先日街に出た時に
がま口の専門店が大分駅の2階にあるというので見てきました。
流石に品揃えも商品のがま口そのものも、
手作り品とは随分趣が違います。
布はプレスしたようにカチッとしたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/910175358337a22ea1057af940f5dfde.jpg)
手作りの私のがま口とは別物でした。
しかしながらがま口作りはやめられずまだ作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/d4f63a5e702985e62b9ea86e34915c65.jpg)
きれていた接着芯や内側にはる細いレースを買い足しました。
今までは布を落ち着かせる為にキルティングなどしていましたが、今回は綿にノリがついているものを買ってきました。
布に直接くっつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/6f0715927507aa52dcbe9bcfe43a0209.jpg)
綿を貼った表布です。裏布と合わせて一日がかりの仕事です
端切れが多めにあるものは、
大、中、小と大きさの違う3個を作る予定です。
今までは手縫いでしたが、
これからはミシンを使うことにしました。
がま口の専門店が大分駅の2階にあるというので見てきました。
流石に品揃えも商品のがま口そのものも、
手作り品とは随分趣が違います。
布はプレスしたようにカチッとしたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/910175358337a22ea1057af940f5dfde.jpg)
手作りの私のがま口とは別物でした。
しかしながらがま口作りはやめられずまだ作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/d4f63a5e702985e62b9ea86e34915c65.jpg)
きれていた接着芯や内側にはる細いレースを買い足しました。
今までは布を落ち着かせる為にキルティングなどしていましたが、今回は綿にノリがついているものを買ってきました。
布に直接くっつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/6f0715927507aa52dcbe9bcfe43a0209.jpg)
綿を貼った表布です。裏布と合わせて一日がかりの仕事です
端切れが多めにあるものは、
大、中、小と大きさの違う3個を作る予定です。
今までは手縫いでしたが、
これからはミシンを使うことにしました。