ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
趣味多忙日記
リアルに作るだけが模型じゃない、思うまま気ままに模型製作。
鉄道模型/鉄道ゲーム/鉄道実写に関する話題等
noteは毎日更新中!
https://note.mu/karanda_videos
本ブログは毎週水曜更新中!
太平洋電鉄
2010-06-17 02:37:03
|
◇鉄道その他
ええと
両脇に資料を積み上げながらパソコンに打ち込む日々が続いておりまして。
ちょっと忙しいんです。
忙しければ忙しいほど、
模型をやる気が沸いて来る。
なんでだろうね。
暇なときはなんにもやる気無くなるのに。
サテ。
なんにも説明せずに石畳とか彫っておりましたが。
今回のモジールのテーマはずばり「鎖国の無かった日本の現在?」
街中には欧風な建物が建ち並び、日本語の看板が立ち、
道路は石畳だったり舗装だったりだけど道路標識は日本風だったり。
そんな「パラレルワールド」を表現してやろう、って事ですね。
で。
この駅は、PE(パシフィック・エレクトリック:太平洋電鉄)の「市電側の、6th&メインターミナル駅」をモデルにしています。
…って言われても、絵が浮かぶ人は少ないよね。
って事で、今回は「パシフィック電鉄のターミナル駅」のお話。
前々回「海外の鉄道」同様、
リンク先とYou Tubeに頼る、他力本願な記事です(^-^
(この種の記事が出てきたときは、からんだが工作をしていない、
ネタが無いけど、ただ酔った勢いで書いているんだろうな、って解釈してやってくださいねw)
さて。
パシフィック・エレクトリック:太平洋電鉄は、
アメリカのロサンゼルスを起点に路線網を有していた、
「世界最大の電気鉄道」です。
日本の「京浜急行」や「名古屋鉄道」のルーツ、と言えばわかりやすいかな。
中心市街地を併用軌道で走り、
郊外へ出ると専用軌道をバンバン飛ばして走る感じ。
詳しくは
こちらのサイト様
を参照して下さい。
線路を延ばして、郊外の荒野に都市を開発、
ターミナルにデパートを設けて、電車で人々を運ぶスタイルは、
後の日本でも東急電鉄・阪急電鉄あたりが行っていましたね。
で、そのパシフィック電鉄のロサンゼルス市内にあったターミナルが、
西の「ヒル・ストリート駅(
外部参照
)」に北の「サブウェイ・ターミナル駅(
外部参照
)」、
そしてメインの「6Th&メインターミナル駅(
外部参照:市電側
/
ホーム側
)」の3つだったんですね。
で、今回、モジュールの駅のデザインとして参考にしたのが
「
6th&メインターミナル駅
」の建物なんです。
(↑リンク先は「History」参照ね)
この、パシフィック電鉄
車両の種類も豊富で、中には
「火炎放射器」を備えた車両(軌道敷の雑草を焼き払っていたそうなw)があったり、
某「○TT」が使っていそうな電線の修繕車(
こんなの
)がいたりと、
ナカナカ個性的な面子が揃っていて、フリー車両作りの参考になりまくりなんですが、
その中でも特に個性的なのが、「ブリンプ:おデブさんの意」というあだ名で呼ばれていた
丸窓の大型電車たちです(
外部参照 PE314と418、498
)
彼らはその独特なスタイルから「レッドデビル」なんて呼ばれたり
「ビッグ・レッドカー」って呼ばれたりしていたみたいです。
電鉄の他の車両が軽快な路面電車タイプ中心で、小型車が多かった中にありながら
「車体長22m ←路面電車の域を超えているw」「大型高床木造」といういでたち。
コレが3連(戦時中は5連w)で
併用軌道をごろごろ走っていた
、なんて
なかなかキュートじゃありませんか?
こんなんがルーツにあったら、犬山橋だって怖くない!ですよね。
日本風にしたらこんな感じかな?
22mもあったらC103曲がらないからネ。
(実車は2連で半径11mのカーブ(N換算:C73 ←w)を曲がっていたそうだけどね。)
この「おでぶちゃん」
今も保存車があったりします→
http://www.youtube.com/watch?v=r5BkBiISW3E
やっぱでかいよね。
だらだら書いたけど。
酔っ払いながら、話が逸れていったけど。
要は、「レイアウトの駅のモデルは6th&メインターミナルだよ」って事です。
以下おまけ
アメリカのインターアーバンに関連する動画
(結構、検索条件を工夫しないと出てこないから…自分用メモも兼ねて)
末期のニュース映像
↑末期はバス会社→公営鉄道と渡り歩いたのだそうです。
ハリウッドカーの映像
↑ハイウエイの真ん中を走る路面電車と最後の車両の姿がシュールw
マウント・ロウ登山線の映像
↑0:50あたり~がハイライト
博物館の保存車たち
↑博物館の中にエンドレス組んで、1/1で模型やっちゃうあたりアメリカンだよねw
パシフィック電鉄じゃないけど、
同様な「インターアーバン」電鉄で、今唯一残るシカゴの「サウス・ショアー線」の
過去の映像
↑吊りかけサウンドとデッキ付きの機関車のデザインが凄いネ。
現在の映像
↑5両編成で、パンタグラフ10個装備(5個使用)ってww
お~わ~り~
※リンクとかで、なんか問題とかあったら言ってくださいネ。
↓ぽちっと
にほんブログ村
コメント (11)
海外の鉄道
2010-05-24 01:55:10
|
◇鉄道その他
名古屋人は味噌があれば生きていける!って事で
味噌汁・豚肉とピーマンの味噌炒め、で晩ご飯をば。
そうそう、東京では赤味噌がナカナカ売り場に無いですよね。
赤味噌2:あわせ1:その他0.5ぐらいの売り場が当然だと思ってたから、ちょっと違和感
幸い、ウチの近所のスーパーには、赤味噌が二種類置いてありました。
ただ、片方はよーわからん味噌だったので、もう片方の「本場の味 岡崎の味噌」ってのを買って来て、使っています。
…こっちもこっちで、アヤシイ感じだったけどね(^^;
工作の方は順調。
GMの客車って、組みやすいのね。
車高下げる加工も含めて、1両10分ぐらいでハコになります。
右端の二両は、ウチにいても使い道が無い子達。
この際だから、一緒にフリー仕様で塗ってしまいましょう。
編成のバリエーションも豊かになりますしね。
さてさて。
以下、他力本願で記事を書いてます(^^;
小さい頃から、海外の鉄道に興味があって、
たまにwowwowでやってる「Railway Story」という番組が大好きでした。
今では、「ユーチューブ」のお陰で、手軽に海外の鉄道の映像が見れるようになりましたね。
って事で、小さい頃憧れた海外の鉄道の動画を並べてみました。
興味ないとあんまり見ないだろうけど、海外の鉄道って面白いのよ。
どれも、個人が撮影して共有サイトに投稿された動画なので、著作権とかは大丈夫だと思いますが、
念のため、問題等があったらご報告願います。
Un pendolino in costiera Amalfitana
まず、幼心に「超カッコイイ!!」って思った
イタリアの「ペンドリーノ」です。
今見るとなんだか鳥みたいですね(^-^;可愛い。
正式にはETR450っていうんですね。知らなかった。
Settebello + Doppio Arlecchino Livrea Calabria - Mediterranero da scoprire a Sesto Fiorentino 1996
次もイタリアの特急「セッテベッロ」
パノラマカーとかロマンスカーの元になった電車として有名、らしい。
確かに似てるなぁ。
もちろん、テレビで見てた当時はそんなこと知らなかったけどね(^^;
ちょっと関係ないけど、
ETR 232 sulla Porrettana
イタリアの「ETR…」って形式名の電車の塗装、美しいと思いません?
