牛歩。
農道やら、道路やらをスチレンボードで作りました。
この場所には小さい駅をつくろうかと思うので、駅舎も製作。スクラッチです。
左手の山も工作。カッターで切れ込みを入れて、手でむしりますw
自然な地形は自然につくるのがイチバン(どやっ
スチレンボード、あぜ道やら用水路やらを製作。
用水路はあとで水を流すので、モデリングペースト塗りたくって目止め兼、コンクリ表現をしました。
これこれ、この角度
自画自賛ですが…田舎の地形の感じが、よく表現できたのではないでしょうか
まっすぐなあぜみち、地形に従順な線路、小高い丘の上の農家…。
毎日観察してる(せざるを得ない)のは大きいですな。
突然ですが、
背景板用のデータをつくりはじめました。
小さいモジュールは、背景板が命!だと思っています。
今回は雄大な恵那山が写るこちら。昨年5月に中津川で撮ったものです。
右下には実際の北恵那鉄道線の廃鉄橋があるんですが、写ってないですね。
このデータを横に2倍して、てきとうなフィルターでそれっぽく色付けて
秋の風景に…みえるよね?w
これを、4分割して、楽天写真館でA4に引き延ばしプリントです。
モジュールのベースがA3サイズなので、A3×4枚でピッタリなのです。
印刷注文して、作業終了~
到着までしばらく線路掃除でもしてますよ。。
**********
先日、用あって、地元である多治見市役所に行ってきました。
多治見市役所、知らぬ間に駅直結の場所に移転しており、さらに日曜も開庁しているなど、
田舎の割に頑張ってるなーと思います。
駅北口…知らぬ間に
なんか、おしゃれに変身してました。
正面左のビルが多治見市役所。
さすが、トヨタとAmazonを誘致した街、ノってますなw
一昔前(といっても14年前の写真ですがw)の北口といえば
こんな感じで、残念でしたので、雲泥の差ですw
ついでに駅南口(表口)
東濃のウォール街wは相変わらずですが、サラ金ビルが綺麗なマンションになって、ちょっと浄化された感じでしょうか
手前の「TOUTETSU」のビルは、東濃鉄道の本社。
東濃鉄道は鉄道と名乗っていますが、バス専業です。
んで今回、駅前を歩いて気づいたのですが、
その東濃鉄道のバス、塗装が緑色に変わってました。
緑ばっか、しかもこやつらは『復刻塗装』という、創業時の塗装を再現したバスで
何年か前に、記念に1台入っただけ、だったと思いますが…
気づけば記念塗装だらけですw
どんだけめでたいんだw
一応名鉄グループだから、標準塗装は名鉄グループ共通塗装のはず、なのですが…
標準塗装は1台だけしかおりませんでした。
「T.R.C」はTounouRailCompanyの頭文字でしょうか
再び14年前の多治見駅前
このころは東鉄も漢字でした。
そのさらに前には「HITACHI」の看板があって、岐阜の通天閣!と持て囃されていましたね。
見てのとおり、標準塗装が幅を利かせています。
当時の主力車種
一番右のバスは、JR東海から移籍したんじゃなかったかな。
そのJR東海の路線というのが、前回記事最後にちょろっと書いた、国鉄(→JR)岡多線なのです。
なんとなく、地元に帰っての、思い出話でした。
つづく