徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

中国の少数民族抵抗運動マップ

2014-03-24 23:59:59 | News Map

■少数民族の分布


■中国の少数民族問題をめぐる主な動き
<中国で少数民族の抵抗運動がやまない。漢族と55民族からなるこの多民族国家は「民族は平等であり、国家は少数民族の権利と利益を保障する」と憲法に明記、中国政府は「世界で最も成功した民族政策」と胸を張る。だが根強い抵抗運動は、建前と実態の間に大きな乖離があることを雄弁に物語っている。(中略)まずは中国の民族の概況を見ておこう。最大多数の漢族は12億2500万人で、人口の90%以上を占める。少数民族はチワン族の1690万人を筆頭に回族、満州族、ウイグル族と1000万人を超える民族が4つあり、人口の絶対数が少ないわけではない。しかも少数民族の居住地は中国全土の64%に及ぶ。少数民族の中で抵抗運動が際立つのはチベットとウイグル、モンゴルの各民族だ。いずれも固有の言語や文化、生活様式、宗教に基づく世界観を保持することが、中華世界の価値観と衝突する要因となっている。>
<89年の天安門事件、それに続く冷戦終結で世界の枠組みは激変し、ソ連崩壊や中央アジア諸国の独立、モンゴルの民主化などが、中国の少数民族の権利意識を大きく刺激する。また改革開放の結果、沿岸地域が豊かになる一方で、少数民族が住む辺境地域との格差が拡大。不満が一層募っていく。80年代以降、少数民族の抵抗運動やデモが相次いだのはこうした背景がある。(中略)力による制圧は運動の過激化を招く。88年にチベット独立を放棄し「高度な自治」を目指す方向に舵を切ったチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に対し、独立を求める「チベット青年会議」が反発。近年のチベット族の騒乱は急進派主導とみられ、内部で亀裂が深まる。新疆ウイグル自治区では90年代、独立派組織「東トルキスタン・イスラム運動」の襲撃が頻発した。ところが2001年の米中枢同時テロ後、中国はイスラム教徒のウイグル族の抵抗運動一掃を国際的反テロ戦の一環と位置づけ、ウイグル族の孤立化を図る。昨年6月、「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル主席は本紙に「問題の平和解決の道は閉ざされた」と切羽詰った現状を訴えた。>
(東京新聞2014年3月24日付 ニュースがわかるA to Z 中国の少数民族抵抗運動/中華の価値観と衝突/不満封じ込めに強硬策)

福島県原発関連死地図(2013年度)

2014-03-10 23:59:59 | News Map

■原発関連死のあった福島県の自治体
<東京電略福島第一原発事故に伴う避難で体調が悪化し死亡した事例などを、本紙が独自に「原発関連死」と定義し、福島県内の市町村に該当者数を取材したところ、少なくとも1048人に上ることが分かった。昨年3月の調査では789人で、この一年間で259人増えた。事故から3年がたっても被害は拡大し続けている。>
(東京新聞2014年3月10日付 原発関連死1000人超す/福島、1年で259人増 避難長期化続く被害 本紙集計)

新冷戦危機/ウクライナ軍事介入問題(2014年2月20日~)

2014-03-06 23:59:59 | News Map

■ウクライナ反政権デモの流れ(2013年11月21日~2014年2月18日)
<野党勢力は昨年11月のデモ開始以降、市中心の独立広場に土のうなどでバリケードを築き、活動の拠点としてきた。政権は18日の衝突で警官が銃撃を受けて死亡したことなどを受け、デモ隊の排除に着手。装甲車や放水車を動員し、19日朝までに広場の半分程度を制圧し、デモ隊とのにらみ合いを続けている。政権の実力行使に野党勢力は反発。野党「ウダル」のクリチコ党首は「ここは自由の国だ。守らなければいけない」と抗戦を呼びかけたほか、野党第一党「連合野党・祖国」幹部のヤツェニュク氏は警官隊を撤収させない限り、ヤヌコビッチ大統領とは対話しないと姿勢を硬化させた。大統領は野党勢力が武力闘争を呼びかけていると非難。デモ隊にいる極右過激派が広場に銃器を持ち込んでいると指摘し「犯罪者」は司法の裁きを受けるべきだと訴えた。(中略)反省家インデモは、昨年11月に大統領が欧州連合(EU)との関係を強化する連合協定の署名を見送ったのが発端。>
(東京新聞2014年2月20日付 政権、首都に軍投入へ ウクライナ、衝突激化も)


■ウクライナでの反省権デモ活発化の経緯(1991年~2014年2月20日)
<野党連合・祖国、ウダル、自由の野党三党を中心としたデモ隊は首都キエフ中心の独立広場を占拠。12月1日以降は周辺の数棟の政府庁舎も占拠し、大統領の退陣や選挙の早期実施、大統領権限を縮小する憲法改正などを求めた。最大規模だった昨年12月のデモには30万人もの市民が参加したとされる広範な支持のの背景には(中略)政権の汚職体質への怒りがある。(中略)武力での政権打倒を公言する極右連合組織「右派セクター」が野党の統制を受け入れずに闘争を過激化させていることも手伝い暴力が拡大している。>(東京新聞2014年2月22日付 ウクライナ消えぬ分裂危機/対立の発端 ロシア、EU綱引き/暴力の拡大 統制きかず過激化/今後の展望 欧米が介入を強化)


■ウクライナの政治情勢
<ヤヌコビッチ大統領の即時退陣を求めるウクライナの反政府デモ隊は22日、実力行使を続け、首都キエフの大統領府など政権中枢
の施設を掌握。中央で政権を崩壊に追い込んでいる。ヤヌコビッチ氏は22日に入ってから、公式の場に姿を現していないが、辞任を否定する発言が地元テレビで伝えられた。地盤の国内東部を拠点に大統領派が巻き返しを図れば、依然として内戦や国家分裂の恐れは残る>>(東京新聞2014年2月23日付 ウクライナ緊迫 大統領抵抗なら泥沼化/大統領府に市民続々と「国分裂を防ぐ必要」)

<「われわれロシア人の歴史と権利が侵されている」ロシアの「独立新聞」や政府系「ロシア新聞」は、クリミア最大都市セバストポリでロシア系住民が23日に開いた集会に約3万人が集まったと報道。多くのロシア国旗がはためく会場ではヤヌコビッチ政権が制定した「ロシア語公用語法」を政変後に最高会議が撤廃したことへの不満が飛び交ったという。(中略)クリミアの中でも特にロシア人の割合が高いセバストポリには、ロシア黒海艦隊の軍港があり、ロシアにとっては南方への出口となる要衝。ヤヌコビッチ政権は艦隊の駐留延長を2042年まで認めることでロシアと合意している。政権交代で権益が損なわれる事態を防ぐため、ロシアは神経を尖らせている。
(東京新聞2014年2月26日付 ウクライナ南部クリミア「ロシア帰属を」活発化/ヤヌコビッチ氏邸宅 乗馬や射撃場、私設動物園も)


<ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナでの軍事作戦の実施を議会上院に提案し、同意を求めた。上院は全会一致で承認し、作戦の遂行が可能となった。大統領府の声明によると、ウクライナ国内のロシア系住民の保護が理由とされ、社会と政治が正常化するまで軍事作戦を行うとしている。>(東京新聞2014年3月2日付 ロシア軍事介入へ/対ウクライナ クリミア緊迫)


■ウクライナ情勢の経過(2013年11月21日~2014年3月1日)
<(ウクライナの)トゥルチノフ氏は、2008年のグルジア紛争をへて、ロシアがグルジアからの独立を承認したアブハジア自治共和国と南オセアチアに言及。挑発で紛争状態をつくり出し、ロシア住民保護の名目で軍事進出して領土を分割したグルジア紛争での手法は、クリミアをめぐるロシアの行動と同じだと批判した。(中略)クリミアでは、反政府デモの圧力で崩壊した親ロシアのヤヌコビッチ政権を依然として支持するロシア系住民と、欧州への統合を目指す新政権支持のウクライナ人や少数民族クリミア・タタール人との間で緊張が走っている。

(東京新聞2014年3月2日付 ウクライナ、ロシアを非難「衝突 領土分割狙い」)


■ウクライナをめぐる欧米とロシア
<米国防省が4日、発表した「4年ごとの国防戦略見直し」(QDR)。中国の海洋進出を警戒し、海軍艦船をアジア太平洋地域に重点配備する方針を示したことが焦点だが、治安安定を理由にウクライナへの軍事介入を正当化するロシアとの全面対決は前提としていない。米ロ緊張は強まり、世界は「新たな冷戦」の危機に直面している。>
(東京新聞2014年3月6日付 迫る「新冷戦」危機 米国防省戦略見直し/対ロ協調路線 情勢とズレ/Wポスト「オバマ外交は幻想」) 

「専門家なら10人が10人ともそう判断する」/志賀原発活断層調査地図

2014-02-23 23:59:59 | News Map

(東京新聞2012年7月19日付 原発敷地断層 志賀、大飯の再調査指示/保安院 北陸電、関電に)


<ところがこのスケッチを見て、今回は多くの専門家が「活断層」と口をそろえた。(中略)日本の原発は専門家によりダブルチェックされる決まりだ。S-1断層は、1号機の審査で通商産業省(現経済産業省)と原子力安全委員会の審査を通過し、2号機の審査も両方パス。さらに2008年には耐震性に関して現地調査を含む再審査があった。(中略)当時の委員の一人は「地質や断層の専門家がいて、私たちが口を挟める雰囲気ではなかった」と証言する。(中略)「直下の断層は活断層ではないという前提で進められた」と委員の一人は振り返る。(中略)渡辺(満久・東洋大教授)は「これを活断層でないと思っているとしたら、その人に委員を務める能力はない」(中略)「責任は原子力安全・保安院と原子力安全委員会にもある。いまになって電力会社を叱りとばすのはおかしい」と話す。>(東京新聞2012年7月19日付 志賀原発直下再調査へ/活断層埋もれた25年/安全委お墨付き 形だけの審査/「存在否定なら委員能力ない」)


■22日調査ポイント
<原子力規制委員会の有識者調査団は22日、北陸電力志賀原発(石川県)での断層現地調査の初日を終えた。(中略)今回の調査の焦点の一つが、1号機直下の「S-1断層」の活動性。北陸電が位置を誤認していないかどうか確認が必要との指摘が、調査団から出ていた。島崎氏は「北陸電からていねいに説明していただいた。(北陸電の主張通り)一つの断層であろうと感じました」と述べた。>(東京新聞2013年2月23日付 志賀原発 直下断層位置誤認なし/規制委が「S1」確認)


■専門家らが断層調査した海岸部
<立石雅昭新潟大名誉教授(地質学)らのグループが、北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)直下のS-1断層は活断層ではないという主張の根拠の一つを覆す調査結果をまとめた。(中略)立石氏は「地質の専門家なら10人が10人とも断層と判断するような分かりやすい断層。これを『断層ではない』というのは理解に苦しむ」と指摘し、北陸電力の調査内容に疑問を呈している。>
(東京新聞2013年9月13日付 志賀原発1号機 西側の海岸部「断層」/北陸電「侵食作用」を覆す/新潟大グループら調査)


<志賀原発1号機(石川県志賀町)直下の「S-1断層」が活断層ではないかと指摘された問題で、北陸電力(富山市)は19日、S-1断層は活断層ではないとあらためて主張する一方、原発から東へ約1・4㌔の「福浦断層」は活動の可能性が否定できないとする最終報告を原子力規制委員会に提出した。北電は「安全性に影響を与えるものでない」と結論付けたが、疑問の声が上がりそうだ。>(東京新聞2013年12月20日付 志賀直下「活断層なし」 北陸電最終報告 敷地外は可能性)

東京都「はだしのゲン」撤去請願マップ

2014-02-21 23:59:59 | News Map

■「はだしのゲン」の撤去を求める請願や陳情が出された東京都内の自治体


■各都県教委の状況
<請願は「旧日本軍の残虐行為を捏造している」「天皇に対する侮辱や国歌の否定が含まれる」として、学校図書館などからの撤去を求めている。練馬区教委などに請願を出した「教育問題懇話会」の代表者は「史実をねじ曲げた思想宣伝の教材になっている。親や教員の指導がないまま、子供に読ませるには毒が強すぎる」と話した。一方、対抗する形で、都や練馬区などには、自由に閲覧できるよう求める請願も出された。都教委は1月「幅広い知識を身に付けさせるため、さまざまな資料が必要」として、いずれの請願にも応じないことを決めた。一方で「一部に教育上の配慮が必要な暴力的表現がある」とも指摘。校長や教委関係者の会議で、適切な読書指導を行うよう衆知した。>
(東京新聞2014年2月21日付 変質する「平和」はだしのゲン都内で撤去請願/教委・議会に14件)

