土曜日、広報関係のお仕事で福岡・熊本を回っておりました。
夜は福岡泊だったので、お願いして日曜の飛行機は小牧への最終便を予約し、
“大人の修学旅行”を満喫することに(^^)
その行程。
福岡のホテルを朝出発 → 西鉄で大牟田へ → 三井化学専用線で東芝製古典電機の活躍を記録! → 熊本へ移動 → 熊本市電を満喫!
あわよくば、九州横断特急とかも撮影してやろう!
結果。
大寒波…orz
ご存知の通り、昨日は九州北部に大寒波が襲来
福岡市内は大雪に見舞われたのでした…。
諦めて帰ろうか?
しかし、見ての通り降雪は小康状態。
そこで、豪華絢爛な九州新幹線に飛び乗って…
やって来たるは火の国熊本!
帰りの飛行機が不安なので帰り時間を早めて、熊本市電だけでも満喫したることにしました。
幸い、熊本は福岡ほどの積雪ありません。
そして、駅前から
熊本市電満喫の旅です。
熊本市電、なめてましたが、すごいです。ぼろい電車も新しい電車もどんどんやってきます。写真でも同じA系統が2本続行運転中。
油断すれば電停通過、起動敷内で右折待ちのバスに容赦なく警笛鳴らして
どかすのは
どこかの四国に通じるものを感じますw
まずはいろんな電車を見たいと思い、両系統が合流する幸島町に移動。
この路線図をみてわかるとおり、熊本駅から幸島町までは
城下町特有の狭い曲がりくねった路地をくねくねと走ります。
ここいらの雰囲気は岐阜市内にも近いものを感じました。
幸島町。降ってきました…
幸島町から歩いてA系統の慶徳校前電停を目指します。
上に書いたように、この狭い道をくねくねと走る区間でA系統を撮ってみたくなったんです。
両系統の分岐点にて。左に曲がるほうが熊本駅前へのA系統、直進していくのが上熊本駅前へのB系統です。紛らわしいw
雪が降ってくるのと同じころ、写真の作業車があっちこっち走りまわっておりました。
せっせと軌道上を走り回るので、電車乗ってると割とすれ違いますw
慶徳校前。
見ての通り、狭めの路地に複線の軌道が敷かれており、かつ熊本駅と中心街を結ぶバスがたくさん走ってるので
なかなか忙しいことになっています。
歩道も歩行者がすれ違えないぐらいせっまいものでした。
かっこいいビルを見つけたので、その前でパチリ
いったん幸島町に戻り、B系統に乗って上熊本駅前へ。
立派なJR上熊本駅の駅前広場の先にある
熊本電鉄の上熊本駅へ。
ここは…
そう、アオガエルが最後の活躍をしていう上熊本駅です。
来月引退だそうで、いいタイミングで来ることができました。
北熊本駅(←また紛らわしいw)
一連の写真の流れからうすうす気づいてると思いますが、雪、やばくなってきましたw
この時点での
気温-2℃。おふ…
ワンマンミラーをつけた銀座線かっこいいですね。
この電車でさっさと藤崎宮前へ。
藤崎宮前-黒髪町間の併用区間は、
寒いからパス!ww
このへんからほんとやっばい寒くなってきました。
藤崎宮前。まさかのポケベル広告w
とても一電鉄のターミナル駅とは思えない寂しさですね。通路雪積もってるし…
駅前からは市電の通りまでアーケードが続いていて、寒さしのぎに大変助かりました。
アーケードを抜けた先は熊本の中心市街地です。名古屋でいうところの、栄。
綺麗な芝生軌道が見られるはずでしたが…
もうこうなってくると気合勝負。
せっかくだから、しっかり熊本城も見学してやろう!と変なテンションになってきて
熊本城方面へてくてく(実際には雪を踏んでしゃりしゃり)歩き出しました。
熊本城前のカーブにて。
不気味な笑顔が…w
熊本トヨタの文字がなければ、富山だって言われてもわからない写真ですね。電車のタイプもよく似てますしw
…
…
笑えなくなってきましたw
その後、熊本城を観光。
私は城のことはよくわかりませんが、この熊本城には圧倒されました。石垣の高さがすんごい!
雪で煙ってるのもありますが、神秘的かつ圧倒的な存在感。こんなん目の前にあったら、攻める気なくしますねw
熊本城を降りて、電車に乗って次はここ
新町電停です。
この手前で電車は一瞬専用軌道を走ります。
専用軌道ではありますが、線路端に植木鉢があったり、ホーム上に室外機があったり生活感が溢れてます。
この電停にはレトロな建物があり、絵になります。
電停自体もレトロ。そこにまた古い電車がやってきました。
ごろごろごろーと走っていく電車。やっぱり路面電車はいいですね(風で雪が巻き上げられて煙ってますw)
ということで、雪の熊本を満喫。
このへんで飛行機が飛ばないリスクがたかまったので、新幹線で名古屋まで帰りました。
新幹線は雪やポイント故障(!)で1時間半遅れ。
走る居酒屋新幹線なので酒・ツマミには困りませんが、4時間半座っているとさすがに辛い…。
という、熊本訪問記でした。
残念ながら三井化学専用線などは撮影できませんでしたが、
アオガエル、熊本市電、解体寸前の熊本駅舎が撮影できました。
寒かったんですけど、我慢して撮り歩いた甲斐がありました。
熊本はほんとナメてました。
こんな大雪の日でも、人でにぎわうアーケード、巨大な熊本城、たくさんのバスが走り回り、市電が次々やってくる
岐阜より全然元気な街でした。
最後に、幸島町電停に隣接するバスターミナルの様子をご紹介。
安普請と言うなかれ。このバスターミナルには
色とりどりのバスたちが
うじゃうじゃ
どのバスもそれなりに人を乗せていて、さすがだなぁと感心してしまいました。
電車もバスも、熊本の人たちは公共交通の使い方がうまいなぁと。
岐阜はあれですね、名古屋駅周辺が発達(タワーズ、ミッドランド、etc...)してダメになっちゃいましたね。
岐阜と名古屋がもう30キロ離れてたら違ったかもしれませんね。
最後は岐阜の話になっちゃいました。。。
私ももっと頑張って、岐阜を盛り上げていかないといけませんね。