goo blog サービス終了のお知らせ 

mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

かんたん港園

2016-05-15 | 海と空&港園
風が心地よい午後、かんたん港園に行きました。
いつもの散歩コースです。





この海を見ると心が和みます。
近くにこの景色があることを幸せに思います。

新しい木の花を見つけました。








港園はまだ先日からの花フェスタが続いていて、ハンギングなども残っていて多くの花を見ることができました。







花の季節なので、
私のブログもこんなページがどんどん増えていきます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの花

2016-05-14 | 雑記  花
恒例ですが、(載せずにはいられない)
ブラシノキに花が咲きました。







蕾も、咲いた花も、
木は満開です。

花の形状が変わっているので、最初はそれに驚きましたが、「ブラシ」みたいな形をしているので名付けられたと思ったのですが、そうではないようです。

フトモモ科ブラシノキ属。
別名をカリステモンというそうですが、
これはギリシャ語で「美しい雄しべ」の意味だそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドモラ

2016-05-13 | アートプラザ作品展覚書
何度も書きましたが、今回は課題として幾何学模様と二色モラのどちらかを生徒さん方には作っていただいています。

そこで今まで外に出したことがないフルールにある古いモラも出すことにしました。



大きい二点です。

このモラが大きいのは、古いモラの復刻だからです。
本に出ていたモラのサイズも確認して作りました。

モラは体にそうように作られた細身のものが主流ですが、100年以上も前の物は、貫頭衣のごとく大きかったようです。

シンプルですが迫力があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-05-12 | 海と空&港園
西大分、かんたん港園の景色。



シロツメクサ



芽吹き始めた木



港に出現した庭

写真を撮ったのは

ナンジャモンジャが満開の4月30日。



5月に入ってから、日にちがバタバタと過ぎて行きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分市美術館

2016-05-11 | 美術館
市美術館で開催された、
大分市在住の若手作家による作品展、「GIAO!"進世代"の胎動」に先日行ってきました。

最終日に行きましたので、展示はもう終わっています。
が、写真撮影が自由でしたので紹介したいと思います。

若い方々の力を感じる魅力的な展示でした。

まずはザ キャビンカンパニーさんから







北村直登さん



森貴也さん


タイムカプセルカーロード



ステンレスと鉄で表現された切株



美術館の外に置かれた作品。
鉄の錆びた色がなんともいえず良い。大きな作品です。



この日、上野の森のグリーンは目に柔らかく映りました。



写真のみの紹介になりましたが、
中野マーク周作さん、遠藤ももこさんなど他にもいらっしゃいますので、
詳しく知りたい方は友人のブログ「美しい大分」カテゴリー「美術館」からご覧ください。
展示にそった写真と説明を見ることができます。


追加


象の絵がある壁面。
下から二段目の左から三つ目。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする