令和五年十一月場所(於福岡国際センター)は千秋楽。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページを新設。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
安青錦(西14、初。各段も初)
令和5年7月の新弟子検査合格、9月初土俵(ウクライナ出身、ビザ取得後の初土俵)。今場所新序ノ口。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
城間(東15)・大凛山(東61)
優勝決定戦。城間を押し出して大凛山が優勝。
◎7勝
大凛山(東61、初。各段も初)
令和4年3月初土俵。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
大昇龍(西62、初。各段も初)
令和3年3月茂司で初土俵。4年3月新幕下。5年3月大昇龍に改名。
・幕下
優勝は13日目に決定。
大賀を押し出し、黒姫山5勝目。
塚原を寄り切り、阿武剋5勝目で来場所は一ケタ進出。
矢後を送り出し、羽出山5勝目。
鳴滝を叩き込み、嘉陽(西6)6勝目でもしや…。
◎7勝
聖富士(西42、初。各段は5月の序二段以来2回目)
令和5年1月初土俵。全場所勝ち越して今場所新幕下だった。まだ5敗しかしてないが、来場所十枚目挑戦となる。
・十枚目(十両)
11勝3敗で琴勝峰と大の里が並ぶ。ともに勝ち・負けの場合のみ優勝決定戦という展開。
日翔志を押し出し、尊富士(下筆頭)6勝目で関取に十二分。
北大地を押し出し、天照鵬(西10)5勝目で残留か。北大地(下3)悔しい負け越し。
貴健斗を破り、對馬洋(下4)勝ち越して関取復帰は? 貴健斗(西9)は3勝12敗で甘く見ても陥落か。
天空海を突き落とし、玉正鳳9勝目。
五分同士。勇磨を押し出して千代翔馬勝ち越し。勇磨負け越し。
水戸龍を寄り切り、大の里12勝で決定戦進出。水戸龍(西4)は9勝止まりで再入幕厳しい。
島津海を送り出し、志摩ノ海9勝目。島津海(西2)は9勝止まりだが新入幕へ。
時疾風を寄り倒し、武将山10勝目で幕内に戻る。
朝紅龍を一気に突き出し、琴勝峰12勝で決定戦進出。
高橋を引き落とし、碧山(東筆頭)勝ち越して春日野部屋に幕内力士復活か。
☆12勝3敗
琴勝峰(西筆頭)・大の里(東5)
土俵際投げの打ち合いで大の里を上手投げ、琴勝峰が優勝。
◎12勝3敗
琴勝峰(西筆頭。令和4年1月以来3回目。各段も3回目)
平成29年11月琴手計で初土俵。30年9月新幕下、令和元年5月上位進出。11月新十枚目で琴勝峰に改名。2年7月新入幕。
十枚目年間最多勝争い(今年の勝敗休、今場所の星取)、★は最多勝確定。
★島津海 48-42 ●○●●○ ○●○○○ ○●○○●
・幕内(まくのうち)
2敗で霧島、3敗で熱海富士が続く。熱海富士勝って霧島が負けた場合は優勝決定戦。
錦富士を輝が寄り倒したように見えたが、団扇は錦富士。輝の足が返るのと錦富士が落ちるのが同時と見て取り直し。輝を寄り切り、錦富士6勝目。輝(十3)は5勝10敗。
出る北の若を引き落とし、平戸海9勝目。新入幕北の若は5勝10敗で出直し。
御嶽海を押し出し、王鵬勝ち越し。
妙義龍6勝目、友風負け越し。
遠藤を破り、新入幕狼雅5勝目。
金峰山を叩き込み、一山本11勝で敢闘賞受賞。
翠富士を押し出し、新入幕美ノ海9勝目。
五分同士。湘南乃海を押し出し、豪ノ山勝ち越し。
五分同士。翔猿を寄り切り、佐田の海勝ち越し。
出る玉鷲に髙安残って突き落とし、髙安10勝目。
明生4勝目、新入幕東白龍5勝10敗で出直し。4名いた新入幕、美ノ海以外の3名が5勝10敗。
宝富士が正代を押し出し…に物言い。宝富士の手も早く、正代のかかとがつくのと同時で取り直し。宝富士が攻めたが正代が残して逆に押し出し6勝目。宝富士(前13)も6勝だがギリギリ幕内に残る。
五分同士。北青鵬を押し倒し、宇良(西前筆頭)勝ち越して三役は?
