mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

タイガーナッツ

2023年10月21日 21時53分34秒 | 日記

我が家のリコリスも今年最後の花になりました。

オーレアが咲いています。

阪神タイガースが昨夜日本シリーズ出場を決めましたね。今の所相手はオリックスかな?

阪神タイガースとは何の関係もありませんが、タイガーナッツ(Cyperus=カヤツリグサ esculenths=食用になる)を収穫しました。

葉はカヤツリグサのようですが花は見ていません。ナッツとは言っても地上でなるものではなく、根の先に付く塊茎が食用になるのです。

一個ずつ取って水洗いしました。

なぜタイガーナッツ?乾燥するとシワだらけになるので英語圏でそう呼ばれる様になったそうです。スペインで栽培されている様でこの実を絞ってオルチャータ(タイガーナッツミルク)として利用されているそうです。私はスペインへ行ったことがないのでもちろん飲んだことはありませんが、豆乳の様なものでしょうか?通販でも売っている様ですが結構なお値段です。

以前に生をかじってみたのですが硬くて硬くて!! 昔、何処かで食べた様な??? 乾燥したトウモロコシの粒をかじった様な感じ?でしたが、口にしたのはその一回限りで、食べるつもりはありますん。では何のために植えているのか?土の中に残っている(落ちこぼれ?)の小さな球根が芽を出して の繰り返しです。去年タイガーナッツを植えていたプランターに今年はブローディアを植えたのですが、ブローディアがメインなのか?タイガーナッツがメインなのかわからないくらい茂ってしまいましたから今年掘り上げたプランターの用土は使いまわししないように別容器に。このままおいておいたらこの中からまた芽が出るかも知れませんね。

ブログを書き終わった今は阪神対オリックスが決定しました。この対決は大阪?兵庫?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

莢の中に黒い2個の実が

2023年10月20日 20時37分40秒 | 日記

タンキリマメ(Rhynchosia volubilis L our.)の実が色づきました。

夏に黄色の小さな花を咲かせていました。この莢の中に黒い2個の実が入っていますが、この実を食べると痰が切れるということでこの名前がついたそうです。葉や茎も薬用になるようです。蔓が他の植物に絡みついて少々迷惑って感じです。

昨夜届いた原種系の水仙を植えつけました。送られてきたポットの用土は山野草の用土のような礫が多いものでしたが、市販の培養土で15cmポットに植えました。セットで購入しているので7種類届きましたが、一つのポットに球根が2個のものや5〜6個植わっているものもありました。球根植物ではなく多年草の植物として送られてきたのでそうなったんでしょうね。ナルシスのバルボコディウムやモノフィラスはすでに毎年咲いていますがそれらの交配種も含まれているようです。このポットのまま花壇に埋め込もうかなと考えています。品種ごとに区別がつくのと2〜3年はそのままでも大丈夫だろうし、水やりを忘れても大丈夫だから。来春の開花が楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月のメニューはキノコ

2023年10月19日 21時15分14秒 | 日記

職場のOB会(錦会)で京都まで行ってきました。今回の会合には今年の春から携わっていて無事終えてホッとしています。

会場は京都駅前の新阪急ホテルにある「美濃吉」でした。最初は大きな部屋を予約していたのですが最終的に参加者は10名なので小さな部屋にしてもらいました。ところが直前になって発起人のTさんが体調不良でベッドで寝たままの状態で起きられないから参加できないと電話がありました。もともと障害をお持ちなので(要介護5)心配しているのですが先ほど無事に済んだと報告のメールをしたら折り返し「ありがとう」と電話をいただきました。

「美濃吉」の十月のメニューはキノコ。松茸の土瓶蒸しや松茸ご飯など美味しくいただいてきました。

錦会と言う名前は私たちの信託銀行京都支店の店舗がまだ烏丸通り錦にあった頃に仕事していた仲間の会で、当時は6〜70人いたと思われます。私は入社が昭和35年ですがYさんなどはそれより10年ほど前になります。支店が四条通りに移転したのが昭和44〜5年で私が退職した少し後で、錦の店舗の営業は20年間ほどで、そこで働いていた者だけの会なのです。(だから増えない)

春と秋には社員旅行、夏は週末になると海の家や山の家へ、係り対抗の演芸大会などもしました。他行との野球大会などの球技大会もありましたが今はライバルだったもの同士が合併してしまってる。懐かしい話で盛り上がりました。当時の金利が9.5%とか,わたしの時で7.37%だったから、年寄りになったら利息で食べていけたのですが今は0.001%? 預けるのにも手数料がいる時代が来るとは思ってもみなかった。 

今日の参加者で最年長は94歳のY さんは東京から、92歳のHさんは兵庫県の川西から。みなさん2〜3日ホテルで宿泊されています。最年少でも80歳。年々会員数が少なくなっていくので残念ながら今回で解散することになってしまいました。私には最後に解散通知のハガキを出す仕事が残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤花金木犀

2023年10月18日 21時59分32秒 | 日記

キンモクセイ=金木犀(0smanthus fragrans var.aurantiacus)の香りがしています。ただいま満開です。

我が家には金木犀の木が3本あります。玄関側に植えている2本は普通のオレンジ色の金木犀ですが数年前の買ったのは赤花金木犀で今年初めて花が咲きました。

正直、もっと真っ赤なのかなと期待していたのですが・・・。でも確かに一般的なものよりは赤いようで、全体に花がついたら赤さが際立つと思います。

金木犀はモクセイ科モクセイ属ですがモクセイの花は白で銀木犀と呼ばれていてこの金木犀はモクセイ(osmanthus)の変種(var.)の橙黄色(aurantiacus)なのです。ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイは日本では三大芳香木とされています。

 

今年掘り上げて置いていたチューリップの球根を改めて整理したら結構大きくていい球根があったのでそれぞれ品種別にネットに入れてOさんのお宅へ届けしたらお留守だったので玄関脇に置いておきました。

帰ってから残っている小さい球根をどうするか?花が咲きそうな球根もまだたくさんあるので傷や病気のないものを植えることにしました。この球根を少しでも大きくして再来年には花が咲く大きさの球根になるように育てるには・・・。またガーデニングの楽しみ方が一つ増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草のコーナーの整備を

2023年10月17日 21時20分34秒 | 日記

先日の種苗頒布会でお誘いを受けて水の森へ行ってきました。今日はハンギングバスケット協会の会合と宇治のガーデニングボランティアさんとの交流会が行われて、若松先生の講演もあるということで朝からボランティアに行かれるNさんの車に乗せてもらって行きました。私はもうボランティアグループを離れているのでサロンのみんなで開墾して作った山野草のコーナーの整備をしました。

雑草の他には斑入り葉のシランやノコンギク、ミズヒキソウ、シュウメイギクなどが席巻しているので間引きました。

ミスミソウが顔を出したりムサシブアブ実がついていたりするのがわかります。

ホトトギス、紅白のミズヒキソウが咲いています。

斑入りのアオキに小さな実がついていました。

以前にボランティアで手入れしていてマグノリアの近くに植え込んだステルンベルギアやレウコジウムがたくさん咲いていました。春はスパラキシスや原種のチューリップ、スイセン、シラー等が咲くはずです。

芝生の広場のベンチでおにぎりを食べて顔なじみの職員のU さんとしばらく話をしていました。

午後になってから映像ホールで講演を聴き上の写真も紹介されていました。バックヤードでの説明で冷蔵チューリップの話を聞いたので帰ってから早速今年掘り上げておいたチューリップの球根を20個ほど冷蔵庫に入れました。早春に咲いてくれるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする