今日は会社へ行って入社の説明を受けてきました。
同期は4人しかいませんでした。少ないですねぇ(^^;
一応大手なんですが…。
で、顔合わせの後、
“お茶”しようとなって“コメダ”でコーヒーを飲みながら雑談。
ここが名古屋であることは間違いない、と実感しました。
さてさて。そんなお茶タイムでたくさん雑談して、
同期と離れた後、とりあえず向かったのはぽち名古屋店。
前はしょぼ~いお店でしたが、最近移転したみたいで、すげー広くなってました。
名鉄系商品の品ぞろえは「さすが!」って感じでしたが、一方で
おそらく「不人気商品」な江ノ電たちが3~4千円で売られていて、ちょっと欲しかったり。
マンションから15分ぐらいの距離なんで、こんど引越しの時にまた見に来ようと思いました。
ぽちを出て、そのまま地下鉄に乗って(←ぽち名古屋店は地下鉄名古屋駅出口の正面です)
名古屋の模型の聖地大須キッズランドへ移動。
大須あたりの繁華街、昔はなーんも感じてなかったけど、
今こうして立ってみるとなかなか魅力的な町。
休日にじっくり散策してみたいです。
で、買うものを買ってみるものを見て。
瀬戸電で帰宅。
いやー、瀬戸電。もっさい瀬戸電。
車内に響き渡る戸閉チャイムの音とか、何故か中間車にある車掌ブースとか
ブレーキのノッチ入れる音が響くとか、傾いてる広告枠とか、パッチワークのような床の補修跡とか…
えぇ、単なるボロでしたw
間違っても東急京王小田急あたりと比較してはならないですねww
地下区間なのにやたらレールの継ぎ目が多い瀬戸電。
で、帰宅して、こっから本題なのでした。
コモジ。
前々から問題視されていましたが、例の魔のS字カーブ。
S103-60一本で完結する勾配が急であったために起こった障害です。
そこで、
緩和案なんかも考えたんですが。
それ以前に、
右手前の海どーするや?
曲線緩和したところでしょぼい勾配なのは変わらんのやないか?
どうせ勾配つけるなら、もっとババーンとつけたほうがええんやないか?
等々疑問が浮かんできてしまいまして。
結局、一からプランを練り直した方が良いんでないかい?って話に。
で。
廃線w
壊すときは早いですww
んで、手持ちのレールや、ジョーシンで買ってきた端数レールやらを組み合わせて、
新プランを検討しました。
こんときが一番楽しいっすよね(^^;
完成した新プランはこんな感じ。
…あれ、あんまり変わってない?
いやいや。
横から見るとこう。
おっと、勾配がネックで廃線にしたんじゃなかったのかい、という
野暮なツッコミは無しにして、
どうせ走る車両が限られるなら、より見せる線形にしてやろうじゃないの、というハナシです。
かつ、“舗装併用軌道”で“確実な走行”を目指して、ワイドトラムレールを使用。
ワイドトラムレールの安定感は半端ないっすからね。
地味に、ちゃんと反省も生かして
S字は間に直線をはさんでます。
プランが固まったので、試走、という名の一人電車ごっこ。この瞬間が一番楽しいですねー。
まー、予想はしていましたが
鉄コレ動力は安牌でしたね(^^;
勾配区間も関係なし、超低速でぬるぬる走りました。
よしよし。
12m動力もまーまー。
北恵那客車はさすがにひっぱれませんでした。
C103恐るべしですねぇ。
本命、サンライン号(C103通過可能改造車)はダメ。
脱線こそしないものの、上り勾配で空転してしまいました。
連接部の動力伝達とっちゃったから、馬力無いんですよね。
もちろん、例の江ノ電改の子もダメ。
ただ、連結部分の解放はありませんでした。
ってな具合で、新プラン。
路面電車×勾配×繁華街=香港?てな感じですが、
頭の中では呉市電がぐるぐる走り回っています(^^;
残りの地形をどうするかはじっくり考えましょうね。
道路面も、ワイドトラム利用だとばれないぐらいに改造しなきゃですわ。
おわり。
おまけ
マナカを買いました。が。
利用可能なのは名鉄・豊鉄・地下鉄・バス各線…
JRはまだダメなんですね(^^;
知らずにJR改札にタッチして大恥をかきましたww
にほんブログ村
↑デザインは良いよね。manaca。でも定期券デザインはちょっと悲惨な(ry