除染廃棄物中間貯蔵施設エリアマップ(計画中)

2014-02-13 23:59:59 | News Map

■中間貯蔵施設のため政府が国有化を計画するエリア
<佐藤知事は「施設は重要だが、双葉郡の復興のために最小限にしたい」と強調。これに対し石原環境相は「本来なら計画変更は難しいが、地元の総意なので重く受け止めたい」と答えた。環境省は月内にも施設を2町に集約した新たな計画を提示する方針。福島県や地元の説明を受け、建設受け入れの是非を判断する。また、佐藤知事は楢葉町に代わりに低濃度の放射性廃棄物の処理施設を建設することや、30年以内に県外で最終処分する法制化を実現するための具体策の明示、地域振興策の提示なども求めた。国の計画では第一原発周囲など3町で計約19平方㌔を国有化し、除染で出た土壌や1キログラム当たり10万ベクレルを超える高濃度の廃棄物を保管する予定。来年1月の搬入開始を目指し、昨年12月に地元に建設への同意を要請した。>
(東京新聞2014年2月13日付 中間貯蔵2町集約要請 福島知事、環境相に 双葉・大熊/楢葉は除外)

中国もメタンハイドレード調査に本腰マップ

2014-02-10 23:59:59 | News Map

<中国国土資源省は昨年12月、広東省南側の海域(珠江口盆地東部)で、水深600~1100㍍の海底に、天然ガス換算で中国の年間消費量に相当する1000億~1500億立法㍍の埋蔵が確認されたと発表した。(中略)中国メディアによると、南シナ海には石油換算で680億㌧相当量のメタンハイドレードがあると推測されているほか、青海省に350億㌧相当の埋蔵が確認されている。国土資源省は調査対象を国内全域と周辺海域に広げる方針を示しており、埋蔵が有望視される東シナ海や南シナ海南部でも調査が行われれば、日本など周辺国の反発を招きそうだ。>
(東京新聞2014年2月10日付 メタンハイドレード 南シナ海に大量埋蔵/中国が調査本腰)

富士山降灰分布地図(宝永噴火パターン)

2014-02-08 03:51:38 | News Map

■宝永噴火規模を想定した降灰分布と避難対象者数
<静岡、神奈川、山梨の三県や内閣府でつくる「富士山火山防災対策協議会」は6日、静岡県富士市で会合を開き、1707年の宝永噴火と同規模の噴火が起きた場合、30㌢以上の降灰による避難対象者を三県で計47万人と推計する広域避難計画を取りまとめた。(中略)協議会の委員、藤井東大名誉教授(火山学)は「富士山は決まった火口を持たず、噴火の形態も多様で事前の予想が難しい。いざというときは住民一人一人の判断になるので、日ごろから避難先を確認しておくことが重要だ」と述べた。>
(東京新聞2014年2月7日付 富士山噴火 降灰で47万人避難計画/周辺3県 溶岩流では75万人)

明治日本の産業革命地図(世界文化遺産向け)

2014-02-01 23:59:59 | News Map

■明治日本の産業革命遺産
<来年の世界文化遺産登録に向け、政府は1月末、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に、九州・山口を中心とする「明治日本の産業革命遺産」の推薦書を提出した。今年6月に登録の可否が審査される群馬県の「富岡製糸所と絹産業遺産群」に続く登録を目指す。(中略)国内の世界文化遺産はすべて文化財保護法で国の文化財に指定されているが、産業革命遺産は「官営八幡製鉄所」(北九州市)や「三菱長崎造船所」(長崎市)といった現在も稼動する企業保有の工場が含まれている。企業側は改修の自由が奪われる文化財指定に消極的なため、景観法や港湾法などを活用した新しい保全方法を探る予定だ。(中略)また、韓国政府は、一部に植民地時代の強制徴用で朝鮮半島出身者が働かされた場があるとして、推薦に反対する意向を日本側に伝えている。>
(東京新聞2014年2月1日付 世界遺産 政府が推薦書「産業革命遺産」壁高く/九州中心 静岡、岩手「飛び地」懸念)

羽田連絡バス専用トンネルマップ

2013-12-27 23:59:59 | News Map

<国際線と国内線の両ターミナルは約1・5㌔離れている。現在、無料の連絡バスを運行しているが、建物などを迂回する上、渋滞に巻き込まれることがある。モノレールや鉄道も、乗り継ぎ目的の利用は無料になるが、外国人には分かりにくく、駅を間違えるといった可能性がある。国交省の計画では、両ターミナルの間にあるA滑走路の下に約1㌔のトンネルを建設。バスは専用道を走る。無料にするかは今後検討する。>
(東京新聞2013年12月27日付 国際線・国内線羽田連絡バス専用トンネル 20年五輪前目指す)

日本の原発と影響を与えそうな火山マップ

2013-12-22 23:59:59 | News Map

■日本の原発と影響を与えそうな火山
<国内の火山の特徴に精通する金沢大名誉教授(火山地形学)の守屋以智雄さん(76)が、噴火が原発にもたらす危険性を分析した論文をまとめた。(中略)「火山国の日本が大量の放射性廃棄物を抱えていることは世界の脅威。廃炉はもちろん、より安全な場所に移送・保管する国際体制を一国も早く築くべきだ」と訴える。守屋さんは原発に影響を与える噴火被害として、山体崩壊による「「岩屑なだれ」と呼ばれる大規模な土砂崩れ、雲仙・普賢岳の悲劇で知られる火砕流、原発直下の噴火などを挙げた。>
(東京新聞2013年12月22日付「噴火が原発の脅威に」土砂崩れ、火砕流到達も/火山学者が警告論文)

「個人の勇気や使命感に頼った審査体制ではいけない」/敦賀原発活断層調査地図2(2013年5月16日~)

2013-12-19 23:59:59 | News Map
(前エントリ)
規制委に付き合いきれない/敦賀原発活断層調査地図(2012年11月28日~2013年4月21日)


■敦賀原発2号機直下の活断層
<日本原子力発電(原電)敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の直下にある「D-1破砕帯(断層)」を調べていた原子力規制委員会の専門家チームは15日、この断層を活断層だと断定する報告書をまとめた。(中略)規制委は6つの原発で活断層調査を進めているが、報告書がまとまったのは初めて。報告書は22日の規制委定例会合で、今後、原電が敦賀2号機の再稼動申請を出しても受け付けず、運転再開を認めないことを確認する見通し。チームの座長役の島崎邦彦委員長代理は「これまで安全性が低い状態だった。事故が起きなかったのは幸いだ」と述べた。>
(東京新聞2013年5月16日付 敦賀「直下は活断層」断定 規制委チーム/廃炉の公算大)

<原電はこれまで原発で発電した電気を東京電力や関西電力など5社に売電してきた。現状で原発からの発電はゼロだが、それでも発電所を維持管理するという名目で、電力5社からの料金収入を得てきた。だが、仮に原電が敦賀2号機のは色を選択すれば、その分の料金収入は途絶える。廃炉となれば、原発の資産価値はゼロとなり、原電はその目減り分を損失として会計処理する必要がある。さらに、原電は敦賀原発の廃炉費用の積み立て不足(昨年3月時点で274億円)という問題も抱えている。>(東京新聞2013年5月16日付 保有3基の稼動困難 原電経営危機に)


■敦賀原発の断層調査の流れ


■専門家チームが断層を調べる6原発
<今月1月28日には、チームは報告書案を大筋合意。あとは規制委に報告し、迅速に対応が決まるはずだった。ところが、急ブレーキがかかり、チームは報告書決定まで長い道をたどる。(中略)政治家も口を出した。3月27日に開かれた自民党の会合には、規制委事務局の幹部が呼ばれ、原電幹部がいる前で批判を受けた。「(規制委の委員が)私見をべらべらしゃべるのは絶対にやめていただきたい。クレディビリティー(信頼性)が低くなる」「原電の出した質問状に回答がない」。原電の不満を代弁する内容で、その後、原電の反論を聞く会合が追加された。(中略)14日には、地元敦賀原発がある高木毅衆院議員や、中国電力島根原発がある細田博之幹事長代行らが呼びかけ人となり「電力安定供給推進議員連盟」が発足。衆参両院から42人が出席し、各地の原発の早期再稼動を呼び掛けていくことなどを確認した。(中略)この時期の議連発足は、規制委への圧力団体とも受け取れる。しかし、高木氏はこれを否定した上で、敦賀原発については「事業者は活断層ではないと言っている。雇用問題など地元の不安もある。規制委はどの方面からも納得される結論を出して欲しい」と、原電が調査を終える6月末まで、規制委が最終判断を先送りすることを強く求めている。
(東京新聞2013年5月16日付 敦賀「直下に活断層」 廃炉政治が妨げ/自民会合 原電の不満代弁/議連発足 規制委に圧力)

<日本原子力発電(原電)が、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の真下に活断層があると認定した原子力規制委員会の調査チームの専門家たちに、「厳重抗議」と題した異例の文書を送り付けた。(中略)17日、議論のやり直しを要請するため規制委を訪れた原電の浜田康男社長は「専門家はわれわれの意見をほとんど無視した。だから抗議文を送った」と報道陣に言い放った。(中略)原電は、評価に加わった5人の各専門家の宛名を書いた厳重抗議を規制委事務局に手渡した。事務局は、原電への対応は規制委がするとのただし書きをつけ、専門家に郵送したという。一方、受け取った専門家側は驚きと不快感を隠せない。(中略)「研究者個人の勇気や使命感に頼った審査体制ではいけない」と規制委にも注文をつけた。>
(東京新聞2013年5月20日付 原電、専門家に個別抗議/規制委調査 活断層認定に反論/「個人宛て送付 不快感」)

<廃炉を強制する法律の規定はないが、再稼動できない施設を維持するのは費用の無駄遣いとなるため、原電は廃炉を勧告されたに等しい。現時点では、原電は廃炉を決断していないが、問題となるのは廃炉ごみの行方。原発を解体すると、さまざまなレベルの放射性廃棄物が一基当たり2万㌧前後発生する。特に問題なのが制御棒や炉心部など放射線量が高い部材で、地中で300年管理することになっているが、原電は「処分地は電力業界全体で検討している。現状では決まっていない」と回答した。>
(東京新聞2013年5月23日付 敦賀「廃炉勧告」 原発ごみ行き場なし/処分地未定2万㌧放置も)

<「もし(地層の変形が)見つかっていなかったら、結論は変わっていたと思う」22日の規制委定例会合で、調査の座長役となった島崎邦彦委員長代理が振り返った。この言葉に、更田豊志委員は「今後、重要な見落としが起きる可能性があるということか」と強い懸念を何度も口にした。島崎氏の言葉は本当のことだ。(中略)基本的に、電力会社の調査は「大丈夫」と立証することを目的にしており、規制委が得たいデータとはずれが生じる。(中略)規制委の委員たちもこうした状況を苦々しく感じており、この日の会合では、中村佳代子委員が「事業者のデータは信頼に足るものではない」と批判。(中略)規制委が客観的な判断を下すには、自らが調査地点や方法なども決めた調査が不可欠だが、「人員や予算が足りず、民間企業への調査に税金を使うのかという問題も残る」(田中俊一氏)などとして、改善は進んでいない。>
(東京新聞2013年5月23日付 規制委判断 偶然頼み/電力会社任せの断層調査に限界)
※どうせ、いざとなったら「国策」を持ち出すんだから、調査に税金を使うことに何の問題もないと思うんだが。


■日本原子力発電を支える構図


■敦賀原発2号機が廃炉となったら… 日本原子力発電への影響
(東京新聞2013年5月23日付 敦賀活断層認定/「抵抗」原電がけっぷち/「柱」失い経営に打撃/廃炉費積み立て不足)


■停止中の原発でも残る危険性
<やっかいなのは、プールに貯蔵されている約1600体の使用済み核燃料だ。その多くは既に十分冷えており、理屈の上では安全な場所に移すことは可能。(中略)さらに問題なのが、11年まで使われた193体。使用済み核燃料は、熱い上に強い放射線を放つため、通常3~5年間はプールに入れ、水で放射線を遮蔽しながら冷やす必要がある。>
(東京新聞2013年5月25日付 直下に活断層認定 敦賀残る核燃料リスク/プールに使用済み1600体/一部熱いまま移送できず/原電「取り出さない」)


