経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営の科学的方法論:経営システム科学

2012-03-24 23:59:10 | 日記
経営だけど,技法として的確なものって,要は科学的に正しいもの,でしょうよ.ただし,経営技法における科学的の意味って難しいの.もちろん,似非じゃないけど,思考と繋げるにはひねった解釈が必要.

経営におけるシステム科学の実践的な開発,やはり,ココイラって重要で,経営システム科学のことなんだけど.数理と情報に強い人材の育成も含め,この分野って発展させることが望ましいでしょうよ.

起業の大切さ,と意思決定

2012-03-24 23:13:00 | 日記
確かにリスクはあるけど,でも,起業は大切でしょうよ.独立自尊,起業のコアはこういった精神でもあるの.

で,起業している方々と接すると,孤高の思考を持っておられることに気づくの.だけど,冷静な思考も大切で,特に意思決定の技法は大切.

もっと知的な思考と技法で,合理的かつ策略的にマネジメントを実践する,そんなことって重要でしょうよ.




Applied

2012-03-24 00:29:14 | 日記
応用だけど,これって格調高い,そんなことを思っているの.

ただし,その裏側として基礎を大事にする,そんなことでも....

で,いつの時代も話題になる,教養と専門,だけど,これも同じような感覚で捉えているの.高度な専門を持つ,そんなことが大切だけど,それと同時に,幅広い基礎や,他の専門も必要で,こんなアタリが教養.

ホンモノの教養を論じるには,鍛錬した専門を持たないと神髄がわからない,そんなことでしょうよ.専門が中途,だから教養なんていうのは,結局,滅びるだけ.

あくまでも,試論だけど....

マルチンゲール

2012-03-24 00:03:29 | 日記
自分の分野を定めて,ここで使うために理論をお勉強する,そんな立場が好きなの.

もちろん,こういった立場が嫌い,そんな秀才たちが多いのも事実だけど,この歳になれば,自分が数学の理論を創る,ただそれだけできる人なんかじゃないことってわかっているし....経営技法として使える数学をきっちり身につけて?,その応用をコシラエル,そんなことが自分の立場.

と,まあ,立場はともかく,マルチンゲールをまずはしっかり頭に叩き込んで.....実はファイナンスで使うマルチンゲールと,生存時間解析で使うマルチンゲール,両方を統一的に理解したい,そんな気持ちをずっと思っていて,でも,どうしても.....ダメでノロマな自分がいて.....

で,推定理論におけるマルチンゲール,そこを整理する,そんな状況.実は,良い本を見つけたの.日本語の本で“マルチンゲール理論による統計解析”というお題.読み始めたのだけど,ホント,有難い,というのが感想.

経営技法のために数学を身につける,がんばりましょう.


確率解析

2012-03-23 21:12:37 | 日記
結局,あるところで確率解析のお勉強,そんなことになって,今日はアイデアを探ることができたの.

伊藤解析の歴史的な背景やら,これに関わる論文やら....をしっかり頭に入れて...と思っていたのだけど,やはり難しいの.今日の小さな発見は,伊藤清先生の昔の論文に遭遇.t検定を扱ったもので,この手の計算もされたんだーっていう感想.

そう言えば,工学の立場から,関西を中心に確率システムの発展もあって,ココイラと伊藤解析との関係?も気にはなっていて,さらに,こういった確率システムにおけるBSの位置づけも明確にしたい,そんな気分なの.

と,まあ,いろいろ考えてみたのだけど,しっかりフーリエ解析を整理する,そんなことって重要ということに行き着いて,といういつもの状況.その一方で,現象のモデリングとしての確率微分方程式,ココイラもしっかり頭に入れたい,そんな思いでもあるの.これもいつもの状況.

何しろ,経営で使う技法として,この分野は究める必要があるの.ホント,難しいけど.

数値的計算の基盤

2012-03-23 06:31:40 | 日記
確率微分方程式の計算なんだけど,推定のプログラミングを作っていて,結局,行き詰って,それで,昨夜から理論にどんどん.....要は,確率解析を頭の中を整理しているの.

基本から考えないと,やはり数値的な計算って行き詰し,そもそもプログラミングなんてできない,そんなこと.伊藤解析,そして離散化の数値計算をきっちり頭に入れる,今はそんな状況.

