銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

平成二十五年春場所希望番附

2013-02-15 23:59:00 | 大相撲観測日誌
 平成二十五年三月(春)場所“希望番附”。今回は新三役もなく、問題は幕内の残留者と昇進者である。

  日本相撲協会「本場所情報」

  銀河大角力協会


 毎度おなじみ、○は新昇進・△は再昇進・×は上位からの陥落を示す。

・横綱  =日馬富士 / 白鵬
・大関1 =稀勢の里 / 琴欧洲
・大関2 =鶴竜 / 琴奨菊
・関脇  =豪栄道 / 把瑠都
・小結  =栃煌山 /△安美錦
・前頭1 =髙安 / 栃ノ心
・前頭2 =千代大龍 / 妙義龍
・前頭3 =時天空 / 勢
・前頭4 =豊ノ島 / 北太樹
・前頭5 =隠岐の海 / 阿覧
・前頭6 =魁聖 / 臥牙丸
・前頭7 =×松鳳山 / 碧山
・前頭8 =豊響 / 旭天鵬
・前頭9 =嘉風 / 富士東
・前頭10=玉鷲 / 宝富士
・前頭11=△常幸龍 / 豪風
・前頭12=翔天狼 / 栃乃若
・前頭13=佐田の富士 / 舛ノ山
・前頭14=△千代の国 /△磋牙司
・前頭15=大道 /○双大竜
・前頭16=△旭秀鵬 /○大岩戸
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =×若の里 /×琴勇輝
・十両2 =×豊真将 / 大喜鵬
・十両3 =貴ノ岩 / 千代鳳
・十両4 =誉富士 /×旭日松
・十両5 =德勝龍 / 天鎧鵬
・十両6 =若荒雄 / 丹蔵
・十両7 =×玉飛鳥 / 隆の山
・十両8 =△鬼嵐 /×雅山
・十両9 =東龍 / 里山
・十両10=德真鵬 / 芳東
・十両11=木村山 / 明瀬山
・十両12=朝赤龍 /○栃飛龍
・十両13=鏡桜 / 鳰の湖
・十両14=△千昇 / 寶智山


 優勝した日馬富士が初の東横綱に。小結から松鳳山が陥落し、安美錦が復帰。ここまでは誰が予想しても同じ。

 問題は幕内と十枚目の入れ替え。若の里・琴勇輝は陥落の星だが、上がる力士が少ない。大岩戸を引っ張り上げたいが、星の上では旭秀鵬の方が上位。さすがに旭秀鵬の再入幕は上げすぎだが、さて若の里・琴勇輝を残すべきか。結局、“希望番附”なので両者落として旭秀鵬・大岩戸を上げてみた。実際は大岩戸が上がりそうだが、さて?

 十枚目昇進は3人だが、幕内からの陥落の動向によって、その位置は大きく影響されそう。


 番附発表は2月25日、あと10日もない。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

人気blogランキングへ

2月15日

2013-02-15 16:30:08 | めもりあるの日
 2月15日は「春一番名付けの日」。1963年2月15日の朝日新聞朝刊の「春の突風」という記事で、初めて「春一番」という言葉が使われたことにちなむ。
 「春一番」の語源については諸説あるが、安政6年2月13日壱岐国郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い、全員が死亡。以降、漁師たちが春の初めの強い南風を「春一」や「春一番」と呼んだとされる。または、以前から「春一」と呼ばれていたものが、事件を契機に広く知られるようになった、という。
 民俗学者の宮本常一が1959年に『俳句歳時記』で「壱岐で用いられている語」として紹介したことを契機に、「春一番」が一般に広まったとされる。
 従って、新聞で使われるようになった「春一番」の直接の語源が壱岐の故事ということになる。

 1624年、猿若勘三郎(のち初代中村勘三郎)が江戸の京橋に「猿若座」(のち「中村座」)を開設、江戸歌舞伎が始まった。
 1883年、渋沢栄一らが「東京電燈会社」を設立。
 1989年、今上天皇即位により「天皇誕生日」を12月23日に変更。4月29日は「みどりの日」として改めて制定(現「昭和の日」)。
 2005年、動画サイト「YouTube」設立。

 2013年、故・納谷幸喜(もと47~48人目の横綱大鵬)に国民栄誉賞授与を決定。


 2月15日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月15日生まれ:龍造寺隆信(戦国武将)、ガリレオ・ガリレイ(天文学者)、チャールズ・ルイス・ティファニー(ティファニー創立者)、更科源蔵(詩人、アイヌ文化研究家)、三浦敬三(スキーヤー、山岳写真家。三浦雄一郎氏の父)、坂田栄男(23世本因坊栄寿)(囲碁棋士)、立川清登(声楽家)、黒田清(ジャーナリスト)、白土三平氏(漫画家)、峰恵研(声優)、広川太一郎(声優、ナレーター)、中山大三郎(作曲家)、近藤正臣氏(俳優)、いしかわじゅん氏(漫画家)、立川志の輔氏(落語家)、米村でんじろう氏(サイエンスプロデューサー)、浅田美代子氏(俳優、歌手)、鏡山親方(もと関脇多賀竜)、坂上みき氏(タレント)、堀ちえみ氏(歌手、俳優)、インリン・オブ・ジョイトイ氏(タレント)、小清水亜美氏(声優)、浅倉杏美氏(声優)

 2月15日没:釈迦(前485年か前386年など諸説あり、仏教の祖)、新田次郎(小説家)、山岡久乃(俳優)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月14日(木)のつぶやき

2013-02-15 03:26:27 | @momijibasi

ブラウザが複数あるのは競争としてはアリなんだけど、ほとんど会社でしかPCを使わない人にとっては、逆に説明が難しいので複数あっては困る。PCの説明って、分かる分からないより、「詳しくない」人ってさっぱり聞いてないから困るんだ。


今日は小松崎茂さんの生誕日。入力すると「故松崎しげる」と変換したうちのIMEは縁起でもないよ。


日大の遠藤、追手風部屋へ=昨年のアマ横綱 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-… 追手風部屋と言えば追風海はしょうがないとして、大翔大という前例もあるしなあ…。 #sumo


「税理士」は「税務代理士」のこと。「弁理士」の「弁」って何だろう?


明日付で中村さんが停年なので、空きは7つになる。何も動きがないのは、ちょっと寂しい…。 #sumo


NHK名古屋のローカルニュースより。 本当にNHKはいい仕事をしますね。 yfrog.com/mgrvjmj



2月13日(水)のつぶやき

2013-02-14 03:25:39 | @momijibasi

一度で良いから見てみたい、杉下右京の私生活。 #相棒


風景印を集めて久しいが、戦前のものはゼロ、琉球も偶然入手した1枚のみ。資料自体が少ないので、全部で何種類あるかもわからない。切手に比べて、集めてる人って少ないのだろうか? #風景印



2月14日

2013-02-14 00:58:08 | めもりあるの日
 2月14日は「聖バレンタインデー」。269年、平氏の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の妨害によって処刑された。その後この日がキリスト教の行事に加えられ、「恋人たちの愛の誓いの日」としてヨーロッパではこの日を「愛の日」として花やケーキ等を送る風習ができた。
 上記のように、女性が男性にチョコレートを贈る風習は全くなく、その始まりとされるのは1958年にメリーチョコレートカムパニーが新宿の伊勢丹で行なったチョコレートセールと言われる。この時はほとんど売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1ほどがこの日に消費されるという大行事となった(「メリーチョコレートが「記念日文化功労賞」を受賞」というメリーのHP)。

 この日の便乗記念日として、「チョコレートの日」と「ネクタイの日」がある。

 語呂合わせでは、「ふん(2)ど(十)し(4)」で「ふんどしの日」と「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」で「にぼしの日」がある。

 1876年、グラハム・ベルが電話の特許を出願。
 1917年、雑誌『主婦之友』が創刊。
 1920年、第1回東京箱根間往復駅伝競走を開催。
 1924年、The Computing-Tabulating-Recording Company(C-T-R)がInternational Business Machines Corporation(IBM)に改称。
 1973年、1ドル308円の固定相場制を破棄、1ドル277円からの変動相場制に移行。
 1996年、将棋の羽生善治六冠が王将位を獲得、史上初の七冠を所持。
 2007年、財務相・中央銀行総裁会議後、中川昭一財務大臣が“めいてい会見”。3日後に辞職。中川昭一は次の選挙で落選中に病死した。


 2月14日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月14日生まれ:清浦奎吾(もと総理大臣)、豊田佐吉(豊田式自動織機を発明。豊田自動織機はトヨタの祖となる会社)、広田弘毅(もと総理大臣)、森川信(俳優)、小松崎茂(イラストレーター)、加藤精三氏(声優。『巨人の星』星一徹など)、林与一氏(俳優)、秋野太作氏(俳優)、鈴木キサブロー氏(作曲家)、田中公平氏(作曲家)、大川豊氏(コメディアン。「大川興業」総裁)、河内家菊水丸氏(新聞詠み河内音頭家元)、マルシア氏(タレント、歌手)、イズミカワソラ氏(シンガーソングライター)、ヒロシ氏(コメディアン)、藤島親方(もと大関武双山)、内田順子氏(アニソンを中心とした歌手)、冲方丁氏(小説家)、高森奈津美氏(声優)、佳村はるか氏(声優)
 『ストリートファイター』シリーズのケン・マスターズ、『THE IDOLM@STER』シリーズの伊集院北斗、『おジャ魔女どれみ』の藤原はづき、『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の相原雪乃・宮本フレデリカ、『アマガミ』の中多紗江、『スクールランブル』の吉田山次郎、『らき☆すた』の小神あきら、『魔神英雄伝ワタル』シリーズの剣部シバラクは2月14日生まれ。

 2月14日没:平将門(940年、武将)、ジェームズ・クック(1779年、探検家)、山本周五郎(1967年、小説家)
 世界で初めて哺乳類のクローンとなった羊のドリーは2003年の2月14日に死んだ。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月13日

2013-02-13 17:05:41 | めもりあるの日
 2月13日は「苗字制定記念日」。1875年に「平民苗字必称義務令」という太政官布告(まだ「法律」という用語はない)が出たことにちなむ。1870年に「平民苗字許可令」が出ていたが、苗字を付けると税金が課せられるのでは? という国民も多かったので、苗字を「許可」から「義務」として全国民が苗字を名乗るように義務付けた。この「許可令」布告日の9月19日は「苗字の日」という記念日になっている。

 797年、『続日本紀』が完成。
 1591年、豊臣秀吉が千利休を京から堺へ追放。
 1870年、樺太開拓の拠点として開拓使を分離して「樺太開拓使」を設置(北海道部分は「北海道開拓使」に)。
 1983年、青木功選手がハワイアン・オープンゴルフで優勝し、日本人選手がアメリカツアーで初優勝。
 1984年、ソ連共産党書記長にチェルネンコが就任。
 1995年、野茂英雄投手がロサンゼルス・ドジャースに入団。メジャーリーグ進出の先駆けとなる。
 2005年、長野県木曽郡山口村が岐阜県中津川市に編入し、46年ぶりに県境を越えた合併が行なわれた。

 昭和7(1932)年、大量の脱退者が出たため番附を再発行。当初の番附は興行中止・新番附で新たに興行という説と、当初の番附を再編成した、と2通りの説がある。これは抜けた力士をもとの番附順に引き上げたためだが、これにより双葉山が新入幕した。


