授業だけど、教える側の技量を見抜かれる、そんなこと。で、腕を持っていなければ、説得力のない授業展開になって、満足してもらえない、ということに。逆に言えば、腕でうならせる、そんなことが大切でしょうよ。本物を見抜く力のある方の集まりでもあるので、教える側にしてみれば、何しろ怖いの。
腕でうならせる、専門家であれば当然のやり方。何かを懸命に身につけて、その鍛錬を怠らない、そんな努力って、とても大切でしょうよ。
頑張りましょう。
ファインマンの積分計算が気になって、少しばかり本読みしていた、そんな次第。量子統計力学?、ココイラをしっかり理解したい気分なの。こういった概念を社会科学にくみ込めるか、そんなことを夢想しながら・・・。マネジメント・サイエンスだけど、21世紀だもの、あと20年もすれば凄い展開に。
この先の10年だけど、掘り出すように創りたい、そんな気分。自分の獲得のことで、やり方は今までのように、なの。でも、いろいろなことが融合される、そんな予感。その先の10年も、やはり気ままにアイデアを展開させて、自分をもっと獲得したい、かなー。自分って自分で創るもの、原則はコレかと。
熱力学だけど、出会いはいつだったか? 高校の物理だけど、当時はⅡだったかなー、古典熱力学、確か。その後は教養課程で? でも、きっちり覚えているのが専門でのこと。で、統計物理学って修士でやったかなー? どうも独学っぽいかなー、会社にいた頃? UNIXの時代だけど。情報物理学として?
カルマン・フィルターだけど、出会いは学部4年のとき。勝手に本読んで、面白くて・・・。院では授業でコレやってくれて、感謝。でも、もっと数学を掘り下げてのお勉強は独学でしょうよ。カーネル法考えていたら、この射影変換の条件付き期待値が綺麗に思えて・・・。でも、時代はもう?非線形だし。
測度論、ルベーグ、ココイラも院の頃に。やはり、身につけたのは独学でしょうよ。この発展の確率微分方程式、それとコレに絡んだ偏微分方程式も、独学でしょうよ。代数系の方は院の授業、その後は幾何と絡めてだけど、結局、独学。でも、かなり怪しい理解の程度だけど。ただ数学と物理学が好きみたい。
何しろ、常に基盤を固めておかないと、世の中の変化について行けないかなーと。応用をしたければ、基礎のお勉強は必須でしょうよ。
オリジナルの何かをつくり続けるのって、地道にコツコツ、下地が壊れないように懸命、そんなことかなーと。自分でやらずに、他の人に乗かって、あたかも自分で全てをやったかのようなのって、創造を知らない、ということかなー。下地だけじゃなく、その上までもってなると・・・。世の中いろいろです。
朝から夕方までのMBAの土曜集中講義,どうにか3回目終了.残り,あと1回,全体をしっかりまとめないと,すべてがダメに.終着ってとても大切でしょうよ.そう言えば,有能な経営者の方々は物事の最後が素晴らしい,そんなことを感じているの.こういう感覚って,直に経営者と接して得る知恵かなー
人財という言葉だけど,確かに重要.ウチのボスの書かれた著書の中で強調されているのだけど,こういったことを優れた経営実務家の方々の事例から掘り起こして,確かに説得力がある概念かなー.”「人」財経営のすすめ”,というご本.人をどうつくるのかって,真剣に何かを追い求めないとわからないの
数理だけど、自由気ままにディスシプリンのプリンシプルを意識し続けたいのなら社会科学系での応用に入り込む、個人的にはこのやり方が好きかなー。でも、難しいのは継続かなー。何しろ、やっても何も出ないと、辛いでしょうよ。要は、工夫せずに数理教えているだけじゃ理解してもらえないし。
経営のスタイルだけど、かなり変化している、というのが実感。個人的には、それぞれに求められている能力のレベルが高くなっている、という構造を意識しているの。プロフェッションの資質と努力が重要かなーと。で、マネージャーだけど、やはり同じで、高度かつ創造的な推論と判断は必須。誤ると厄介。
カーネル法だけど、確かに統一的に推定の仕掛けを見るには整理しやすいけど、最適化の方法論まで入れてとらえないと、深さが味わえない気が。
機械学習論だけど、応用分野をしっかり絞って、ココでの統計的予測と捉えながら技法の構築を考究する、そんなやり方が自分流?かなー。だけど、もちろん奥深く数学の構成も・・・。企業の中、そして外に存在する膨大な情報から有用な意思決定を行う、やはりこの技法の構築って必要でしょうよ。
経営情報の展開 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…
情報量規準の数理だけど、気になって深く考察すると、そりゃー、いろいろ出てくる、そんなことに。逆に?、ここからデータからの推測を考究する、そんなこともできるでしょうよ。と、言うことは、機械学習論とかで扱われている概念が最初から情報量規準には込められている、ということかなー。さすが。
経験、データ、学習、判断、予測、推論だけど、計算アルゴリズムの構築が重要でしょうよ。もちろん、ココイラの根底には数学と物理学があるけど、具現化できるハードも必要。ビッグデータによる知的経営診断とシミュレーションのツール、こういうのが広がって行くかなー。経営技法ってもっと
高度に。
明け方近くまでアレコレ考えていて,少し寝て,そしてジョギングして,研究室に来ても,やはりいろいろ気になって・・・.ゲージ理論だけど,これをどう使うのか?なの.「ウォール街の物理学者」だけど,量子重力が経済学で応用される,という章がずっーと気になっていて.まあ,微分幾何と絡むけど.
グレブナー基底だけど,やはり,今やるべきことはコレ,でしょ.いや,本当は違っていて,やるべき仕事は山のように・・・.
信頼性・リスク解析の理論構築だけど,意図的に見ないでいた概念があって・・・.微分幾何で考えると,コイツが明確に? そんなことも可能かなーと.代数幾何も含めて,何しろ徹底的に自分の分野で数理を形成して,きっちり構築して・・・とやや熱くなっているの.この歳だと少し恥ずかしい気分だけど
今は勉強しよう.どうしてもそんな気分.自分のテーマを深く深く掘ってさらに広げて,そしてまた深く深く掘って掘って掘って・・・広げて・・・.でも,どこか窮屈に.掘っても,堀たものを外に出して行かないと,妙なことに.どうもココイラの整理が悪くて息苦しいような.最低でも30年はやらないと