本線をもう一本敷設。中央の鉄橋は複々線にしました。
一番左が先回敷設したエンドレスのローカル電車、真ん中日本が45度カーブの本線
一番右は新たに単線直線用に敷設した本線です。
45度カーブの本線と単線の本線が同時に使用されることは無いので、線路間隔はかなり狭め。
本線は45度カーブ規格のおかげでゆるーく曲がってます。
ユーロシティ編成がひじょーにカッコいい。スイス的発送で作られた電車で、複電圧対応のためにパンタグラフが4個乗ってたり、台車が3軸だったり
見た目と違ってなかなかのゲテモノですw
ちゅーことで現在の全景。
前回路面電車線はFIXしたと申しましたが、その後もなんやかんやで線路配置を変更してます。
魂胆は、自動運転で、ちょいと面白いことやりたいなーと思ったから。
路面電車側を斜めに突っ切る単線の本線、下層側をまっすぐ突っ切る本線、45度カーブの曲線本線。
煮るなり焼くなりお好きにどーぞ
どこも良く走りまっせ
んで、その自動運転の話。
ちょいと面白いこと考えてんですが、まだ部品が足りてないです。
とりあえず、ありきたりな走らせ方で茶を濁す。
これだけでも、ただぐるぐる走ってるより見てて楽しいんですけどねん。
TOMIX自動運転で遊ぶ
でも、こんだけの自動運転なら、自動運転装置持ってれば誰でもできますからね。
よーく見ると二か所に行き違い設備を設けてるんで、どうせなら二列車を同時に走らせたいですよーねー。
この角度で見るとなんかすごくいいことを発見。
残念ながらふつーに展示してるときはこの角度からは見えんのですが。。
ところで、リンクさせていただいている
Cedarさまのブログで紹介されている
ブルックリンのすさまじい高架駅。
すげーっす。
すげーっす。
見てたらやっぱ、EL Railやりたくなっちゃいました。
今のNY、MTAの高架鉄道だったりシカゴLの高架鉄道なんかも好きなんですが
やっぱりワタシとしては、大昔のニューヨーク高架鉄道の雰囲気が好き。
ヘロヘロの鉄骨の上を蒸気が走っちゃったりしてる風景。
いいですよねー
ちょっとだけでも取り入れたいですけど、全体のバランスから考えるとむずかしーかなー
にほんブログ村