goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

踊り

2007-06-06 | 現地モラ Ⅱ


手を繋いで<踊る人>のモラかと思われます。

お祭りの様子を表した<踊る人>のモラは様々作られていますが、
これはとても図式化されている、3枚重ねのモラです。





私の好きなモラの1つですが、これも<踊る人>です。
中央に楽士がいて、みんな手を繋いで踊っています。
大きい人も小さい人もいて楽しげです。
素朴ですが、とても魅力のあるモラです。
絵本モラ<MOLA>の裏表紙にあったのから復刻しました。





これは私が生徒時代に作ったもので、小林先生の図案です。
現地の原型に一番近いものだと思われますが、
私は当時、この素朴さの魅力に気付かず、
勝手にバンダナやらイヤリングや、ネックレスで装飾しました。
先生には「それは違う・・」といわれたような!?
思い出深いモラです。
縁飾りも私流の仕上げになっています。
こうしてみると先生にとっては「やりにくい生徒」だったことでしょう。
生徒時代の作品を出すのもこれが初めてですが、
もう20年近くも月日が経ってしまいました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウスー6

2007-06-04 | 現地モラ Ⅱ


鮮やかな紫の布がきれい!

赤と紫の組み合わせは人によって好き嫌いがあるかもしれませんが、
このモラのまた鮮やかなこと


二羽の鳥が仲良く向き合っていますが、
足がおもしろいです。
こんなの初めてです。
どこかでこの模様は使えそうですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウスー5

2007-06-03 | 現地モラ Ⅱ



きのうからの花つながりで、
今日のブラウスの模様は種子。 かな?
断言できないけどたぶん。






伝統模様の種子のモラ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花々

2007-06-02 | 現地モラ Ⅱ


花や実や種子などが、描かれ、
それぞれは線で分割された中に収められています。


モラの分割の仕方は色々ありますが、ポピラーなのは二分割と四分割です。





二分割の鳥のモラ   四分割のイグアナモラ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウスー4

2007-06-01 | 現地モラ Ⅱ


6月最初のモラはお花のブラウスで
袖も裾も身頃もみんな花模様です。

土台は黒、上布は赤です。
花やスペード型他の輪郭を、上布の赤から掘り出しておいて、
それぞれに色布をアップリケします。

切り出しておいた赤布を戻してまつり、上に刺繍をします。

周囲を掘り出しの三角で埋めて出来上がりです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする