mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

この後に何を植えようか?

2023年10月26日 21時59分53秒 | 日記

今日は朝から庭仕事。通路の除草から始めました。グランドカバーになっているコルシカミントの中の雑草を抜くことから始めました。雑草を抜いているとミントが香ってきます。あちこちに散らばっているポットや鉢の整理。土の中から小さな球根(多分シラー)が出てきます。

こんなに小さいのは処分すればいいのですがそれができないんですよねえ。花が咲いたら貰ってくださる方がいるので結局また別のポットに植え付けてしまいました。

夏に収穫したミニトマトとシシトウを思い切って処分しました。ミニトマトはまだ青い実がついているし、シシトウもまだ実がついていました。大きなコンテナなのでこの後に何を植えようか?考えながら堆肥や肥料を漉き込みました。今からだとタマネギくらいかな?コメリで野菜苗を物色してくるかな?

庭の方に植わっているサルスベリを選定しました。ひこばえの地際から生えている分は全て切りました。カイガラムシがついてそれのせいでスス病にもなっているので汚くて気になっていたのです。植木屋さんに来てもらう程ではありませんから自分で切りました。一度徹底的に消毒しなければならないようです。デッキの回りが少しだけ綺麗になりましたが鉢の移動がまだ残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり面白い

2023年10月25日 22時11分08秒 | 日記

南座はお芝居を観に行ってきました。

中村鴈治郎、扇雀さんと藤山直美さん、田村亮さん他

藤山直美さんのお芝居はやっぱり面白いですね。ずーっと喋りっぱなしって感じ。舞台の上の俳優さんたちが笑いをこらえてる。お父さんの上をいってるんじゃないかな?

幕内はお弁当じゃなくコンビニのおにぎりで済ませました。

終わってから南座の向かいの「祇園の月」で一番小さいマッチ箱のお団子を買いました。

三条京阪まで歩きましたが縄手通りは外国人でいっぱい。主人がよく通ってたスナックの看板はまだかかっていますがママは数年前に引退すると連絡があったけど・・・。そのすぐそばの八百屋さんはまだある。ここでよく果物買って帰ってきていましたがこんな所のは高価だからもったいないって言っていたのですが罪滅ぼし?だったのか。

白川まで来ると人通りが少し少なくなって来る。

帰ってからお茶を入れて祇園の月を戴きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれダネで

2023年10月24日 21時56分08秒 | 日記

暑くもなく、寒くもなく、風もない、朝から外で庭仕事の1日でした。

まず大型のコンテナに数が多い原種系のチューリップを植え付けました。新しい用土を使いたかったのですが以前に整理して腐葉土や有機石灰を混ぜておいていた古い土を使いました。原種系は意外と強く病気にもかかりにくいように思われるので古い土にしました。古い土といっても日光消毒でひと夏日にあてていたり殺虫剤や殺菌剤でも処理しています。

ベランダの軒天の修理をして貰った時に移動させていた鉢類がそのままの状態になっているので並べ替えました。ここに置いているものは鉢が大きくおまけに駄温鉢が多いので重たいし数が多いので結構疲れました。寒さを避けるものとそうでないものとを分けなければなりません。

鉄のパイプで作った棚をやり直したいのですがもうちょっと時間にゆとりがあってからにします。

そのあとは通路の草引き。こぼれダネで芽が出ているものを少し拾いあげました。

オンファロイデス、カモミール、ニゲラ、イオノプシジュームなどです。

今日は収穫もありました。ニラとフェイジョア、山芋のむかごも少し取れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の荷が降りて

2023年10月23日 21時53分26秒 | 日記

フジバカマ(Eupatorium japonicum)が咲き出しました。

アサギマダラが来ないかなあ〜なんて思って見上げたら蜘蛛が大きな巣を張っていました。これでは来ないわよね〜。よく似たものにヒヨドリバナがありますが花が白かったと思います。

今日は朝からパソコンとニラメッコしていました。まず先日の OB会の報告用のハガキの文面を考える事から開始しました。今回で会は終了するのでその報告、通知です。続いて今回の参加者への挨拶文など5種類の作文をして、それぞれハガキや便箋に印刷したほかスマホで撮った写真も印刷してと結構大変な作業になりました。3時に7回目のコロナワクチンの予約をしているのでなんとかそれまでにと頑張りましたが、またプリンターが言うことを聞いてくれなくなり四苦八苦しましたがどうにか印刷できました。封筒で出す分は郵便局へ持って行き2時過ぎには出せましたが、ハガキの分はワクチン接種が終わってからにしました。午後の回収時刻が間に合いそうな5時10分なので。

3時半には帰ってこられたので今度はハガキに宛名シールを貼ります。シール用紙に印刷できずに白紙のA4用紙に宛名を印刷したので切って往復葉書で返事が来た方の分から照らし合わせながらノリで一枚ずつ貼っていきました。その後返信ハガキが来なかった方の分を名簿と照らし合わせながら。ポストの回収時刻には充分間に合いました。

春からの役での肩の荷が降りてホッとしていますが、注射のせいで少し肩が痛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でコメリへ

2023年10月22日 22時47分11秒 | 日記

シュウメイギク(Anemone hupehensis var. japonica)==  キブネギク(Anemone japonica Sieb.et Zuce.)が咲き出しました。

このシュウメイギクが貴船菊と呼ばれているのは古い時代に中国から持ち込まれたものが野生化した帰化植物で,重陽の節にお神輿を拝すために山に入った人が貴船神社近くでこの花に出会ったことから貴船菊と名付けられたと伝えられているとか。

野生化したものは八重咲きで、白やピンクの一重咲きのものは園芸品種のようです。「キク」と呼ばれていますがキク科ではなくキンポウゲ科です。

 

午後から久しぶりに自転車でコメリへ行ってきました。大きな鉢を買うつもりだったのですが、まだ家に大きな駄温鉢がゴロゴロしているのでやめました。(ただ駄温鉢は重たいので最近はほとんどプラ鉢を使っています。)

今日はダイアジノンと有機石灰、作業用の背抜きのゴム手袋、ラベルなどを買い外で販売されている苗を見て回りました。パンジーやビオラの棚にはわずかしか残っていませんでした。ガーデンシクラメンも結構出ていました。まだ10月なのに早いですねえ。 見ると欲しくなりますね。スーパーアリッサムと、長く咲いていたブラキカムが消えそうになっているので一株ずつ買い、処分品の棚の寒咲菊を二株買ってしまいました。帰ってから早速植え替えしました。スーパーアリッサムもブラキカムも先代のように鉢いっぱいの株になってくれるかな? 小菊はお正月に花が咲いてくれればいいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする