繁忙期、終わり。ふっかつー!
久しぶりにゆっくりしてます。
夜9時に自宅に帰れることがこーんなにすばらしいこととは。
最近は、だいたい家に帰ると空が明るみはじめてましたからねぇ。
ちゅーことで、以下平常運転。
いつものオークションから。
こんなものを買ってきた。
珍しい、ガスエレクトリックのモデルです。
それなりに安く落札したものの、空輸の運送費でそこそこ取られて涙目…でしたが
やってきたモデルは良く走る優れものでした。
で、で、
このまま使おうかとも思ったんだけど、なんとなく納まりが悪いっちゅーか
実車も、このスタイルでうしろに貨車とかカブースつないで走ってるようなんだけど、どうも気に入らない。
相方、いるよね。
つっても、新しく作るんではなく、昔作ったやつを塗り替えて、用意したった。
こーゆー感じ。はい。
左に並んでるのが今回作ったった相方。
種車はクモハユニ44。高校の頃作った電車っす。
(なんと、このブログの6年前(!)の記事に改造前の姿が残っとるんですわ↓)
http://blog.goo.ne.jp/morikawa_city/e/e7aa72ef17e23b902444b49934a4031c
クモハユニを使ったのは、ガスエレクトリックと低屋根で揃えたかったから。
無駄に3軸台車です。
手元にあったジャンクのヘビーウェイト客車からもぎとって取り付けました。
屋根の低さと台車のデカさがアンバランス。だが、それがいいんだなぁ。
形式名は悩みましたが、ガスエレクトリックは「キユニ」に
相方は「キクハニ」にしてやりました
…ん、そもそもガスエレクトリックって何なんだ?キハ?いや、電気で走るからモハなのか?
「キモユニ」ってのもなんかキモくて、いいんじゃないのね。
***
ほかにもわが鉄道にやってきた、変なものたち。
酒もない、女もない仕事オンリーの生活だと、オークションぐらいしか楽しみがないのよね。
へんなもの①
3階建の車運車。インパクト抜群。
これぞろぞろつなげてEF15とかで引っ張りたいっすねぇw
へんなもの②
こんなんもやってきた。スイスの小型電気機関車、なんだけど
実はラック式機関車。
これ用のラック式レールなんかを用いれば、ものすんごい坂道も走るらしい。
でも、ラック式レールなんて、売ってないよねぇ。
ま、そうでなくても、ロッドをシャカシャカ動かしながらぬるぬる走る様はなかなか可愛いんだよね。
以上、うぃ。
にほんブログ村