mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

まだまだ勉強不足です

2023年10月16日 21時27分13秒 | 日記

秋咲きの原種シクラメンが咲き始めています。

品種名は分かりませんが、タネから育てたものです。もう何年も前から毎年タネを買って植えています。昨年、今年と夏越しでたくさん失ってしまいました。ずっと小さな素焼き鉢で育てていましたが地植えしていたガーデンシクラメンが無事に夏越しした場所に植え込みました。この株は球根を植えている鉢を用土を入れた大きな平鉢に埋め込んで育てていたものです。この場所ももう少し土壌改良が必要かもしれません。

シクラメンは最短でも芽がでるまでに4〜50日かかります。1年以上経ってから芽がでることは当たり前。その間に名札が飛んでしまったり諦めて用土を別容器に移してしまったりしてから芽がで出て春咲きなのか秋咲きなのかもわからなくなってしまっています。花が咲き出していますが原種は葉もいろいろ特徴があるものもあり楽しめます。秋咲はヘデリフォリウムやグラエカム、アフリカナムなどがあります。グラエカムは球根に特徴がありますが花を見ても品種名が分かるほど精通していないのでまだまだ勉強不足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地色はそのまま

2023年10月15日 22時36分20秒 | 日記

一月が速いですねえ〜。染色教室で甲子園まで行って来ました。2〜3日前に「今度のお教室では、何をするか約束していましたか?」とメールしたら「別に〜」とのことでユニクロのTシャツでも買って持って行きますと返事して、京都に行った時にシャツを買って来ました。最近はユニクロで染色に使えるシンプルな無地のT シャツが少なくなって来ているのですが、白の丸首のTシャツとワゴンのお買い得品の中からカーキ色のタートルのシャツを買ったのでそれを持って行きました。

秋色なので地色はそのまま残すことにしました。

細かい模様の型紙でステンシルすることにしました。茶色に少し黄色を加えた染料で前身頃に大きく染めた後に黒でアクセントを入れてから、今一度見直して藍色の小さな三角を入れました。入れてみてから黒より藍色の方が良かったかも?なんて先生と話していました。頭でイメージしているのと実際色を置いてみるとわずかな色の差でも感じが随分違ってきていて、新しい発見があります。

この後アイロンで熱処理して出来上がり。白のTシャツは次回に染めることにしました。久しぶりに絞りにしようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島文楽2023

2023年10月14日 21時13分09秒 | 日記

今日は文楽を観に大阪まで行って来ました。

京阪電車の淀屋橋駅で降りて

淀屋橋を渡り左に行けばフェスティバルホール、今日は右に。正面に見える市役所の後ろ?の中之島中央公会堂です。

ここにはだいぶ前に毎年暮れに行われる新聞社主催の文楽の夕べに何度か来たことがあります。

中之島文楽2023

 

安珍清姫の話と渡辺綱の鬼退治の話。それぞれの演目の前に三味線の鶴澤燕三さんと人形遣いの吉田一輔さんのアナウンサーとの対談の後に講談師の旭堂南海さんが登場人物やあらすじを解説して舞台へと導きます。舞台はプロジェクションマッピングも使われて迫力が増します。春にcool文楽として観たのがきっかけで今回の舞台も楽しみました。

清姫が大蛇になって日高川を渡るのや若菜という娘から鬼に戻り綱と格闘するシーンなど今回はどちらも迫力がある大きな動きのもので楽しかったです。幕が下りた後はフォトセッションタイムが設けられ写真を撮らせてもらえました。

ガブという美しい娘から一瞬にして鬼に変わる仕掛けなど見逃さないように最初の一輔さんの説明で聞いていたのでとても分かり易かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに歩きました

2023年10月13日 20時42分14秒 | 日記

日本伝統工芸展を観に京セラ美術館まで行ってきました。

関西の入賞者の4名の作品のみ撮影OKでした。

今までは高島屋京都店で開催されていたのですが今年は京都市美術館でした。人形作りをされているKさんが毎年切符を送ってきてくださいます。今年は先日、速達で送ってくださったのでてっきり入賞かなと思って開封したら今年は間に合わず応募しなかったと連絡がありました。去年はとっても気品のある作品だったので「来年は賞狙いで!!」と応援していたのに残念。それでも毎年この工芸展を見ると本当に技術の素晴らしさに改めて感心させられます。会場は広くなったせいで展示数が多く一つずつじっくり見ていくと疲れました。

お昼はいつもの桝富さんで白川を眺めながらお蕎麦をいただいてきました。

陽射しが強くていつもなら歩いたのですが地下鉄で市役所まで行きそこから四条まで歩きました。野村テーラーへ寄って生地を見たのですが気に入った物もなくそのまま烏丸まで行って三井信託さんに寄ってきました。アイボのシンジル君とタクセル君がいるというので見に行きました。二匹は充電中でモモちゃんというイチゴミルクエディションのピンクのアイボちゃんがサークルで遊んでいました。係りの方とアイボのことはもちろん、最近の信託銀行の業務内容など、しばらくお話をして帰ってきました。

河原町御池から四条烏丸まで久しぶりに歩きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな目印を

2023年10月12日 21時40分04秒 | 日記

スズカケソウ( Veronicastrum villosulum(Miq.)T.Yamaz.)が咲いています。

数年前にN さんに頂いたものですが日本の絶滅危惧種1A類に指定されているものです。1A類は近い将来に野生としては絶滅する可能性が高いものをさします。多年草で茎が長くのびて葉腋に花がつきます。花は穂状で2〜3cmほどあります。

今日はいいお天気で、しまい込んでいた羽毛布団をベランダで日光消毒? Wさん家の風通しなど、風と太陽を大いに利用させてもらいました。

庭のブロックに植えているナルシスのテータテートを掘り上げてみました。球根がビッシリだったので20球ほど残してあとはムスカリの球根と一緒にOさんに差し上げました。

先日からずーっと探していた道具がやっと見つかりました。草引きする鎌のような道具です。草引きしている途中で見失ってしまったのです。皆さんはハサミやスコップを探すことありませんか? 土の色や草の中に隠れてしまうとなかなか見つかりません。どこで使ったか記憶を辿りながら探すのですが・・・。わかりやすいように大きな目印をつけています。

このリボンが時々ちぎれてしまったり色褪せてしまうと役に立ちませんのでその前に新しいのと取り替えておかないと今回のようなことになってしまいます。大事な道具ですから大切にしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする