あ~あ、またやりよった。。。笑
えっと、つまり、モジュール右手前の路面電車線をすべて廃止してしまい
中途半端だったモジュール右側の駅を拡張する大改造をはじめました。
というのも、モジュールのウリでもあった2列車同時運転、
手間かかりすぎてやってらんないんすね。
見てる分には楽しいですが、いざ走らせるとなると
線路磨きから、車輪清掃から、接触不良の解消から…で。
静岡で展示中にポイント故障してからというもの、展示時にはもっぱらエンドレスぐるぐる運転しかしておらず
自宅で走らせるときもほとんど使うことがなかったんです。
また、45度カーブモジュールではありますが
本線を走る列車が見づらいという欠点もあり…
ちょっと風景にも飽きてきた頃で、左手の駅付近の作業が一段落したことから、
このたび、モジュール右手前の大改造に至った次第でございます。
まず路面電車線の線路を糸ノコでぶった切り。。。
大きく取っ払いました。
単線の本線も地上に顔を出しました。
ところで取っ払ってたら地中からトキが発掘されましたw
だれかが展示のときに忘れていったのかな?
とりあえずこちらで保管しておきます。
さて、路面電車線はここで線路をぶった切ったので、
中央の駅前が終点になりました。
折り返し設備を設けることにします。
得意の?穴掘って引き抜きレール挿入によりダミーですが作成。
なかなか無理な線形してますねw
クロッシング部分はレールを横倒しにして、路面電車特有の溝付きレール(↓)を表現してみました。
ちなみに、線路間は石畳に切れ込みを入れているだけで、線路はありません。よーく見ないとわからないでしょ?
この阪堺電車のクロッシング、なくなるんですね。
最近ネットで見たら廃線を前提としているからか、アスファルトがぼっこぼこになっていて悲惨な光景に。。
(人によってはソソられる光景ともいう。。w)
終端部分を埋めます。
廃線跡っぽくならないように…綺麗にならしてやらないといけないですね。
右手前。きれいになりました。
台枠に開けられた穴は
カーブを曲がってくる列車をべスポジで眺められます。
んで、このへんをどんな風景にするかはまーったく考えてないやつw
まー、この場所に置くとしたら、駅だよね。
もいっちょ阪堺電車。
まだ住吉公園行が頻繁に走っていたころ。今や日本一終電の早い駅に(つっても2年前。つまり、ここ2年間で一気に凋落したんですな。。)