 2月13日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月13日生まれ:アウンサン(ビルマ独立運動指導者。「ビルマ建国の父」と呼ばれる。アウンサースーチー氏の父)、フランキー堺(俳優、ジャズドラマー)、もと32代木村庄之助親方(木村咸喬改メ33代式守伊之助改メ)、森本レオ氏(俳優、ナレーター)、佐藤B作氏(俳優)、南こうせつ氏(シンガーソングライター。「かぐや姫」を結成)、竹宮惠子氏(漫画家)、栗本薫(中島梓)(小説家。『グイン・サーガ』作者)、矢野顕子氏(シンガーソングライター)、山本百合子氏(声優)、宮本和知氏(もとプロ野球投手)、出川哲朗氏(タレント)、ヒロミ氏(タレント)、南原清隆氏(タレント。「ウッチャンナンチャン」を結成)、優希比呂氏(声優)、岡田忠之氏(レーシングライダー)
 優希氏が担当する『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの日向マコト、『まほらば』の桃乃恵、『ストライクウィッチーズ』のシャーロット・E・イェーガーは2月13日生まれ。

 2月13日没:リヒャルト・ワーグナー(1883年、作曲家)、江利チエミ(1982年、歌手)、植村直己(1984年、冒険家。この日の無線交信を最後に消息を絶った。国民栄誉賞受賞)、市川崑(2008年、映画監督)、田子ノ浦親方(2012年、もと幕内久島海)、三崎千恵子(2012年、俳優)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月12日(火)のつぶやき

2013-02-13 03:26:06 | @momijibasi

機動戦艦765 QT @Planet_es アイマス劇場版は結婚したPと春香が新婚旅行に行く途中に事故に遭って行方不明になり、数年後やよいが宇宙戦艦の艦長になってる所から始まる


歳を取ったと認めたくはないが、自分を「若い」と強調するようになって、やっぱり歳を取ったんだなあと思う今日この頃。確かに、若いうちは自分が「若い」とはあまり言わないもんね。


「ビッグコミックオリジナル増刊号」に連載の『愛しり』巻末ハシラに、次号巻中カラー最終話の文字が。まんが道はここで途絶えてしまうのか!?


さっきのSEO会社の営業電話、『SEOって知ってます?上位表示されるとネットから山ほど集客出来るので他の集客手段がいらなくなります!』って営業電話だった。『じゃあ、なんで電話で営業してるの?』と聞いたら電話切られた。


藤子不二雄(A)「愛…しりそめし頃に…」4月で最終回を発表 natalie.mu/comic/news/846… こうして記事になっているのを読むと、ハシラで読んだ衝撃以上のものがある。コミックスは高いんだけど、集めようかなあ…。


むかし天皇が退位すると上皇やら法皇と呼んだ。ローマ法王(教皇)が退位すると何と呼ぶべきか。「太上教皇」で「上皇」?


@kobaaki76 最初の「燃えドラ」が流れる機会は、当分ないんでしょうね。


@kobaaki76 寛平さんも山本先生と「新曲を作ろう」と話をした直後に捕まったという話があります。芸能人と仕事をするって大変なんですね…。



2月11日(月)のつぶやき

2013-02-12 03:25:37 | @momijibasi

『美味しんぼ』って、士郎と雄山の対決が主だった気がするが、飛沢と良三に“交代”してからは社会派作品になったような。


@choir_tempest そもそも何で担当者が交代したのかが分かりませんね。士郎らと雄山が主導しているのに…。



2月12日

2013-02-12 01:07:45 | めもりあるの日
 2月12日は「ダーウィンの日」。『種の起源』作者ダーウィンの誕生日にちなむ。
 「ブラジャーの日」。1913年、アメリカ合衆国の女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャー(の原型となるもの)の特許を取得したことにちなむ。
 「ボブスレーの日」。1938年、初の全日本ボブスレー選手権大会が札幌で開かれたことにちなむ。
 「レトルトカレーの日」。1968年、日本初のレトルト食品「ボンカレー」が発売されたことにちなみ、大塚食品が制定。

 1603年、徳川家康が征夷大将軍に就任。
 1869年、大阪造幣局に業務を移管して東京の金座・銀座が廃止。
 1912年、清国の宣統帝が退位して清朝が終焉(宣統帝はのちに満洲国皇帝に担ぎ出される)。
 1994年、リレハンメル冬季オリンピックが開幕。この大会から夏季と冬季が2年おきに開催される。


 2月12日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月12日生まれ:足利義持(室町幕府4代将軍)、尼子晴久(戦国武将)、エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国16代大統領)、チャールズ・ダーウィン(博物学者。進化論提唱者)、直木三十五(小説家。直木三十五賞の由来)、武田泰淳(小説家。『ひかりごけ』作者)、山口淑子(李香蘭)氏(歌手、俳優、もと参議院議員)、西岡武夫(参議院議長)、砂川啓介氏(俳優、司会者。大山のぶ代氏の夫)、木村太郎氏(ジャーナリスト。もとNHKアナウンサー)、植村直己(冒険家。国民栄誉賞受賞)、石丸博也氏(声優)、さとうあい氏(声優)、井上雅博氏(ヤフー社長)、高木虎之介氏(レーシングドライバー)、榮倉奈々氏(俳優)
 『STREET FIGHTER』シリーズのブランカ、『絶対可憐チルドレン』の三宮紫穂は2月12日生まれ。

 2月12日没:長屋王(729年、皇族)、イマヌエル・カント(1804年、哲学者。『純粋理性批判』作者)、アルマウェル・ハンセン(1912年、医学者。らい菌を発見)、司馬遼太郎(1996年、小説家。直木賞受賞)、チャールズ・M・シュルツ(2000年、漫画家。『ピーナッツ』作者)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月10日(日)のつぶやき

2013-02-11 03:25:15 | @momijibasi

2月11日

2013-02-11 01:26:36 | めもりあるの日
 2月11日は祝日「建国記念の日」。「建国記念」と言いつつ、国民の祝日になったのは1966年(1967年から実施)。1948年までは「紀元節」という祝日だったものを復活させたことになる。2月11日に日本が建国されたわけではなく、日本という国が生まれたことを「記念の日」という。
 この2月11日は、日本書紀によると神武天皇の即位日紀元前660年1月1日を太陽暦に直した日、ということである。この日を「皇紀元年」として数える暦法があるが、紀元節含め四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)や皇紀という言い方はほとんど廃れた。

 1167年、平清盛が太政大臣に就任。
 1812年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州知事ゲリーが、所属政党に有利なように選挙区の区割りを変更。都合よく選挙区割りを変える「ゲリマンダー」の語源となる。
 1889年、「大日本帝国憲法」を発布。ちなみに、「日本国憲法」施行は旧「天長節」。
 1921年、グリコキャラメル発売。
 1928年、サンモリッツ冬季オリンピックが開幕、冬季オリンピック第2回にして日本が初参加。
 1929年、「バチカン市国」が成立。
 1934年、埼玉県庁所在地の浦和町が市制施行、「浦和市」となる。
 1989年、TBSテレビで「三宅裕司のいかすバンド天国」が放送開始。「イカ天」としてバンドブームが起こる。
 1998年、長野冬季オリンピックで里谷多英選手が日本人女子として初の金メダル。


 2月11日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月11日生まれ:ジョージ・ワシントン(アメリカ合衆国初代大統領)、トーマス・エジソン(発明家)、折口信夫(民俗学者。歌人としては釈迢空)、戸田城聖(創価学会第2代会長=池田大作氏の前任)、シドニィ・シェルダン(小説家)、マヌエル・ノリエガ将軍(もとパナマの最高実力者)、小野ヤスシ(タレント。もとドリフターズメンバー)、唐十郎氏(劇作家、俳優)、有本欽隆氏(声優)、大沢悠里氏(アナウンサー、ナレーター)、松岡きっこ氏(俳優)、鳩山由紀夫氏(もと総理大臣、もと民主党代表。鳩山一郎もと総理大臣の孫)、桂宮宜仁親王殿下(皇族。三笠宮崇仁親王殿下の第二男子)、ベン・オグリビー(もとプロ野球選手)、たいらいさお氏(歌手。平浩二氏の弟)、岡田惠和氏(脚本家)、依田紀基氏(囲碁棋士)、小畑健氏(漫画家)、寺田はるひ氏(声優)、山本モナ氏(もとアナウンサー、タレント)
 『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の浅野風香、『万能文化猫娘』の右子、左子、白樺美智子は2月11日生まれ。

