たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

気まぐれ天気のおかげで

2011年09月04日 | 自転車

台風12号はゆっくりと日本海を北上しています。北海道への直接上陸はないようですが、雨や風などには十分注意が必要です。

十勝でもこの台風の影響を予測して、予定したイベントの中止や延期が報じられていました。おじさんの町内会の班同士の交流会も野外で行う予定でしたが、危険回避ということで、事前に中止が決定していました。

というはずの天気だったのですが、朝は曇り程度。今の時間はモッコリとした雲の塊は流れていますが、お日様も顔を出しています。

雲は低く垂れていますが、とりあえず雨が降っていないのでライディングを決行。Hiroseバイクにもとのコンパクトギア(48T-34T)を入れ戻したので、昨年までの仕様に戻った状態でのライディングです。

途中で雨になる可能性もあるので、まずは十勝が丘を目指しました。今日の十勝が丘からの展望はゼロ状態。

                         

丘は雲の中。下から上がってくると霧状態になってきて、サングラスも水滴が細かくへばりついてきます。その様子がよくわかる1枚。展望台から奥に向かう方向です。

                         

展望台で小休止しているところで出会った方とおしゃべり。おじさんの隣の町内会に住んでいるという70歳の方でした。後継ぎがいないので離農してきたと言っていましたが、まだ元の土地のあるところへ農作業の手伝いに行っているとのこと。あれこれ話している中で、お互い仕事をしなくなったら一気にボケてしまうネ、でお別れしました。

展望台は霧状態ですが、まだ雨にはなっていません。まだいけそうです。じゃあ少し丘めぐりをしよう!

ゴルフ場方面を越えて、音更昭和地区に入る下りの正面の丘に広がる黄色のジュウタン。近くを通ったらヒマワリでした。十勝の丘もいいもんです。

                         

ここをカーブし高速道路の下を通り、丘を駆けのぼったところ。前方はるかに一直線になっています。今日は、このすぐ前方を右折しました。

                         

道道316号に出たところを左折し、上の写真の坂の下まで来て、右折しこの坂を上りました。

                        

TBPケモノ道と思います。

やっぱり坂の締めは十勝が丘です。今日2度目の十勝が丘アタック!1度目に来た時より視界もグンと広がって、周りの風景も見えるようになっていました。風は少し強めになったので、周りの雲も吹っ飛んで行ったんでしょう。

                        

白鳥大橋下の河川敷で、ドッグショー(正式名称はなんでしょうか)をしていたので、橋の上からウォッチング。人と犬が呼吸を合わせいい演技をしていました。

                        

最後の直線の2kmはいつものようにTT。ここを頑張り坂道で遅れた速さを少しでも取り戻します。

自宅に着くころは、路面に映るおじさんの影も濃くなっていました。

で、今日のライディングの結果については、算数のお勉強になってしまいました。実は、出発前にサイクルコンピュータをゼロにしていなかったので、前回の記録を引き継いだ記録で表示されていました。

この問題はこのようになっています。「前回の記録~走行距離24km、AV25.9km/h MAX63.3km/h、今回の記録表示~走行距離68.18km  AV24.8km/h   MAX63.3km/h  タイム2時間44分52秒」

この情報をもとにおじさんなりに、今日の結果をおおよそですがこうしました。興味のある方はお勉強してみてください。間違っていたら教えてください!

走行距離44.18km   AV24.26km/h   MAX不明  丘~十勝が丘を入れ10個