経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ベイズ

2012-03-20 08:26:44 | 日記
シンポジウムに出す論文なんだけど,こっちも早く完成させないと.....

連続型モデルの非線形構造も気になるけど,こっちは離散型モデル.両方を同時というのは欲張ったわけじゃなくて,作業が遅れて,次のが来ちゃった,そんな状態なだけ.

ベイズの計算統計関連だけど,懸命にやらないと,技量が遅れて嫌になるだけ.凄い勢いで進んで?(広がって?)いるでしょ,この分野.






非線形の仕掛け

2012-03-20 02:39:33 | 日記
非線形を表現するのって手口はいろいろあるの.

ジャンプを別のやり方で.....そこにオリジナルなアイデアを使って....

ずっと,このあたりで行き詰っているけど.....推定の方法も構成しないといけないけど...

自分の頭の悪さが気になるけど.

だけど,やはり,自分で考えて,自分で突破する.要は自分で闘ってどうにかするのが大切なの.

金融の計算も

2012-03-19 20:22:13 | 日記
今やっている非線形解析のモデリングと推定なんだけど、金融データの解析にも使えるの。

実のところ、金融工学の手法をリスク解析に応用しているから、当たり前なこと。

で、金融のデータも使うと、オモシロさが増える、たぶん。だけど、行き詰った計算、どうしても突破できないでいるの。こういうときは、何度もやり直して、アイデアが出るのを待つだけ。

単純思考の認識

2012-03-19 05:51:56 | 日記
ものごとを単純に考える,そんなやり口って確かにあるの.複雑なことを,ある側面だけ強調して,それで,どうにか問題解決を行う,そんなこと.

数理で言えば,非線形なんだけど,ある領域をだけを線形で近似して解く,そんなやり口.

だけど,ホントは複雑なんだけど,それが解けないから単純思考に落とし込む,そんな仕掛けを知っていて,かつ,目的は複雑な方の問題解決.....という認識があるのって大切.

要は,どうもこういう認識が欠如してしまっていると,ものごとを単純にしか見れない,そんな状況に.”ものごとを単純に”というには”あえて”であって,これが問題の本質の解決じゃないことを知っている,でしょ.でも,”ものごとを単純にしか見れない(見ない)”というのは,どうも違う,ということ.

やはり,まずは,複雑なことを複雑に考えて.....それって大切.非線形解析の現象把握,それにその解法だけど,新しい方法論を考え出す,それに集中しよう,そんな気分.

それにしても,この分野はオモシロイの.

線形近似

2012-03-18 12:22:13 | 日記
実験計画法に基づいた要因の解析だけど,現象を線形近似しているだけなの.非線形の考察をきちんと行うには,そりゃーもう少し数学モデルと推論の方法が必要.

それで,しばらく,非線形科学のことだけ考えようかと.....と,思いつつ,どうしても刑法総論と刑法各論の本を読んでいる,そんな状態.

それと,ある弁護士さんの記録も読んでいるのだけど,この分野,すごい?非線形で,要は複雑系の問題解決そのもの.

法律の実務の世界だけど,何しろ興味あって....だけど,線形近似ですぱっと切り口を見出すのが大切なのかなーと.

計量マネジメント

2012-03-18 01:15:45 | 日記
人,金,物,情報だけど,経営の基本要素でしょ.こういったものが入り組んだ問題解決だけど,いろいろなことが複雑に絡んで,何しろ難しいの.

どう解くのか,の方法論だけど,計量手法は大切.しかも,マネジメントをこの方法論に基づいて行うことも重要.

だけど,計量の基盤は知識なの.コレって,要はデータのもっと広い意味でもあって,知識をどう活用するのかが大切.反対に,知識をどう蓄積するのかも.

こういった知識から必要な予測や判断を計量という方法論で抽出する,そんなことがマネジメントでは必須だし,実は既に頭の中でやっていることでもあるでしょう.だけど,もっと科学的ni
構成することが大切で,しかも,誰でも?できるのが望ましいの.

それにしても,こういった方法論をきっちり考え出すには,頭のデキが良くないとダメ.確率論,それにゲーム理論,不思議に思うかもしれないけど統計物理,それと量子力学....もちろん,経済学が役立つのだけど,自分の頭の悪さが気になるけど....










外界

2012-03-17 05:28:39 | 日記
内側だけ,やはり何かが見えなくなるの.

昨日だけど,企業の方々のセミナーに行ってたの.学内だけにいると,実際がわからなくなるし,でも,外の仕事しても実務をきっちりやったとは言えないし.

そんなこんなだけど,ビジネス・マネジメントと学術的に付き合う,そんなことが自分のポジションかなー.

数理手法の構築,ココイラは捨てる気ないけど,でも,目標は明確に....それでも,論文書きの努力をしなくなったら,全てがダメになる,当たり前だけど....新しいこと考えないと....

さて,今日もお勉強...まずは,基盤が消えないように頑張りましょう.

高度な思考

2012-03-17 05:09:43 | 日記
思考だけど,やはり,甘いだけじゃはダメなんじゃないかなーと.で,辛いのって?,そんなことが気になるの.もちろん,激辛ばかりじゃ破滅するし....

目標が明確で,説得力があって,しかもきっちり統制できる,そんな思考って大切.要はマネジメントのことで,しかもリーダーに必須なことなんだけど.

で,真髄は高度な思考,そんなことがコアかなーと.その高度だけど,意味としては論理と帰納,そんなこと.

方法論を身に付ければ,高度な思考って可能なの.でも,それの味付けも大切.両方がきっちりかみ合わないと物事が上手く行かない,そんなことかなーと.考察は続くけど....




経営データ解析

2012-03-16 21:49:44 | 日記
経営データの活用なんだけど,まずは,きっちりとした統計学を身に付ける必要があるの.

でも,統計学,基本と応用の体系ってやはり難しいの.だけど,わかっている人に教われば,必ずわかるはず.偽物が多いの,この分野.