北勝富士を叩き込み、錦木7勝目。
朝乃山が仰け反りながら阿炎を突き落とし、中日からの出場で4勝目。阿炎は6勝止まり。
ふわっと立ったが成立。阿武咲を寄り切り、若元春6勝目。
琴ノ若勝てば敢闘賞と敢闘賞は決まっていて「優勝すれば殊勲賞」の熱海富士。熱海富士の足が出ず琴ノ若の引き落としにバッタリ。これで琴ノ若11勝で敢闘賞、熱海富士は4敗で霧島の優勝が決まった。
大栄翔を寄り切り、豊昇龍10勝目。大栄翔は9勝止まりで大関が遠くなった。
貴景勝を突き落とし、霧島が優勝に花を添えた。
◎13勝2敗
霧島(西大関首席、3月以来2回目)
・殊勲賞
該当者なし(2場所連続68回目)
・敢闘賞
琴ノ若(関脇、7月以来5回目。三賞も5個目)
熱海富士(前8、2場所連続2回目。三賞も2個目)
一山本(前14、初。三賞も初)
・技能賞
該当者なし(2場所連続80回目)
にほんブログ村
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
裏方さんのページを新設。
「年寄名跡異動の記録」
ツイッター(@momijibasi)
・序ノ口
13日目に優勝決定。
◎7勝
安青錦(西14、初。各段も初)
令和5年7月の新弟子検査合格、9月初土俵(ウクライナ出身、ビザ取得後の初土俵)。今場所新序ノ口。
・序二段
以下2名で優勝決定戦。
☆7勝
城間(東15)・大凛山(東61)
優勝決定戦。城間を押し出して大凛山が優勝。
◎7勝
大凛山(東61、初。各段も初)
令和4年3月初土俵。
・三段目
13日目に優勝決定。
◎7勝
大昇龍(西62、初。各段も初)
令和3年3月茂司で初土俵。4年3月新幕下。5年3月大昇龍に改名。
・幕下
優勝は13日目に決定。
大賀を押し出し、黒姫山5勝目。
塚原を寄り切り、阿武剋5勝目で来場所は一ケタ進出。
矢後を送り出し、羽出山5勝目。
鳴滝を叩き込み、嘉陽(西6)6勝目でもしや…。
◎7勝
聖富士(西42、初。各段は5月の序二段以来2回目)
令和5年1月初土俵。全場所勝ち越して今場所新幕下だった。まだ5敗しかしてないが、来場所十枚目挑戦となる。
・十枚目(十両)
11勝3敗で琴勝峰と大の里が並ぶ。ともに勝ち・負けの場合のみ優勝決定戦という展開。
日翔志を押し出し、尊富士(下筆頭)6勝目で関取に十二分。
北大地を押し出し、天照鵬(西10)5勝目で残留か。北大地(下3)悔しい負け越し。
貴健斗を破り、對馬洋(下4)勝ち越して関取復帰は? 貴健斗(西9)は3勝12敗で甘く見ても陥落か。
天空海を突き落とし、玉正鳳9勝目。
五分同士。勇磨を押し出して千代翔馬勝ち越し。勇磨負け越し。
水戸龍を寄り切り、大の里12勝で決定戦進出。水戸龍(西4)は9勝止まりで再入幕厳しい。
島津海を送り出し、志摩ノ海9勝目。島津海(西2)は9勝止まりだが新入幕へ。
時疾風を寄り倒し、武将山10勝目で幕内に戻る。
朝紅龍を一気に突き出し、琴勝峰12勝で決定戦進出。
高橋を引き落とし、碧山(東筆頭)勝ち越して春日野部屋に幕内力士復活か。
☆12勝3敗
琴勝峰(西筆頭)・大の里(東5)
土俵際投げの打ち合いで大の里を上手投げ、琴勝峰が優勝。
◎12勝3敗
琴勝峰(西筆頭。令和4年1月以来3回目。各段も3回目)
平成29年11月琴手計で初土俵。30年9月新幕下、令和元年5月上位進出。11月新十枚目で琴勝峰に改名。2年7月新入幕。
十枚目年間最多勝争い(今年の勝敗休、今場所の星取)、★は最多勝確定。
★島津海 48-42 ●○●●○ ○●○○○ ○●○○●
・幕内(まくのうち)
2敗で霧島、3敗で熱海富士が続く。熱海富士勝って霧島が負けた場合は優勝決定戦。
錦富士を輝が寄り倒したように見えたが、団扇は錦富士。輝の足が返るのと錦富士が落ちるのが同時と見て取り直し。輝を寄り切り、錦富士6勝目。輝(十3)は5勝10敗。
出る北の若を引き落とし、平戸海9勝目。新入幕北の若は5勝10敗で出直し。
御嶽海を押し出し、王鵬勝ち越し。
妙義龍6勝目、友風負け越し。
遠藤を破り、新入幕狼雅5勝目。
金峰山を叩き込み、一山本11勝で敢闘賞受賞。
翠富士を押し出し、新入幕美ノ海9勝目。
五分同士。湘南乃海を押し出し、豪ノ山勝ち越し。
五分同士。翔猿を寄り切り、佐田の海勝ち越し。
出る玉鷲に髙安残って突き落とし、髙安10勝目。
明生4勝目、新入幕東白龍5勝10敗で出直し。4名いた新入幕、美ノ海以外の3名が5勝10敗。
宝富士が正代を押し出し…に物言い。宝富士の手も早く、正代のかかとがつくのと同時で取り直し。宝富士が攻めたが正代が残して逆に押し出し6勝目。宝富士(前13)も6勝だがギリギリ幕内に残る。
五分同士。北青鵬を押し倒し、宇良(西前筆頭)勝ち越して三役は?
北勝富士を叩き込み、錦木7勝目。
朝乃山が仰け反りながら阿炎を突き落とし、中日からの出場で4勝目。阿炎は6勝止まり。
ふわっと立ったが成立。阿武咲を寄り切り、若元春6勝目。
琴ノ若勝てば敢闘賞と敢闘賞は決まっていて「優勝すれば殊勲賞」の熱海富士。熱海富士の足が出ず琴ノ若の引き落としにバッタリ。これで琴ノ若11勝で敢闘賞、熱海富士は4敗で霧島の優勝が決まった。
大栄翔を寄り切り、豊昇龍10勝目。大栄翔は9勝止まりで大関が遠くなった。
貴景勝を突き落とし、霧島が優勝に花を添えた。
◎13勝2敗
霧島(西大関首席、3月以来2回目)
・殊勲賞
該当者なし(2場所連続68回目)
・敢闘賞
琴ノ若(関脇、7月以来5回目。三賞も5個目)
熱海富士(前8、2場所連続2回目。三賞も2個目)
一山本(前14、初。三賞も初)
・技能賞
該当者なし(2場所連続80回目)
にほんブログ村