「森川鉄道」の特急車の塗装は、イタリア国鉄の塗装をパクりました↓
…でも、こうして比べると「似て非なるモノ」ですね(^-^;
イタリアを離れて…
「T.E.E」に関連する車両達をば。
詳細はぐぐってくださいだけど、要は「鉄道版EU」です。
このネットワークの共通塗色「赤+クリーム」は豊岡電車で採用しました。
103_184-8 leaving Chemnitz Main Station
DB103型機関車
特急「ラインゴルド」の牽引機ですね。
コレは「Railway~」ではなく、A列車で見て好きになりました。
125 Jahre Gotthardbahn - RAe TEE
「ゴッタルド」はスイスだったかな。
名前に覚えが無いから、コレは見たことが無かったのかも。
ただ、最近本で見て「超カッコイイ!!」って思ったから。
この子、1両にパンタグラフが4個載ってるんですよね。
なんでも、国境をまたいで走るのに「4種類の電気方式」に対応したのだそうな。
さらに、スイスの峠を高速で走るために出力も凄いらしい。
ハイテクだったのね。
VT 601 in Malente
名前は忘れたけど、ドイツの列車。
TEEをこんだけ覚えてるって事は、どっかでTEE特集の回でもあったんかな?
>TEE紹介の動画も引っかかったので、載せときます
(こちら)
DB 403 Locomotive `Donald Duck`
コレ、最近知った面白い列車「ルフトハンザエクスプレス」
ルフトハンザっていう航空会社が、燃料代が高いけど需要の多かった国内線で、
飛行機じゃなくて列車を走らせよう!ってなって誕生した列車だそう。
切符は空港で買って、等級も「ファースト」「ビジネス」みたいになってて、
機内食も出るそうな。
日本で例えるなら仙台-成田でJALあたりが列車を走らせた、って感じ。
DSB Et 4539-4573 nf Vedb遵`k 29 april 2008
デンマーク国鉄のICです。
コレはRailway~でも紹介されてた記憶があります。
なんでも、デンマークって国は島が多いから、連絡船に乗せられて島の駅まで行くそうな。
(最近まで、デンマークは「ロシアの都市の名前」だと思ってました(^^; )
最後。
Train two tones at Ingatestone
特定の列車とかじゃありませんが、イギリスの列車たちです。
彼の地では、客車に運転台つけて、機関車で後ろから押して走ってるんですね。
警笛の種類が豊富で面白いですw
こんだけあって、アメリカが出てこないのは
アメリカに関する動画が多すぎて絞りきれないからです(^^;
Pacific ElectricとかGG-1とかで調べると動画が出てくる出てくるw
そのうち気が向いたら面白そうなのを紹介します。
って事で。
皆様のフリー車両製作にちょっとでも役立ちますように。
↓ぽちっと
にほんブログ村
コメント (9)
列車か電車か?
2010-01-17 00:17:01
|
◇鉄道その他
この間、地元に帰ったとき
何気なく車内アナウンスを聴いていました。
「この列車は普通列車 名古屋行きです。古虎渓、定光寺、高蔵寺の順に、終点名古屋まで 各駅に停車します…」
んで、その時、
あれ?そういえば、列車って聞くのも久しぶりだなぁ、って思ったの。
よく考えたら、東京の電車だと「電車」って言いますよね。
「この電車は快速電車です。次は鴨居に停車します。小机には停まりません」
みたいな。
京王線も確か「電車」って言うし。
新宿の中央線だと「列車」って使ってた気もしますねぇ。
やっぱり、昔から「列車」って聞いているんで、
こっちのほうが耳にしっくりきますね。
「~列車が参ります」「この列車は~」「通過列車に~」
もっと言うと、「列車」の発音は、
多治見あたりと岐阜あたりとでは全然違うんですよ。
多治見あたりだと全体的に平らな発音をするけど、岐阜だと「れ」にアクセント付くでしょ?
なんとなく、違和感があって。
やっぱり「列車」は「れっしゃ」って発音に慣れてるからかな。
たまには、鉄ちゃんっぽいこと書こうと思ったので、
頑張ってみました…(-o-ふぅ
↓ぽちっと
にほんブログ村
コメント (9)
ちょっと鉄分
2008-07-27 23:05:33
|
◇鉄道その他
先日、八王子で通り魔がありました。
現場となったのは、私がいつもお世話になっている書店。
亡くなった方は年代も近く、衝撃が大きいです。
身近に事件が起こる恐怖、今まで味わったこと無い恐怖を感じました。
ご冥福をお祈りします。
さて、忙しい日が続いています。
もう数日頑張れば帰れるので、頑張ります。
数日前、高幡不動から動物園線に乗りました。
この電車、ドアの数がちょっと気になります。
動物園行きと高幡不動行きで速度が全然違って、なんとなく模型のようで。
出発点ではるか頭上を走るモノレールと並走するんですから、相当な勾配ですね。
ガタガタ走る電車。頑張っていますね。
で、今回の収穫…
クモハクモハクモハクモハ…
一体何編成作れと…(涙
ここまで揃うと流石に圧巻です。
それはそれとして…
およそ4ヵ月ぶりに、走らせました(∀゜ノシ
車輪は若干錆びていますが、全然走ります。
さすが鉄コレ動力です。
とことこ…
気分は北恵那鉄道です。
この小さな私鉄が貨物輸送もしていたら…
こんな感じですか(笑
やっぱり、走らせるって楽しいです。
ベッドの段差でゆっさゆっさ揺れながら走ります…
↓ぽちっと
にほんブログ村
コメント (4)
お出かけ&収穫
2008-07-02 23:50:33
|
◇鉄道その他
今日は、平日ながら授業も無く、一日フリーだったので
ちょっと遠くまでお出かけしてきました。
ようやく運転再開できます。
しかしながら、レールクリーナーが無いので、まだ運転はお預けです。
そして、気になる右の箱の中身ですが…
3箱買っただけで編成ができちゃいました(^^b゛
理想は黄色2:白1でしたが…欲張っちゃいけませんね。
足りない黄色はまたそのうち買い足しましょう。
というわけで、東京初の新車購入になりました。
ところで…
実家から持って来て、ちょこっと棚に飾っていた車輌の車輪が
ナント、錆びていました(((((Д゜ノシ
それどころか、一部の車輌にはカビが生えています。
とても走行なんてできやしない…多分。
私の鉄道の営業再開はまだ先になりそうですね…(泣
↓ぽちっと
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
noteは毎日更新中!
https://note.mu/karanda_videos
~noteおすすめ記事~
2018ベネルクス旅の記録 目次
AM66型電車をつくる
一人海外旅行できる程度の英語力を身に着ける話
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
からんだと申します。
変なもの、異端なもの、リベットだらけの鉄骨と酒が好き。妄想架鉄、路面電車、インターアーバン派。激団サンポール、割り箸会、桜の森鉄道所属。
最新記事
雪の多治見。
211系10両編成の話題
2021年の作品まとめ【完成報告】
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】建物完成しましたよ
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】Vlogにしましたよ
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】ホントは明日からGフェスだったのよ
CFL2300形電車をつくる(完成)
PIKOのBB26000をなんとかする
憧れだった全線複線化。
木曽路が盛り上がった土日
>> もっと見る
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新コメント
からんだ/
2021年の作品まとめ【完成報告】
Cedar/
2021年の作品まとめ【完成報告】
からんだ/
北恵那鉄道を見に行く
Unknown/
北恵那鉄道を見に行く
からんだ/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】Vlogにしましたよ
Cedar/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】Vlogにしましたよ
からんだ/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】ホントは明日からGフェスだったのよ
ふらっと/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】ホントは明日からGフェスだったのよ
からんだ/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】ホントは明日からGフェスだったのよ
Cedar/
VerviersCentral駅をつくる【中間報告】ホントは明日からGフェスだったのよ
カテゴリー
--SNCB AM66電車をつくる
(10)
--SNCB AM80電車を作る
(8)
--CFL 2300形電車を作る
(2)
-モジュール『白耳シャペレ駅』
(13)
★2018ベネルクス国境の旅
(18)
--モジュール『VerviersCentral駅』
(2)
◇写真、浜名湖、旅行。
(37)
◇鉄道模型総合
(30)
-運転会とモジュール
(48)
--モジュール「コモジ延長戦(線)」
(21)
--モジュール「コモジ」
(37)
--モジュール「コモジ改」
(1)
--モジュール「XXXXモジ」
(40)
―モジュール『電モジ』
(19)
-モジュール『×××モジ』
(48)
-モジュール『一軒家モジ』
(5)
-モジュール『小向島...
(2)
-モジュール『どこかの田舎モジ』
(8)
-小型レイアウトの製作
(31)
-小型レイアウトセクションを考える
(7)
-大きくなった路面電車
(5)
-車輌工作
(65)
--都電4200風
(2)
--名古屋市電をつくる
(6)
--都電1200風
(5)
--尾花沢線ごっこ
(3)
--板キットのミニエコー
(2)
--211系5000番台の製作
(8)
--東濃モハ103の製作
(5)
◆架空鉄道 豊岡電車の設定
(4)
◇鉄道写真総合
(18)
--岐阜県のローカル線
(14)
--JRとか名鉄とか
(22)
--路面電車とローカル地鉄
(25)
◇鉄道その他
(10)
◇プラモ・戦車
(2)
◇野球
(4)
◇SimCity・Simutrans
(0)
◇一人暮らしのへっぽこ料理?記録
(10)
◇日常雑感
(46)
雑多な記事たち
(80)
バックナンバー
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年04月
2020年12月
2020年10月
2020年06月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
1990年01月
ブックマーク
小さな世界の小さな電車達
からんだの妄想置場。模型作品展示場。最近面倒になって更新してません。。
鉄道模型・色差し三昧~Slow Life,Slow Hobby
とりのさんぽ さま
鉄道模型Nゲージ冷や水鉄道
トータン さま
いものにもの
激団員 芋さま
㍊ミリバール㍊
お気楽道楽
事象の地平線の彼方
激団員 あ8さま
shochanの模型製作日記
激団員 shochanさま
覇津車輌通信
激団員 たうんさま
街並みの記憶をつくる
激団員 UCCさま
カオ電の部屋 ~香生洲電鉄一代記~
激団員 うしぷーさま
こぶた鉄道
激団員 ふらっとさま
オタフォト
激団員 モロコシさま
一筆啓上 ひゃっけん堂
激団員 うなばらさま
1500masaの鉄馬と鉄道
激団員 1500masaさま
自由人の妄想日記
激団員 Kata改さま
しなの高原鉄道の日々
へびあたまの館
激団員 へびあたまさま
鉄道模型大好き人(TMD)のいろいろ
激団員 TMDさま
Landscape&Railway Models
鉄ちゃん倶楽部 Takkyさま
手積みの31ft
激団員 手積みさま
壺田ボシヲの…『ぐ~たら鉄模日記』
激団員 ボシさま
犬と鉄道 -略してイヌテツ-
激団員 こ~じさま
あれ?な車両センター通信
激団員 たうんさま
Cedarの今昔写真日記
Cedarさま
京急押入線(鉄道模型レイアウト制作記)
激団員 卓さま
創りたい時に造りたいモノを作る。
激団員 拓さま
Ma-103のブログ
Ma-103さま
鉄模に舞い戻り~夢中 (*^^*ゞ
激団員 よっちゃんさま
一姫二太郎パパのしあわせみぃつけたぁ♪
かーくん さま
さざなみ鉄道倶楽部「元」部長のつぶやき
さざなみ鉄道倶楽部/サンポール 部長さま
ペーパースクラッチに魅せられて・・・
激団員 よっちゃんさま
goo
最初はgoo
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
127
PV
訪問者
109
IP
トータル
閲覧
1,602,823
PV
訪問者
681,586
IP
ランキング
日別
14,055
位
週別
18,728
位
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について