先程までレイアウトをちまちまいじっていました。
ふと、時計を見ると日付が変わっています。
「時間を忘れて」模型で遊ぶというのは、久しぶりの事です。
そんなに進んではいないですけれども、今日の成果。

スチレンボードに線路をなぞって線を引いて、
切り抜いたものをベースのボードに貼り付けます。

がっちり!
線路の高さを低くして、地方のローカル線らしい表現をしようという考え。
そういえば、こっちに来る前にはバルサでちまちま埋めていましたね。
「東京では、スチレンボードなんてモノが簡単に手に入るんよ。」と、
7ヶ月前の自分に教えてあげたいです。
並行作業でこんな物も↓

がっちり!
17m級の電車が2連でちょうど良い長さを想定して
いました。

レイアウトに仮固定します。
まだ走行試験が必要ですからね。

未だ動力の組み込まれない一畑電車で手押しの試験。
この小さなレイアウト単体では20級の電車を走らせるつもりはありませんが、
2箇所にミニポイントを設けて、外部と接続できるようにする計画なので、
いずれ入線し得る最大の大きさの車輌で走行試験をしています。
見た目には中々良さそう…

かな?
一番狭いところで1.2mm=1.8M。さすがに乗れませんよね。
でも、これだけ開けないと20m級の電車は裾をゴリゴリ擦ります。
別に20mにこだわらなくても…とも思いましたが、
手元に並ぶ鉄コレ達(9弾も20m級が出るんですよね?)を走らせたいので、
やっぱり20m級は入線可能にしておきたい。
いつか京王6000系も作って走らせたいですし。
上から撮るとこんなんですが、目線を下げればそれなりに…
あとは、JRの電車で大丈夫かどうか確かめたかったので、
久しぶりに登場していただきました。

昔広島に住んでいた時期があるので、それなりに思い入れのある電車です。
C140をものともせず走ってくれます。ジャンク品で買ったので動力はGMですが。
編成でレイアウト半周。さすがに無理がありますよね。
ここで気がつきました。想像以上にホームが短いのです。
先日の小田急を入れてみると、やっぱりちょこっと足りません。
15mが2両で精一杯です。
…ま、いっか。

12m+10m、流石に違和感がありません。
って事でおしまいです。