goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

竹の街

2019-12-18 | 近郊お出かけ
別府は竹細工が盛んで、昔から知られています。

別府公園近くに市役所があるので寄ってみると、




総合案内のカウンターがこのようで、
「撮っていいですか」と聞いたら、案内の方がどうぞと言って退いてくれましたが、
「よかったらそのままで」とはいかないですよね。
若いお嬢さんでした。






玄関正面は、




こちらも竹細工の立派なインフォメーションです。

以前、東荘園にある「別府市竹細工伝統産業会館」に行って、素晴らしい「竹」の作品を見たことがありますが、
今回観光課のカウンターでこんな冊子を見つけました。



(表紙を開いたところ)

とても惹かれる冊子だったので持ち帰りました。



「別府竹細工のものがたり」は、
そもそものはじまりから、育て守った時代を経て、資源として活用され、また芸術として評価されるようにまでなります。

そもそもの始まりはこのようです。
「別府では、1世紀頃からすでに 竹を編んだかごやざるが使われていたと伝えられています。
そして江戸時代、温泉文化とともに大きく発展していきました。」と。

冊子では、竹製品ができるまでの工程も取材されていて興味深いです。

写真は編み方の種類を紹介したものです。

例えば、上から、
四つ目編み、六つ目編み、八つ目編みと続きます。




竹細工ってきれいですよね。

私が子供の頃は、台所で竹のかごやざるが使われていましたが、今は少なくなりました。

例えばこんなマルシェカゴが一つあるだけで、
気持ちが豊かになりそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする