府内戦紙
2019-07-31 | 雑記
7月も今日で終わりです。
8月に入ると直ぐに(2日、3日)大分の夏祭り「府内ぱっちん」が始まります。
大分駅前には


各企業のぱっちん「山車」が、ビニールを被せられて置かれていました。
今年で35回を数える大分市民総出のお祭りです。
「府内ぱっちん」とは
府内というのは大分市中心街の昔の呼び名で、
ぱっちんは、私が子供の頃は、男子たちが紙に絵が描かれた物で、相手のぱっちんを裏返したらそれを自分の物にできるという遊びをしていましたが、その「ぱっちん」です。
今はそんなもので遊ぶ子はいないでしょうし、
見たこともないでしょうね。
祭りを始める時、時の市長が、山車の絵柄がぱっちんに似ているということから府内戦紙=府内ぱっちん と名付けたんだそうです。

なるほど、
ぱっちんは知っているけど、
なんで山車がぱっちんなんだと思っていたけど、
そういうことだったんですか。
ちなみに
関東では「メンコ」関西は「ペッタン」九州「パッチン」と呼ばれ、昭和30年代に流行った子供の遊び道具です。
してみると、ぱっちん と名付けた市長さんには、
忘れられない遊びだったということでしょうか。
8月に入ると直ぐに(2日、3日)大分の夏祭り「府内ぱっちん」が始まります。
大分駅前には


各企業のぱっちん「山車」が、ビニールを被せられて置かれていました。
今年で35回を数える大分市民総出のお祭りです。
「府内ぱっちん」とは
府内というのは大分市中心街の昔の呼び名で、
ぱっちんは、私が子供の頃は、男子たちが紙に絵が描かれた物で、相手のぱっちんを裏返したらそれを自分の物にできるという遊びをしていましたが、その「ぱっちん」です。
今はそんなもので遊ぶ子はいないでしょうし、
見たこともないでしょうね。
祭りを始める時、時の市長が、山車の絵柄がぱっちんに似ているということから府内戦紙=府内ぱっちん と名付けたんだそうです。

なるほど、
ぱっちんは知っているけど、
なんで山車がぱっちんなんだと思っていたけど、
そういうことだったんですか。
ちなみに
関東では「メンコ」関西は「ペッタン」九州「パッチン」と呼ばれ、昭和30年代に流行った子供の遊び道具です。
してみると、ぱっちん と名付けた市長さんには、
忘れられない遊びだったということでしょうか。