映画「敵」を観てきました。
妻に先立たれ、今は引退して独り暮らしをする老教授のアタマの中に敵が棲みつく・・・毎日の収入と支出を計算し、預貯金が底をつく「Xデー」を計算して毎日を過ごす老教授・・・最初はパソコンの迷惑メールに現れた「敵」のひと文字・・・パソコンがウイルスに乗っ取られ壊れていくのと並行して、老教授の妄想は膨らみ、ついには妄想が現実に取って代わり、悲劇的な結末を迎える・・・そんな映画です。
最初は老教授の日常が丁寧に描かれます。ご飯を炊いて、シャケの切り身を焼き、丁寧に盛り付けて食事をし、洗い物や洗濯までこなす。まことにマメな生活で独り暮らしのお手本のような生活です。
だんだん妄想が激しくなると、老教授の生活の質が極端に落ちてきます。ご飯がカップ麺になり、最後は菓子パンの袋を手に持って齧るようになってしまいます。
「ああ❗最初日常を丁寧に描いていたのはこれを示すためだったのね❗」と観ているわれわれに分かるようストーリーは実に緻密に組み上げられています。
しかし、そこは筒井康隆原作だけあって一筋縄ではいきません。妄想がエスカレートして、最初は「日常あるある」だった出来事が不穏な事態にまで、だんだんと変質していく過程が見ものです。思わず失笑してしまいました。
この映画を観ると「臨終に備えて身辺整理をキチンとしなくちゃイカンなー❗」としみじみ思いました。まさに「メメント・モリ(死を忘れるな)」です。必見の映画です。
「老いる」ことは様々なものを喪失していく過程ですから、失う前の今を大切に生きて行きましょう。
あ、老教授行きつけのバーでマスターの姪ごを演じている河合優実さん。テレビ「不適切にも程がある」でヤンキー役をこなしていた方ですね。これから伸びる女優さんだと確信しました。
恒例の「勝手にランキングしちゃいます❗」コーナーです。
※生と死のあわいに建つ「誰ソ彼ホテル」
※伝説の殺し屋の引退後を描く「SAKAMOTO DAYS」
※アニメ作者が異世界に⁉️「全修」
※「天久鷹央の推理ファイル」
【関連記事】
いやー私が見るに今年の新作アニメはやや不調なんですよ~❗理由は昨年から継続しているアニメが凄過ぎるンですよね。
ちょっと見渡しただけでも「るろうに剣心」に「Dr.Stone」、「ドラゴンボールDAIMA」やら「Re:ゼロから始まる異世界生活」と傑作揃いです。「甘神さんちの縁結び」もなかなか健闘しています。
あ「Re:ゼロ」は3rd.seasonの再放送が延々と続いてるだけなんですが、見てたら「あ~、また時間が戻ってやり直してるのね」と思えて、ストーリーの先が分かっていても見れてしまうンですね~、これが(笑)。
そんな中で「これは❓」と目を引いたのが「誰ソ彼ホテル」です。
※生と死のあわいに建つ「誰ソ彼ホテル」
生死の間をさ迷う人間が一時逗留する誰ソ彼ホテル・・・ここに来た人間は自らのアイデンティティと記憶を取り戻して生または死の世界へと旅立ってゆく・・・。
これは注目作品です。「個々人を規定しているのは記憶である」ことをまざまざと想起させるストーリーです。
なかなかの着想だと思います。
さて、ランキングに入ります。
第3位はSAKAMOTO DAYSを推します。
※伝説の殺し屋の引退後を描く「SAKAMOTO DAYS」
いまはただの太ったおっさんにしか見えないコンビニ店長が実は伝説の殺し屋(❗)という意外性が楽しいアニメです。家族愛に目覚めて引退したので殺しはナシ❗ってところもイイですね。
第2位は「全修」を推します。
「全修」とは「全部やり直し」の意味でアニメーターが一番聞きたくない言葉だそうです。
※アニメ作者が異世界に⁉️「全修」
新作の行き詰まりに苦しむアニメ監督が賞味期限の切れたハマグリ弁当を食べて気を失った。気がついたらアニメ作品の中にいた(❗)という内輪ウケ満載のアニメ。
自分の描いたセル画が実体化するという一種の魔法世界で、イキナリ巨神兵を描いてピンチ脱出・・・庵野監督ファンなら泣いて喜ぶ第1話でした。
アニメ『全修。』って1話は庵野秀明さんの巨神兵、2話は板野一郎さんの板野サーカスがクライマックスで映ってたけど、毎回「過去に有名アニメーターが手掛けたカッコいいシーン」を再現して見せるという趣向なんだろうか?(3話は金田伊功さんの金田アクションだったりしてw) pic.twitter.com/kjhQ2jf1Xt
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) January 13, 2025
※巨神兵がラフスケッチのまま出現⁉️
絵柄がいかにも量産アニメっぽいのも「これがアニメの世界」なんだってンなら納得です。
第1位は・・・
・・・天久鷹央の推理ファイルです❗
※「天久鷹央の推理ファイル」
これはオモシロイ❗殺人事件を総合診断医が推理するストーリーなんですが犯行トリックの奇想天外さにヤラれます。
私のオススメです。
【関連記事】
野菜が高い。
※フードプロセッサーがあればカンタン🎵
※フライパンに載せます。
※固まったらテキトーな大きさに分けます(今回は刻んだ豆苗も加えました)。
※パン粉をまぶしたら、深さ1センチ弱程度に油を入れて火に掛けます。
とくに葉モノ野菜が‼️
🥬キャベツはもはや庶民の食べ物ではない❗🥦ブロッコリーも高い❗
ならばテッテー的に活用しようではありませんか❗
🥦ブロッコリーの芯、捨ててませんか❓
ちなみに🥦ブロッコリーは茹でるよりも電子レンジでチンした方が、栄養素が流れ出ることなく、効果的に摂取できます。
電子レンジでチンした🥦ブロッコリーの房から芯を切り取ったら、捨てずに細かく刻みます。
※フードプロセッサーがあればカンタン🎵
すでにこの状態で🥟ギョーザのタネに加えたり、🍛カレーに入れたり活用方は多彩です。
今回はメンチカツのつなぎにします。
フツーは刻んだ🥬キャベツを使います(昨今は価格高騰の折から豆苗なんかで代用してます)が、今回は🥦ブロッコリーの芯(❗)を使おうという話です。
※フライパンに載せます。
同量のミンチを入れたら、使い捨てビニール手袋をして、よく揉み込みます。
最初は「こんなんで出来るンかい❓」と思いますがミンチに粘りが出てくると徐徐に纏まってきます(フシギだがホントウの話です)。
※固まったらテキトーな大きさに分けます(今回は刻んだ豆苗も加えました)。
フライパンひとつの上で作業するので洗い物が増えません。
※パン粉をまぶしたら、深さ1センチ弱程度に油を入れて火に掛けます。
中火でじっくり、焦げ過ぎない程度に火を入れたら出来上がり❗なお、ミンチはよく火を入れましょうね。基本はウエルダンです。
どうぞ召し上がれ。ボナペティ‼️
2020年の米大統領選挙においてドナルド・トランプおよびその陣営は「選挙が盗まれた」と虚偽の主張を繰り返し、選挙の無効を訴え続けてきました。自分が負けた選挙の無効を訴え、勝った選挙は正統性を主張する、とんでもない人物がアメリカ大統領に返り咲いたのは、まさに「世界を震撼させる出来事」としか言い様がありません。
トランプは「選挙に不正がなかったと知りながら根拠のない主張を繰り返していた」のです。
証拠となる記事(↓)を掲載します。
トランプ陣営が選挙不正を訴えるための標的にしたのは「郵送による投票」と「集計システム」でした。
大統領選挙に不正がなかったことは明らかになっています。
『郵送開票不正操作があった』とトランプ側が主張するドミニオン社集計機には不正なぞできる余地がありませんでした。トランプの尻馬に乗ったFOXニュースはドミニオン社に実質敗訴しています。
集計システム自体もすでに超党派の選挙検査官によりチェック済です。ドミニオンシステムは完全な精度と信頼性で動作しています。
にもかかわらす、SNS上には噂話レベルの投稿が相次ぎ、拡散されました。これらのデマ情報は検証され「根拠なし」と判定されています。
しかしながらトランプは偽情報の発信を繰り返して支持者たちを煽動し続けました。米国民を騙し続けた結果、2024年トランプは再選され、まもなく合衆国大統領に就任します。
このような嘘つきで恥知らずの人間が世界最高の権力を手にするとは何と恐ろしいことでしょう。
ヒトラーは銃撃戦の中で演説を続けてナチス党首になり、合法的な選挙で勢力を拡大し、総統になった。
「アメリカを再び偉大に」と言うトランプは「世界に冠たる第三帝国」を謳ったヒトラーに酷似している。
かつてビスマルクは「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」と言ったが、今後アメリカは痛い経験に学ぶことになるだろう。
大震災から30年、震災の記憶も薄れつつある現在、その時のことを書き残しておくことも無駄ではないでしょう。
※当時の愛車スズキDR-Big
地震が起こったのは午前5時46分、ほとんどの人はまだ寝ている時間でした。これが幸いしました。朝食の準備をしている時間帯だったら方々で火災が発生し、被害はもっと甚大なものになっていたことでしょう。
実際に多数の火災が発生したのは通電が再開した3日後のことでした。今では大地震の後では通電再開に備えてブレーカーを落としておくのは常識となっていますが、当時はそんなことに気が付く人はいませんでした。
電気は3日で復旧されましたが、ガスと水道は約2ヶ月掛かりました。
水がないのは困りました。
カセットコンロがありましたが水がなければラーメンも作れませんし、・・・水洗トイレも使えないのですから。
一週間程で叔父を頼って避難しましたが、それまでの間は・・・庭にスコップで穴を掘って、その穴に・・・済ませてました。いい肥料になったと思います。
買い出しや避難に役立つのはバイクです。原付やスクーターがあればサバイバルに役立ちます。瓦礫で塞がってクルマの通れない道でもバイクなら通行できました。
当時私はオフロードバイクに乗っていたので、辺り一面オフロードになったのを幸い「こりゃーライテクの修練になるワイ」などと不謹慎な考えもなかったとはいえません。
※当時の愛車スズキDR-Big
壊れた他人の家から金品を掠め取るような行為も多発しましたが、見ず知らずの人に水や食糧を分けてあげる人もいたり、人間の醜い面も美しい面もまざまざと見ることができた時間でした。
今思い返しても貴重な経験をしました。