あつかった日曜日。
本を買うために、名古屋駅のジュンク堂へ。美容室予約もあったので、時間までぶらりぶらり。
ここ数年で大変貌した(&今後も大変貌する)名駅周辺は、いつも新しい発見があるので、歩いていて飽きません。
私がここ(タワーズの中の会社)で働いていた頃は、タワーズ、ミッドランド、スパイラル、ちょっと離れてルーセント、の四本でしたね。
写真はゲートタワー高島屋、ゲートタワー、JPタワー名古屋(で、あってますかね?w)
空が狭くなりました。
まだまだ下町風景も残っていますが…時間の問題でしょうか。
正面の壁は大名古屋ビルヂング
新と旧、混沌とした感じ、嫌いではない。
で、用事をさっさと済ませまして、
移動した先は地下鉄で2駅のサカエ。
こちらはまだまだ空が広いですが、その中心一等地の空が、ぽっかり空いてしまうそうなのです。
こちら。栄の丸栄百貨店が、残念ながら今月末(6/30)をもって閉店
建物も取り壊しになるそうです。
丸栄の操業は1615年だそうで。尾張名古屋の時代から続いてきた営みの火が、消えてしまうわけですね。
この建物、村野藤吾さんという建築家の方が建てたものだそうですが、新築ではなく改築…で
もともとは戦前の設計(!)なのだそうで、名建築も名建築も名建築なのでありますが
はずかしながらそんなこと、盛業中は全く存じ上げず、先日廃業のニュースではじめて知った次第。
しかしこの建物が美しい、ということは知っておりました。
目の前の広小路通を東へ西へ、何度も流していますから。
特に夜。このあたり、街灯がなくて、代わりに歩道のミラーボールのような照明が道を照らすんです。
ちょっと宇宙空間のようで、素敵な雰囲気なんですね。
名駅方面から流してくると最初に目に入る百貨店でもあることから、栄のシンボルとして、印象に残る建物でした。
このエレベーターの「絵」がすごい(らしい)。
よく見ると、あちこちに大理石が使われていたり、豪華な設計です。
街路樹と落ち着いた建築が調和して、見事です。
栄の特徴として、繁華街と歓楽街と官庁街が全部一緒にある、ということが挙げられると思うんですね。
銀行のビルに風俗店が入居してたりして、驚かされることもしばしば。
丸栄の脇はプリンセス大通。パチンコ屋が盛業中。
これこそ、名古屋!だと思うんですけどね。
丸栄と同時に、この辺りも綺麗になるって話です。
なんだかな。
丸栄でした。
さて、帰りがけにホビーランドぽちに寄って、お買い物
こんなものが売っておりました。
手動ターンテーブルです。
面白そうだったのと、思ったより安かったので、買ってきた。
ドライバー付きとはw
ターンテーブル本体はこんな感じ。
周囲のレールと車止めは、ねじで好きな場所に移動できる設計ですから、
ホームレイアウトに使いやすいように、あれこれ移動
レイアウトの車庫部分に設置してみました。
手前のモジュールからも引込線に入れるように設計。
だいぶポイントも増えてきて、運転の楽しさが増してきました。
とくにターンテーブルは、小さいころから憧れでしたので。
運転の様子を動画にしてみました。手ぶれが多くて申し訳ないです。
(1)貨物列車到着
(2)連結開放
↑手動アンカプラーはPECO社の製品です。輸入しても、送料込みで500円ぐらいですし、
TMOIX線路ならどこにでも設置できるので、重宝しています。
(3)機関車が貨車を置いて車庫に移動
(4)転車台で方向転換(失敗。。)
↑案外シビアなのね・・・w
(5)次の区間の牽引車が出庫
(6)貨物列車出発!
自己満足動画でした。
ところで最近、Facebookで
海外の鉄道グループに入ったんです。
英語が得意なわけではないですが、趣味の模型をやりながら、英語の会話力が鍛えられるなんて
素晴らしい英会話教室だな、と思いまして(無料だしw)
先に製作したモジュールを投稿したところ、結構盛り上がっていただいて、嬉しい限りなんですが
その中で、『now start make 3rd layout section.』なんて書いちゃいまして、あーこりゃ、作らないといかんよな…ということで
ボード買ってきました。
またA3。
またまたまたまたA3。
新作作るなら言うといて~や~ ←言いたいだけ
今回はまず背景画を、ネットプリントで注文するところから、挑戦してみたいと思います。
雑多な記事になっちゃいましたね。。
お付き合いいただき、ありがとうございました。