 2月11日没:塚原卜伝(1571年、剣術家)、雷電爲右衞門(1825年、強豪の大関)、市川房枝(1981年、参議院議員、婦人運動家)、志村喬(1982年、俳優)、高木均(声優)、玉置宏(司会者)、ホイットニー・ヒューストン(歌手)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

爆弾運びます

2013-02-10 22:58:45 | めいたんていコナン…など
 2月9日の『名探偵コナン』は、第686話「時限爆弾を乗せた車」が放送された(実時間視聴)。


 名探偵コナン公式バナーよみうりテレビの公式ページ

 小学館の公式ページ

 東京ムービーの『コナン』ページ


「時限爆弾を乗せた車」
 放送終了後の長いあらすじは下記のとおり。
  コナン、歩美、光彦、元太、哀が下校していると、歩美の友達の三沢真央(みさわまお)が助けを求めてくる。子犬のキャンディが宅配便の配送車に乗り込んでしまったという。その近くでは千葉刑事が宅配便の配送車を停めて調べていた。その車にキャンディは乗っていなかった。そこに慌てた様子の高木刑事が駆けつける。警察は手分けして必死に配送車を調べていて、コナンは何か重大な事件が起きていると察する。
 コナンは変声機を使い、小五郎として目暮警部に連絡。探りを入れると目暮は事件について語り始める。この日の正午、地裁判事の殿村幸三(とのむらこうぞう)の家に届いた宅配荷物が爆発。午後2時には地方検事、佐伯和彦(さえきかずひこ)宅に届いた荷物が爆発し、2人は重傷を負ってしまう。この後、事件は急展開。荷物に付着していた指紋から爆発物取締法違反の前科がある工員、宇津木正人(うつきまさと)が逮捕される。
 自分を起訴し、裁いた人を逆恨みして犯行に及んだ宇津木は自分を逮捕した元刑事、兼子重吉(かねこじゅうきち)にも爆弾を送っていた。爆発予定時刻は午後4時で、警察は配達中の配送車を特定するが、予期せぬトラブルが起きる。金融会社から金を強奪して逃走中の強盗犯、海老沢金吾(えびさわきんご)と蟹山銀二(かにやまぎんじ)が何も知らずに爆弾を積んだ配送車を盗んでしまう。金吾たちは警察無線を傍受するため、無線機を搭載した配送車を狙ったのだ。キャンディはこの車に乗っていた。
 コナンは道路状況から強盗犯の逃走経路を推理。さらにコナンは強盗犯の心理も読み、少年探偵団と共に走って配送車を追跡する。この後、配送車は渋滞に引っ掛かり、コナンたちは50メートルの距離に迫る。だが突然、配送車は左折して脇道へ入り、コナンたちは配送車を見失ってしまう。そこに連絡を受けた阿笠博士が車で駆けつけ、コナンたちは車に乗って追跡を再開する。そして爆発まで30分に迫った時、コナンは小五郎として再び目暮に連絡し、ニセの検問情報を無線で流してほしいと頼む。無線を聞いた金吾たちはこのトラップに引っ掛かってニセ検問を回避。コナンたちが待ち伏せする道に姿を現すが…。


 1話限りのゲストキャラの子犬がたまたま配送車に入り込み、それが偶然爆弾を積んでいて、しかも強盗がその車を奪うという一話完結ならでは盛りだくさんの内容。そのせいか、最後は強盗犯は爆弾を捨てて爆発した後にあっさり捕まる。せっかく被害を最小限に抑えても、強盗に加えて配送車を盗んで結果的に住宅地に被害を与える寸前だったのだから、多少の割引に終わるのだろう。

