たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

まもなく

2011年09月03日 | 自転車

今日はおじさんが所属している団体の行事があり、芽室町へ行ってきました。今日は定期の血液検査があったので、病院のことが優先され、団体のことは頭の中から抜けていました。自宅に戻る直前で、携帯に「来ていないけど、何かあったですか」の言葉で思い出し、自宅に戻らず、芽室へ行きました。

芽室での行事が終わり、13:00だったので、ここまできたらOakwayまでの半分は来たも同然と、車を御影に向かわせました。おじさんの特注バイクはどうなっているのか気になっていたので行ってきました。

現在の状態はこうなっていました。ヘッドパーツの一部が問屋から届くのを待っているということでした。

                         

武藤氏、「火曜日には仕上がっています」ということでした。仕事との調整と天候が合えば、火曜日の午前中に、そうでなければ木曜日の午前中に試走を兼ねた調整をしていただくこととしました。

別注でお願いしていた、サイクルコンピューターも届いていたので見せてもらいました。

                         

これまで使用していたサイクルコンピュ―タと心拍計が一体化されたものです。これまでの心拍計はその時点の心拍のみでしたが、今度のは最大心拍や平均心拍も分かるもののようです。使い勝手が良くなったので、自転車を楽しむバリエーションも広がります。GPS機能はまだ考えていません。これは感ピュータでいきます。

武藤氏の所へ行けば、1時間では収まりません。今日も2時間ほどDVDを見ながらの自転車談義や、十勝の売り込み戦略など話し込んできました。

そう、Hさんのパーツ類も届いたばかりで、この後おじさんの組み立てと並行して組み立てるようでした。Hさんも間もなく西部のロードバイクツーキニストになるのでしょうね。いや、いや、多分それ以上でしょう。予感!

で、話は前後しますが今朝病院からの帰り、十勝の農業も収穫の秋を感じさせる作物が目に入ったので車を止めて1枚。

                         

小豆です。アズキとも呼びます。お菓子などの餡類に使われます。十勝の小豆はメジャーです。「とらや」の羊羹も十勝アズキです。

おじさんは、あんまり甘みの強い羊羹やアンコよりは少し薄味の方が、アズキの持つ風味が口の中に広がっていいと思っています。それぞれですけど...。

自転車とアンコ、たいした関係はない話ですが.....。