mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

おしらせ

2010-02-23 | お気に入り
     


   明日から札幌に行ってきます。
   娘の「ビーズグランプリ展」がさっぽろ東急で開催されます。
   その手伝いです。
   孫の子守ですが、会えるのが楽しみです。

   しばらく留守にしますが、
   帰りましたらまたよろしくお願いします。

   「フルール」の中は梅が満開でいい匂いがします。
   帰ってきたときはみんな散ってしまっているんだろうな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝石箱

2010-02-23 | お気に入り


プレゼントでいただいたチョコレートの宝石箱



開けると中にもチョコレートがたくさん!
どうしましょう。こんなうれしいことがあるとは思ってもみないことでした。

私がこの「フルール」の場所を見つけたのがちょうど一年前でした。

覚えていてくださった「ボン ショコラ リウ」さんからのサプライズな贈り物。

リウさんにはいつも驚かされます。

スイセンが赤いリボンで結わえられて玄関に置かれていたことがあります。
一人のクリスマスイブは寂しいと、気持ちが落ち込んで「フルール」に着いた時でした。

一気に元気が出ました。
あの時もほんとうにうれしかった。
気持ちが暖かくなった。


      さあ、がんばる
「フルール」が長く続きますように     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2010-02-22 | アトリエ・フルール
先日「フルール」で初めての料理教室を開きました。

ごはんぱんさんの作る、野菜の料理あれこれと胚芽入りフォカッチャのお食事会です。




どのお料理も野菜の素材を生かしたものばかりです。

人参と豆の豆腐蒸し、切り干し大根のヨーグルト漬け、キャベツの団子、
カブの酢漬け(金柑と梅干)、鶏のハム、もちワッフルのスープ、サラダ

        
            
                       フォカッチャ

            粉は強力粉、米粉、胚芽の他ごはん粒も入っています。

テーブルで先生が実演してくれるので、パンの肌も触ってみました。

デザートは夏柑のケーキとコーヒーでした。

お野菜の料理は体に優しいと、食べながらしみじみ思います。
サラダは好みの野菜なら何でもですが、ブロッコリーやキャベツ、
りんごや芽キャベツのほかチョロギも入っていました。
ドレッシングがさっぱりとした味でおいしかったなあ。

レシピを見ると、ドレッシングの中味は(すりおろしりんご、レモン、はちみつ、
こしょう、オリーブオイル)となっています。

私の家はワンパターンでいつも市販のゴマドレッシングです。
ちょっと反省


パンもとても好評でした。
ひょっとして、みんなこれに参ってしまったのかも。。

皆さんに賛同いただいて、次回の教室も決まりました。
私としてもとてもうれしいことでした。

参加してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

次は井東先生の会が3月10日、
ごはんぱんさんの会が3月25日です。

また近づきましたらお知らせします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅日和

2010-02-21 | 雑記  花
きょうは気持ちの良い青空がひろがりました。

「フルール」の近所の梅も満開で
梅に鶯ならぬ目白が飛び交っています。




鶯はまだまだへたっぴいな泣き声です。
きちんと「ホーホケキョ」と鳴くようになるのはいつのことでしょう。




      

「フルール」の室内でも、Kさんにいただいた豊後梅が咲き始めました。
ピンクが可憐ですが大きな花です。

豊後梅は花の大きさで知られています。


     

こちらは和菓子職人さんの作品(これはもう作品としかいえない。食べるなんてことはとてもとても・・)

可愛いでしょう。
初めて見たときは驚きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2010-02-20 | 雑記
きょうは母の25回忌の法要でした。

家での法事を終えて、お坊さまも交え食事をとりました。

もう25年も経ってしまいました。
母が生きていたらと、かなわぬ夢を家族で口にします。
母の存在はいつまでも皆の胸に在ります。




料亭の玄関では桜の花が迎えてくれました。


        季節柄お雛様も



       

  

            

さすがの品々でおいしくいただきました。
器も良いものでした。

大分ではふぐ刺しに肝が必ず付くそうで、お造りにのせて一緒に食べてもいいし
たれに混ぜてもいいようです。甘くて美味でした。



(忘れないうちに・・  切干の煮物、黒豆、大根おろしにイクラ、ふぐ刺し、
             海老しんじょのお吸い物、そぼろあんかけ大根、
             豊後牛の瓦焼き 黒ゴマのたれ、ふぐのから揚げ、
             ごはん、白菜の漬物、くろめの佃煮、苺、ぜんざい

                           ビールも久しぶりにいただきました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする