吉良吉影は静かに暮らしたい

植物の心のような人生を・・・・、そんな平穏な生活こそ、わたしの目標なのです。

偉人評伝(01)『ブッダ(シャカ・ムニまたはゴータマ・シッダルタ)』

2017-06-15 17:55:30 | 偉人の足跡に学んでみようか

 新シリーズ(?)なんてものになるかどうか、まだわかりませんが・・・・。

 『賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ』といいます。
 偉大な人物の行跡を紹介するコーナーをつくってみることにしました。

 第1回は『ブッダ』です。

 仏教の創始者ということになっているのですが、ブッダの教えは今の仏教とはかなり異なります。

 私が知る限り、ブッダはあの世について述べたことはありません。極楽や地獄について語ったこともありません。
 これはスゴク特異なことだと思うのです。

 大抵の宗教は死後の世界について語るのです。

 イエス・キリストは『富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい』と言って喜捨を勧めます。『誰も見たことがない「あの世」の幸せのために現世利益を捨てよ』と説くのです。悪い言葉で言えば、これ、究極の詐欺ではありませんか。

 あの、ソクラテスでさえ毒杯をあおる前に(これから行くであろう)理想の世界について延々と語るのです。
 誰しも死ぬのは怖いのです。でも、考えてみれば「人は死を体験できない」ので、恐れるようなものではないのです(←ヴィトゲンシュタインの言葉『生きている人間は死を体験できない』から引用しています)。
 『死ぬ瞬間ってチクッと痛いんじゃないか?と思うとそれが怖い』なんてヒトもいますが・・・・。

 本題に戻ります。ブッダが考えたのは『人はなぜ苦しむのだろう』ということです。
 四苦八苦という言葉がありますが、本来これは仏教の言葉です。
 四苦とは『生・老・病・死の4つの苦しみ』・・・老・病・死は分かり易いですが、ブッダによれば、生も苦しみです。
 これに「愛別離苦(あいべつりく)」,「怨憎会苦(おんぞうえく)」,「求不得苦(ぐふとくく)」,「五陰盛苦(ごおんじょうく)」の4つの苦しみを合わせて全部で八苦となります。

 「愛別離苦」愛する人と離れる苦しみ、転勤や死別などで愛する人と離れなければならない『それは苦しみである』というのです。「怨憎会苦」憎い相手と会わなければならない苦しみ、例えば会社に行くと嫌な上司とまた顔を合わさなければならない『それは苦しみである』というのです。「求不得苦」求めても得ることができない苦しみ、卑近な例ですが、新しいスマホが欲しいんだけど、お金がない『それは苦しみである』というのです。「五陰盛苦」は『ものごとに執着することで生じる苦しみがある』というのです。

 これらの苦しみから自由になる方法・・・それこそが『執着を捨てよ』という極意なのです。
 執着こそが苦しみの原因であり、愛さえも執着であるというのです。これを実践したブッダは王子という立場を捨て、妻を捨て、ひとり修行に励みます。何やら人生の極北のような思想です。そして行きついた答えが『あらゆる執着を捨てること』もはや究極の断捨離です。
 
 あろうことか自分の教え(教義)にも執着するなとブッダは言います。
 『私の教えは川を渡るための筏(イカダ)のようなものだ。向こう岸に着いたら筏を捨てるがいい』と。
 こんな恐ろしいことを言う教祖がいるでしょうか?まず他には例がないと思います。

 ブッダは立ち寄った先で出された食事が原因で(たぶん)食中毒になり、この世を去ります。
 弟子たちは大いに嘆き悲しみますが、執着を捨て去ったブッダはひとり静かに死んでいきます。


 長谷川等伯『仏涅槃図


Queen『オペラ座の夜』1975年発売・・・お題「ロックの名盤といえば?」に参加中!

2017-06-09 17:30:00 | 洋楽邦楽を問わず音楽はイイ
 ご存知クイーンの4作目のアルバムにして最高傑作!



 ギター・オーケストレーションとコーラス(『七色の声』と評されるフレディー・マーキュリーの音域は5オクターヴ!)で、それまでのただ騒々しかったロックの概念を覆したアルバム!
 今なら全曲をシンセサイザーで演じるところをギターの多重録音(勿論アナログ)で表現したところがスゴイ!・・・・ブライアン・メイ偉い!
 アルバムには、誇らしげに"No synthesizer"の文字が表示されています。
 もはやくどくど書くまい。とにかく聴いて欲しい!

【収録曲】
1.Death on Two Legs (Dedicated To...) (Mercury)
2.Lazing on a Sunday Afternoon (Mercury)
3.I'm in Love With My Car (Taylor)
4.You're My Best Friend (Deacon)
5.'39 (May)
6.Sweet Lady (May)
7.Seaside Rendezvous (Mercury)
8.The Prophet's Song (May)
9.Love of My Life (Mercury)
10.Good Company (May)
11.Bohemian Rhapsody (Mercury)
12.God Save the Queen (Arr. May)

野村萬斎主演『花戦さ(はないくさ)』2017年東映

2017-06-06 22:56:00 | 映画・ドラマを観て考えよう
 『先天性相貌失認(いわゆる失顔症)というハンデを負いながら池坊の執行となった初代専好が、花を活けることで秀吉の頑なな心に斬り込み、美におけるダイバーシティ(多様性)を認めさせる』簡単に言えばそのようなお話。



 期待して観に行ったのですが、ストーリーそのものは『ありきたり』の域を出ない。

 『花で戦(いくさ)をする』というのだから、もっと奇想天外な戦略を展開するストーリーを期待したのだが、行ったのは前田家で活けた『大砂物』という大作、これ一品のみ。

 これを観に来た秀吉に『どの花がお好きでしょうか?』と問い、その答えから『世界にひとつだけの花』的な結論を引き出させる、ただそれだけの話に127分掛けるだけの価値があるのかどうか、意見の分かれるところでしょう。

 ただ、今回の見どころは流石に池坊が全面協力しただけのことはあって、見事な立花の作品を立て続けに観ることができます。

 そして大作の『大砂物』・・・自然の枝を使うんじゃなくて、枝にホゾを切って組み込むことで見事な枝ぶりを作り上げる・・・ここまでやるともうオブジェです(水上げなんか無視してます!)・・・・ええ、もはや宮大工の仕事ですとも。

 この枝組みのワザが物語のオチとなってるんですが、これはまた『言わぬが花』です。

 そして原作とは異なるラストは・・・これは池坊専好の白昼夢と思えばよいのでしょう。CGで彩ってますからね。

 映画ではなく、池坊の立花を観に行くつもりならイイんじゃないですか?

ベルギー奇想の系譜展(兵庫県立美術館/2017年5月20日~7月9日)

2017-06-01 08:52:48 | 日々美しいものに触れようよ
 いやー!これは楽しい!!!久々にイイ展覧会でした。

 それにしてもベルギー人って、どうしてこんなにヘンなんだろう!

 ポスターから抜粋しました(ボス「トゥヌグダルスの幻視」)。

 ※騎士・トゥヌグダルスが生死をさまよう間に、天使の導きによって天国と地獄を見てきたという逸話をもとに描いた絵画

 展覧会は3部構成で、第1部が「ボス,ブリューゲル,ルーベンス」、第2部が「ロップス,ベルギー象徴派,アンソール」、第3部が「デルヴォー,マグリットヤン・ファーブルそして現代美術」と盛り沢山!・・・私は特に第1部が楽しかった!



 映像で展示作品をCGで動かす試みがあって、ブリューゲル「大魚は小魚を呑む」では、打ち上げられた大魚の腹がナイフで裂かれると傷口と口から無数の魚が溢れだす・・・画面右上(○で囲った中)にヘンなものが飛んでいるのに、今回初めて気付きました。

 この映像作品は必見!今まで気付かなかった細部がイキイキと描写されてます。

 第2部以降も悪魔的なロップスにアンソール、第3部でもシュルレアリスムの先駆となったデルヴォーやマグリットの展示が充実。
 これは見逃せません。オススメです!

---------------------------------------------------------------

 <その他の主な展示作品の例>

 ロップス「至高の悪徳

 ※ボードレールの詩に強く影響を受けたロップスには、こうした悪魔的な作品が多いです。

 アンソール「キリストの誘惑

 ※骸骨と仮面を描いて有名なアンソールが、キリストを誘惑する悪魔を描いた作品。
  次の瞬間キリストは「退けサタン!ひとは麦餅(パン)のみにて生くるにあらずぢゃ!」と答えます。

 デルヴォー「海は近い

 ※シュルレアリスムのはしりといわれるデルヴォー。
  描かれている女性は全て同一人物で、モデルはデルヴォーの奥さんというウワサが・・・。

 マグリット「大家族

 ※だまし絵的な作品で有名なマグリットもベルギーの人です。

 ヤン・ファーブル「フランダースの戦士

 ※玉虫の死骸が戦士の身体を覆い尽くす・・・別名『絶望の戦士』。