mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

ちょっと変わった咲き方

2021年03月26日 20時57分40秒 | 日記

いいお天気のもとでガーデニングボランティアに励みました。でも今日は風が強かったあ!!

以前はモッコウバラのパーゴラがあったところは改修されてレンガが敷かれて左右には花壇と芝生が敷かれます。

花壇にはデルフィニウム、ギリア、シレネ、ネメシア、アリウムなどが植えられました。白とブルーの花壇になるようです。

桜が満開に近くなってきていたので昼食を芝生の上でとることにしました。

コミニュティー広場の横の花壇にラナンキュラスが植えられています。ちょっと変わった咲き方をしているので撮ってみました。

咲き始め

上のグリーンは花びら?葉?

花の芯は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿が咲いて

2021年03月25日 22時20分09秒 | 日記

午前中は雨でしたが昨日ポット上げしたダリアの具合を見に庭に出ました。少し気温も低そうでしたがなんとか頑張って大きくなってくるように声かけしました。午後になって雨がやんだのですっかり咲き終わった水栽培のヒアシンスを地植えしました。バーク堆肥と化成肥料をすき込んで植え込みました。来年も小さいでしょうが咲いてくれると思います。

 

庭の反対側に回ったら椿が咲いていました。

これ子は今年やっと花数が増えてくれた小さな花の椿で、舞鶴の椿園で買ったものです。

 

ボランティア仲間で昨年亡くなったNさんのお隣の方(園芸研究家)がマンション暮らしをされることになって庭にあるたくさんの品種の中から数株いただいたうちの一つです。名前はわかりませんがちょっと侘助のような咲き方の真っ赤な花が可愛いです。

他にもう一株蕾がついています。この場所の椿の花が咲くとNさんの明るい笑顔と笑い声が思い出されることになるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を独り占め

2021年03月24日 21時33分54秒 | 日記

近くの団地の桜も開き始めていますが、海津大崎の桜はまだだとの事(プールでご一緒した方の情報)で、「カタクリはどう?」って聞いたらマキノのカタクリの事は知らないとのことなので帰りに寄ってみることにしました。

メタセコイヤの芽吹きもまだの様です。

駐車場に車を止めてカタクリの様子を見に行きました。

まだつぼみは固い様です。

つぼみは最初は上を向いているのですね。

たくさん芽が出ているので楽しみですがもう少し先の様です。

 

メタセコイヤの並木からR161へ「清水(ショウズ)の桜」を見てきました。

この桜はソメイヨシノより少し赤みが強いので目を引きます。まだお花見にはちょっと早いので人出はなく桜の花を独り占めした静かな時間を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗に触るとそれだけで香りが

2021年03月23日 22時00分51秒 | 日記

庭でポットに濃い赤色のスミレの花が咲いているのに気付きました。葉は切れ込みがあり、とってもいい香りがするのでエイザンスミレかなと思われますが、こんな濃い色の花は見たことがありません。大事にしたいと思います。

 

大きくなりすぎたので大胆に剪定してもらったおかげで今年はすっかり寂しくなったモクレンが咲いています。

昨年の木蓮の開花(二階から撮った写真)

 

午後から苗のポット上げをしに行ってきました。今日はスターチスとバジルを植え替えてきました。バジルは一つのポットに3〜4本植え込みましたがそれでも400近いポットの数でした。バジルやトマトは苗に触るとそれだけで香りがしてきます。最近のトマトの実には以前ほどトマトの香りがしないように思います。苗からの青臭い香りが懐かしさを感じさせてくれます。

バジルの香りはイタリアン? ジェノベーゼのパスタが食べたくなりました。冷凍室のジェノベーゼソースで明日はパスタを茹でるかな?外出予定がある前日は食べるのは控えないと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず兜鉢を

2021年03月22日 22時27分05秒 | 日記

水引細工教室で京都まで行ってきました。今回は兜つくりでした。

見本

まず兜鉢を作ったのですが7本の水引で亀結び。

 

亀結びも3本でやっと出来るようになったところです。それが7本になっての亀結び、1時間以上格闘してしまいました。水引の数が増えると益々揃えるのが難しくなっていきます。過去に5本でクリスマスツリーを作りましたがその時は淡路結びでした。アクセントに金色の水引を挟んで結び出したのですが最初の順番を保つのが・・・。途中で捩れてそれを直しながらするのですが水引って結ぶと思った以上に硬くてしっかりとしていますからほぐすのにも苦労しました。どうにか亀結びができて、次は錣。3本の水引でだき結びしてあとは淡路結びを10作りますが、途中で時間切れになってしまったので続きは家に帰ってから結びました。次回はこれらを組み立てて兜にします。

今年スミレの苗をいろいろ買いましたが、いまの庭には勝手生えのピンクのスミレがあちこちにいっぱい咲いています。種類はわかりませんが可愛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする