経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営デザイン

2013-04-18 06:53:57 | 日記
デザインだけど、要はロジック。意匠だけをデザインって思ってしまうけど、設計という表現がデザインの本来?の意味なの。で、意匠もロジックでしょ、表現をしっかり現物にできなきゃいけないから。

要は、デザインするのって、実態のあるモノに変換できることが必要で、これがしっかりロジックとして成り立っていないと、デザインの使命を果たさないの。

経営デザインだけど、実態のある経営活動に変換する、そんなことがこの意味でしょうよ。もちろん、経営活動の持続、展開、発展も含んでいて、これらを実現するロジックってなるかなー。

で、そのロジックって何だろう? これが曖昧で、まあ、知識という言い方が近いのかなー。少し付け加えるとすると、説明力のある知識、そんなことかな。

意思決定だけど、ロジックが基盤でしょ。でも、このロジックがどうもすっきりしない、そんなことでもあって、只今、考え中・・・。もちろん、意思決定は経営デザインのコアでもあるし・・・。

がんばりましょう。


4月17日(水)のつぶやき

2013-04-18 03:37:01 | 日記

創り続けることの魂、これって不安と自信の揺れ動きかなー。孤独と人とのかかわりを深く知っている、そんな魂じゃないと、何もわからない、かなー。Overの意味がまだ読めないような・・・。



簿記

2013-04-18 01:06:46 | 日記
急に簿記のことが気になって、それで安平先生の本を読んでいる、そんな状況。昼間に、意思決定論のゼミの準備をしていたら、管理会計の価値評価をまとめる必要があって、それで、まあ、もっと基本が気になってこのお勉強?に。

ゼミ、ここのところ効用について皆で議論する、そんな状況。で、その後、確率的な価値評価、そしてゲーム理論に繋げて行く、そんな方向なの。もちろん、ベイズも扱うけど。

だけど、意思決定会計、投資論、こういった応用も扱うのが重要、ただしウチの場合では、だけど。ココイラは、経済性工学との絡みもあって、生産関連の実践でも大切な分野でしょうよ。

で、まあ、基本的な簿記、頭に入っていないと、どうも感覚が悪くて・・・、ということになるかなーと思って、それで簿記の復習?という具合なの。

システムズ・データの構成だけど、いろいろな切り口があるでしょうけど、とりあえず、今はこんなやり方で・・・。確率論、統計数学、さらに多変量解析、時系列解析、統計的意思決定論、実験計画法など、昔の学生さんにはコツコツとお勉強させたけど、これらだけだとマネジメントを意識させられなかったかなーと。逆に、今は、粗っぽくて、個々の深みを大切にしないと、思考が薄くなってしまうでしょうし。

冷静に考えれば、自分が常に進化して、その時々の構成が授業に反映されている、そんなことかなー。だけど、厳密に言えば、今のゼミの構成、自分の中での先端じゃないけど。対象をリスク解析とデザインに絞って、それで理論を中心に先端の構成を授業で実践したい気分だけど、まあ、そのうち何かの機会がやってくるでしょうよ。

思考の進化って大切でしょうよ。だけど、常に基本と応用、この2つは無視できない、というのが個人的なこと。

がんばりましょう。