 それにしても、どこに行ったか分からない配送車が、よく時間内に見つかったものだ(笑)。


 次回2月16日は、第687話「誰にもとけない氷の罠」が放送予定。上記サイトで放送前のあらすじは下記のとおり。
 コナンたちは阿笠と共に準備中のアイスフェスティバルの会場を見学する。昨年、阿笠の友人で、このお祭りの生みの親でもある前村長が事故を起こして他界。跡を継いだ娘の美加に招待されたのだ。この後、氷彫刻家の塩田が作業中のメイン広場に村長の山口と秘書の小木が現れる。お祭りに否定的な山口はこの場所にレジャー施設を建設しようと計画していた。翌朝、氷でできたアイスホテルに泊まっていた山口が遺体となって発見される。

 次回も一話完結オリジナル。

にほんブログ村 アニメブログへ

2月10日

2013-02-10 02:57:14 | めもりあるの日
 2月10日は「海の安全祈念日」。9日の項に書いた宇和島水産高校の実習船とアメリカ合衆国軍の潜水艦の衝突事故は、日本時間では2月10日。その日に合わせて、2001年に全国水産高校長協会が制定。
 「簿記の日」。1873年、福沢諭吉が「帳合之法」という簿記の本を発行したことにちなむ。簿記というのは「帳簿記入」の略語だが、単純に売れたものを記していた大福帳の方式ではなく、アメリカ合衆国から持ち帰った簿記の本を訳したのが「帳合之法」。これが日本で発行された最初の簿記の本であり、それにちなんで全国経理学校協会が制定した。
 「ふ(2)とん(10)」から「ふとんの日」、「ぶた(2)どん(10)」から「豚丼の日」、「ふ(2)きのとう(10)」から「ふきのとうの日」。
 また、ビートたけし氏を記念する日として「ツー(2)ビート(10)」で「キタノ記念日」という。きよしさんは?
 「ニ(2)-ト(10)」で「ニートの日」ってのもあるが、これはどうなのだろう?

 1904年、日本がロシアに宣戦布告し、日露戦争が勃発。
 1906年、イギリス海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。「弩級」の語源。
 1988年、ファミコンソフト『ドラゴンクエストⅢ』が発売。「そして伝説へ…」というサブタイトル通り、発売日の長蛇の列は伝説になった?
 1996年、積丹半島の豊浜トンネルで巨大な岩が落下し、路線バスなどが押し潰されて犠牲者20人。


 2月10日生まれ・没の有名人(?)を見てみる。

 2月10日生まれ:新井白石(江戸幕府老中)、平塚らいてう(婦人解放運動家)、田河水泡(漫画家。『のらくろ』作者)、鈴木史朗氏(アナウンサー)、もと34代式守伊之助親方(初代光之助改メ)、高橋英樹氏(俳優)、若草恵氏(作曲家)、及川眠子氏(作詞家)、野村正育氏(NHKアナウンサー)、井上あずみ氏(歌手)
 『ハヤテのごとく!』のシャルナ・アーラムギルは2月10日生まれ。

 2月10日没:シャルル・ド・モンテスキュー(1755年、啓蒙思想家。『法の精神』作者)、水野忠邦(1851年、「天保の改革」時の江戸幕府老中、松浦武四郎(1888年、探検家。アイヌ民族の助力で蝦夷地を探検し、地名の名付け親となった)、ローラ・インガルス・ワイルダー(1957年、小説家)

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ

2月8日(金)のつぶやき

2013-02-09 03:23:06 | @momijibasi

『みなみけ』ってのはつまり、「何でもないようなことが幸せだったと思う」お話なのか。

3 件 リツイートされました

今日で中村さんが停年で、再び空きは6つ。1週間後には7つ? 平成最多は14年9月の9だが、当時は準年寄もあったので、実質最多は2年9月の8かと思う。 #sumo