前篇のつづきです。
むしろこちがメインだったりして。
岐阜でキハたちを撮ったあと、大垣に移動します。
大垣駅は、言わずと知れた“大垣夜行”の終着駅。
さらに、養老鉄道【旧近鉄】、樽見鉄道【旧国鉄樽見線】が乗り入れる大ターミナルです。
ここで、次の目的地を目指すために
養老鉄道の大垣駅へ移動します。
この雰囲気…素敵じゃないっすか?
↑写真にもありますが、自動改札などはなく、この時代にラッチで改札してるんです。
電車が来ない時間には駅員さんが掃除してたり、乗客と雑談していたり。イイですねぇ。
駅が素敵なら走る電車も素敵。
近鉄を追い出された旧型車たちが活躍しています。
関西でいうところの能勢電鉄的ポジション。
右手の、オレンジの電車に乗って東赤坂駅へ移動。
なんとなく。
なんとなーくですが
米国のインタアーバンを連想させるデザインですね。
とか思いながら、東赤坂駅から約1キロ歩いて、
やってきました線路際。
これ「西濃鉄道」の線路です。
てことで、午前中の残りは西濃鉄道撮影です。
この鉄道、平日は3往復、休日は1往復の貨物列車“のみ”が走る、貨物専業の私鉄なんです。
ちょうど、11時代に午前の列車が走るのを撮りにきました。
↑の地図で細い線が西濃鉄道。
みてのとおり、実は最寄り駅は
JRの美濃赤坂駅なんですが
この美濃赤坂駅に来る列車は
日中3時間に1本しかないのでw
1キロ近くある東赤坂駅から歩くことにしたんです。
(実はこの後、大垣駅から1時間に1本バスが走ってることを知って愕然とするんですが…w)
ローカル私鉄西濃鉄道。
沿線の踏切にはこんな張り紙が。
“いつもの時間に”列車が走ります、とのこと。
地元民じゃないとわからんですよね。。笑
その西濃鉄道の線路はこんな感じ。
カックン接続、沈んでるけど大丈夫か―?w
同じ場所から美濃赤坂方面を見るとこんな感じ。
民家の玄関は線路に面してます。ポストに新聞入れようと思うと線路を歩かないといけない。
左手のかずさや茶舗はお店が線路に面して入口が。
ポールを揺らして高床車がごろごろ走ってきそう。
線路をとことこおばちゃんが歩いてきましたw
のんびりした光景です。
と、遠くからホォ~ホォと警笛を鳴らしながら
機関車がぬぅっと現れました。
歩くぐらいのスピードで、ほんとにゆっくり
のっそのっそ走ってきますw
こんな線路なので、警笛ほぼ鳴らしっぱなし。なんだろう、タイっぽいw
ゆ~~~~~~~~っくり走ってきます
振り返るとこんな感じ。
木がいいアクセントになってくれてます。
ホキががちゃがちゃ走っていきました。
これで午前中の便は終わりなので、午後便まで周辺をふらふら散策することにしました。
写真を撮った場所の近くに、鉄道ファンに有名な「石引神社」があります。
ここ、
境内を線路が抜けてくんですw
参道を線路が横切るってのはよくありますが、境内を線路が通っていて
しかもホキががちゃがちゃ走ってくってのは、珍しいんじゃなかろうか。
神社を抜けて、また町のほうに戻りました。
やっぱり電車屋としては、この街中をぎりぎりで抜けてく感じが好き。
玄関踏切。
線路際には植木鉢なんかも並んでます。
かずさや旅館前。
もうちょっと線路が土に埋まっててくれると勃起ものなんですがw
その近くには旧街道の踏切。
ワイヤー式…ではなく
ワイヤーだったところに遮断機をつけたらしい。
ところで、この西濃鉄道、
過去にはガソリンカーで旅客営業もやっていたそうな。
実は、この踏切のすぐ脇には
かつてのホーム跡が残ってます。
↑↑の踏切写真の右のほうに石碑が写ってますが、ここに
「旧赤坂本町駅跡」と刻まれていました。
しかし、これそのまま模型にできそうな眺めだよね。
見事です。
あ、これ、線路上で撮ってるわけじゃないですよ。
開いている踏切から撮ってます。
これなんですがww
踏切…
踏切?ww
えと…これ現役の線路なんです
土日も含めて毎日列車が走るんです
そうこうしているうちに、開けた場所に到着。
はい、ここが
JRの美濃赤坂駅です。
一応、東海道線の駅なんですよ~。
巨大な貨物ホーム。
駅舎も素晴らしい木造です。
ホーム側から…
B6ががちゃがちゃ走っててもおかしくない景色。
平成20年代ですよ、これ。
駅の近くには西濃鉄道の車庫があります。
今日はDE10が走ってますが、実はもう一両
西濃鉄道の“自社発注の”ディーゼル車が現役で残っており
今日は残念ながら庫内におりますが、いずれ走る姿も見たいですね。
この車庫自体、なかなか素晴らしい佇まいですよ。
ネコの特集誌「模景を歩く」の第1回はこの西濃鉄道を特集してましたね。
ぐるっと一周。
実はこの間に、昼飯線の廃線跡なんかも散策してきましたが
長くなるので省略。
もどってきたら、昼間唯一の列車がホームに入ってました。313系が大垣との間を往ったり来たり。
電車がホームに入ってくると結構多くの人が集まってきてびっくり!
で、313の到着を待っていたかのように
DE10牽引の列車が戻ってきました。
13時過ぎ。
ちーなーみーにー
貨物時刻表にはこの列車14時過ぎと記載されてるんですが
正々堂々ダイヤ無視w
そういえばさっきの踏切の手書き時刻表にも13時過ぎと記載されてましたね。
まー、自社線内を走るだけなので
JRへの引継さえ間に合えば、ダイヤはなんでもいいんでしょうね。
広い構内にぞろぞろ入ってきました。
なかなかの長編成ですよ。
こんな列車が街中をがちゃがちゃ走り
線路はへろへろ、ところどころ埋まりかかっている
こんな素敵な風景が、今も岐阜県の西の端に広がってるんですよ。
今回はDE10しかいなかったので、あの茶色いディーゼルが動いているのもまた撮りにきたいですね。
ちゅーことで
キハからの西濃鉄道訪問記でした。
また気が向いたら、昼飯線の廃線歩きも載せちゃいますw
にほんブログ村