だけど,カイ2乗の非心が気になって.....CIRの計算もチェックしておかないと....これ使わないと数値的な計算が上手く行かない気が....ボラティリティの一般化した場合は,もちろん工夫しないとダメで....

少しずつ,行き詰まりがオモシロくなってきているけど....








思考の向上

2012-03-22 06:52:43 | 日記
頭を良くする,これって大切.要は,思考の方法論を身に付けるだけどなの.でも,知の全て,というわけに行かないでしょ.で,経営に絞って,それで技法をきっちり身に付ける,まずはコレが大切なんじゃないかと.

経営技法という言葉,それにコレの意味だけど,案外,オモシロイって思っているの.だけど,ベースはシステムズ・アプローチ,それとデータ・サイエンス.で,個人的には,システムズ・データという言葉好きだけど.

だけど,やはり,頭が悪い,そんな気分.確率微分方程式の推定問題,プログラミングがあまり進まない....腕が鈍ってきて.....瞬発力と言うか,そこいらの能力が低下してきている感じでもあるけど....

もう,若くない,そんなことかなーと.


品質管理

2012-03-22 05:19:42 | 日記
頼まれている高専の品質管理なんだけど,やはり工夫が必要.現場主義と言っても,学生さんたちは実務の経験がないのだから,結局,将来役立つ実践の授業ってなるけど.

で,その実践だけど.....質疑から掘り下げて....というやり方は視点がずれると失敗するの.

それと,JABEEの認定を受けているので,きっちり教えて,きっちり理解してもらう,そんなことが必須.もちろん,評価もきっちりシラバスに則って出す,そんな型が決まっているの.

で,品質および信頼性の体系を規格と歴史,それに現状での要点を明確にして理解してもらって,そこから何が必要かを自分たちで導き出してもらう,そんなことに....

自分たちで導くと言っても,各種の技法を理解してもらって,事例の演習で使ってもらう,そんなこと.7つ道具,新7つ道具,確率統計,管理図,抜取試験,信頼度,FMEA,FTA,加速試験など,とりあえず,一通りのツールに関する演習はこなしてもらうの.

安全性の認識,さらに技術倫理との絡みなど,エンジニアとして身に付けておくべき基本としての品質管理を理解してもらう,そんな位置付け.

やや,オリジナルな視点を入れるとしたら,経営工学,それにマネジメント・サイエンスとの絡み.だけど,授業回数も多くはないから,欲張ると混乱してしまうけど.それに,若いときは,まずは自分の学科をきっちり身に付けることが必要.

と,いろいろ考えながら,演習問題を作って....という状況.




授業と創造

2012-03-20 08:54:44 | 日記
社会人の方々が対象のMBAの授業なんだけど,ココでも,やはり,創造を感じるの.

ビジネスにおける方法論をどう構成するのか,そんな創造を授業での質問に答えながら自分なりに考えることができるからなの.

で,今回もだけど,いろいろな分野でのプロの方々が学生さん!!だったので,お勉強になった,そんなこと.しかも,頭の回転の速い方々が多くて,逆に自分ももっとプロとして腕を上げないと....と感じたけと.

ただし,こういった感覚は,会計大学院,それに企業の方々向けのセミナーでもやはり同じだし,実は学部の学生さんも.....やはり授業では創造を感じるの.

ビジネスでの科学的方法論,やや上の概念だけど,ココイラを意識して,何かを組み立てたい,そんな気分かなー.


マネジメントでのデータ解析

2012-03-20 08:36:49 | 日記
そう言えば,マネジメントでのデータ解析の役割だけど,コレって,思考を理解してもらわないとわかってもらえない,そんなもの.

思考と言うのは,システムズ・アプローチ,そしてデータの位置付け....

ただし,きっちり統計学の基本が身についていないと,その思考方法の理解も浅くなって.....確かに,難しいのだけど,でも,科学的方法論に基づくマネジメントでは重要なもの.

で,これを広めて発展させるためには,厄介な問題の解法を開発し続ける,それが必要.個人的にはリスク解析のあたりで,ホント,どうにかしたい,ただそれだけが強いの.

でも,何故か,頭の中では相対性理論が気になって....昔のノートどこにあるかなー?微分幾何との繋がりが気になって....