■敦賀原発断層調査のポイント


■敦賀原発のこれまでの主な動き
(東京新聞2013年12月19日付 原子炉直下断層再調査へ 「再稼動できず 廃炉はせず」敦賀2号機中ぶらり/認定覆す新証拠なしか)

中国・南水北調プロジェクト地図

2013-12-16 23:59:59 | News Map

■南水北調プロジェクト
<中国で水量が豊かな長江の水を北東部の大都市に向け運河・水路で流す「南水北調」プロジェクトが進んでおり、今月に入って東ルートが完成、中央ルートも主要区間が貫通した。(中略)東ルートが2002年に着工し、隋代の約1400年前に完成した「京杭(北京~杭州)大運河」も利用。同ルートの全長は1467㌔で、江蘇、安微、山東三省の住民約1億人が直接的な恩恵を受けるとされる。(中略)一方、中央ルートは主要区間が完工。長江の支流・漢江をせき止めた丹江口ダムを起点に北京までの全長1277㌔の水路を使って来年、北京市民らに水が運ばれる。しかし、中央ルートについては批判が噴出。丹江口ダムの水面がごみで覆われている上、漢江上流の町に汚水処理施設がないため(中略)水利事業の専門家は「中央ルートには2000億元の税金を投入したにもかかわらず、(北京市民ら)1億人を超える人々の健康を脅かそうとしている」と厳しく非難。(中略)一方、来年には着工予定の西ルートは、チベット高原を貫くため、環境破壊が懸念されている。ただ、最も重大な問題は深刻な水不足で、これだけの巨大プロジェクトが全て完成しても、約13億5000万人が暮らす中国大陸の水供給量は7~8%しか増えないとの試算があり、水不足が順調な経済発展にブレーキをかけかねない状況に陥っている。>
(東京新聞2013年12月16日付 長江の分水 主ルート貫通/中国水不足解消にほど遠く 経済にブレーキも)

江東区×大田区 中央防波堤埋立地帰属問題マップ

2013-11-29 03:56:36 | News Map

■江東区と大田区が帰属を主張している中央防波堤埋立地
<なぜ江東区は五輪前の決着を言い出したのか。区政策経営部の伊藤正勝担当課長は(中略)「メリットを求めているのではなく、埋立地が区民の犠牲の上に成り立っているから」と強調する。犠牲とは、ごみ問題のこと。埋立地はごみの最終処分場で、ごみ運搬車は江東区内の道路や海底トンネルを通る。「悪臭などのごみ問題で区民は長年苦しめられてきた。ずっと決まらずにきた問題を、五輪を機に解決したい」と力を込める。>
<東京ゲートワンブリッジで江東区と、臨海トンネルで大田区とつながる。広さは約500㌶。内側と外側の埋立地があり、北寄りの内側は1996年に完成した。当初は5区が帰属を主張し、内側の完成時に協議する予定だったが、決まらないまま2002年、ほかの3区が主張を取り下げた。現在は5区で締結した覚書に基づき、建物をつくる際の建築確認などの事務処理は、江東区が担当。現地には清掃関連施設があり、その住所は便宜上「江東区青海地先(あおみちさき」となっている。>
(東京新聞2013年9月24日付 江東「五輪前に帰属決着」中央防波堤埋立地争い再燃/大田「あくまでも未定」/ボートなど3競技場建設予定)

東京都不燃化特区マップ2013

2013-11-29 03:49:19 | News Map

■不燃化特区の位置
<山手線の外周部を取り囲む木造住宅密集(木密)地域で、震災時に燃え広がらないよう改善する街づくりが、また一歩進む。東京都は2日、独自に定める「不燃化特区」精度の新たな実施予定地区として、都内16区の27地区、計1400㌶を公表した。(中略)来年度は計50地区を目標に地区を募集する。東京五輪が開かれる2020年度までの事業完了を目指す。>
(東京新聞2013年10月3日付 燃えぬ街 五輪までに/都の特区新たに27地区)