旅の終わりはさみしくありけり。
二週間にわたってお送りした、からんだ夏の放浪記も最終回です。
なんだろう、旅から帰ってきたときより、ずっと寂しいこの感じ。
夏が終わってしまったからだろうか。
最終日、残念ながら長崎は小雨模様でした。
それでも、めげずに朝から撮影。
小雨の中やってきたのは浜口町電停。
366号車は昨日の361号車と同じような形態ですね。
隣接する「長崎西洋館」は長崎電鉄の経営する施設。
電車はこの建物の“中”を通ります。
ちょっと不思議な景色だったので降りてみました。
小雨に煙る長崎もなかなかですねぇ。
左の215号車、「白幕/無系統」の浦上車庫行です。
後続の電車で浦上車庫へ行ってみました。
ホームから車庫を見るとこんな風景。
都電からの移籍車、仙台からの移籍車がおりました。
ちなみに、彼らは保存車ではなく現役車です。
庫内にはもと箱根登山鉄道(小田原市内線…知ってる?w)の電車も。
こいつも現役。
車庫を見ると裏手にまわりたくなります。
雨じゃなかったら、朝じゃなかったら、見学してたかも。
右側の204号車と左の210号車は良く見ると窓上にヘッダーがついていて、ちょっとイカツイ表情。
ちょっと北九州の600に似てますね。
真ん中の501号車、やっぱりくたびれてます。
この近く
踏切ですが、結構こんな感じの遮断機なし警報器なし踏切が続いていました。
良い雰囲気ですねぇ。
そんなこんなでぐるっと一周してきたら、車庫の中は電車で一杯になってました。
あぁ、ラッシュ終わったのか。
手前の本線からの分岐構造がステキですね。線路配置にセンスを感じました。
365号車。
左右非対称のカオが良く見りゃ超カッコいいじゃん。
次の模型化はこいつかな。
(あれ、戸袋が無いように見える…って、良く見りゃ二枚折戸でした。残念w)
んで、車庫&工場の屋上は駐車場になってます。
とにかく土地を有効に使いたがる長崎電鉄。こんなとこも有効活用しちゃうんですねぇ。
もっと長崎で撮りまくろうかとも思ったんですが、あいにくの雨だし
普通に観光地巡りするのは一人で来なくてもできるので、移動することに。
長崎から乗った汽車はこんなトラディショナルな気動車。
「シーサイドライナー」というカッコいい名前の快速列車ですが、不釣合いですねw
さすがに内装は更新されて綺麗でした。
こやつに乗り、長崎から約2時間。
ハウステンボスを横目に見て、到着したのは
佐世保駅。終点です。
JR日本最西端駅。
ちなみに線路はこの先も続き、本当の日本最西端駅は松浦鉄道線のたびら平戸口駅ですが、
こっからさらに1時間以上かかるので、時間的都合により断念。
18切符で行ける最西端、ってことですから、まぁいいでしょう。
佐世保駅。思ったより都会(^^;
駅裏には港がありますが、高速道路も通っていて近代的です。
この駅舎のデザインは好きかもしんない。
駅前より。どことなく異国情緒を感じさせる街並みが不思議ですね。
路面電車はありませんが、町を散策。
駅前には佐世保市交通局の建物がありました。その裏手からバスが現れてたので、裏手に回ってみると
おぉ、凄い!
バス車庫とコンクリートのビルが一体化した巨大な建物でした。
佐世保での楽しみは、こちらのお店で
バーガーを食すこと!
このハンバーガーは本当においしかった。ファストフードではなく、持ち出して食える「料理」です。
そんなこんなでゆっくりしてたら、お別れの時間がきてしまいまいました。
旅の終わりはこちらから。佐世保駅前にある西肥バスセンターです。
扉上にすべてのバスの行先と時刻が書いてあって面白い。一般路線バスも入ってきて、バックで出ていきます。
バスが到着するまではドアからは出られず、バスが来るとおじさんがマイクで行先を案内し、ドアが開けられるという方式。
ここからバスに乗って長崎空港へ。
長崎からは、いつもお世話になっております
ピンクの飛行機に乗って、関空までひとっ飛び。
1時間ちょっとであっというまに大阪です。
んで、旅は終わりかと思いきや
そういえば関西国際空港はJRだな、と
ドン行で名古屋まで帰ってきましたw
残念ながら、この日は阪和線でよくわからないダイヤ乱れのあと
京都線も大雨でダイヤ乱れ、さらに米原で接続した大垣行きが30分以上遅れるなど乱れまくりの金曜日で
予定では22時前には名古屋着だったのが、23時過ぎになってしまいました。
ワタシはそれでよかったのですが、こっからさらに18切符で旅をされる方は可哀そうでしたねぇ…。
ということで、5日間の旅行を2週間かけて記事にしました。
もっともっとお見せしたい写真やお話したいこともありましたが、追々。
旅の友たち。
ちなみに、18切符の利用区間
伊野→高知 570円
ごめん→高知 260円
松山→下灘 540円
下灘→伊予市 350円
呉→(呉ポートピア、宮島口)門司港 4,350円
門司港→黒崎 450円
黒崎→長崎 4,200円
長崎→佐世保 1,600円
関空→名古屋 4,520円
計16,840円分
18切符原価 11,500円
モトはとったぜw
最後名古屋駅で降りるとき、長崎のスタンプを見た駅員さんのえっ・・・?って顔が忘れられないです。
にほんブログ村
↑次回からは平常運行!次の更新はまた1か月後かなぁ。。。