しばらく間が空いちゃいました。
細々コツコツと続けております。
5月、間に合うかなぁ、とかいいつつ
モジュールの下ではメルクリンが走り回ってたりw
これはいかん!w
ちゅーことで、その後のモジュール進捗をかいつまんで報告です。
前回、線路と道路をツライチにするところまで書きました。
その後、歩道部分をかさ上げしています。
んで、道路面をキレイにすべく
スチレンボードの隙間などをパテで埋めてやすって整形。
その上からテクスチャペイントで道路を表現します。
使用したのは、タミヤテクスチャペイントとグレインペイント。
両者でざらざら度合が違うので、ぼこぼこ道路はテクスチャペイント、ちゃんと舗装された道路はグレインペイントで
使い分けて塗っています。
関係ないですが、中央の石橋上
線路間を木にしてみました。
これ、福島交通軌道線の伊達橋のイメージで作りました。
全体に道路と併用軌道ばかりのモジュールなので、こうやってちょっとずつ見た目に変化を与えています。
一部道路に色を塗りました。
埃っぽい道、土っぽい道、アスファルト、石畳等
橋同様あれこれ変化をつけています。
ちなみに、ここ道路面はテクスチャペイント、歩道はグレインペイントです。
両者の質感の違い、なんとなくわかりますかね??
この舗装とも未舗装ともつかない併用軌道を
建物すれすれに抜けてく感じ、萌えるんですよ。
置くミニカーにもコダワリます。
ebayでミニカーを購入しました。本体3€+送料5€
ワーゲンバスのセットと、シトロエンのセットです。
カーコレに逃げませんよ~w
このままだとオモチャなんで、塗った貼ったしてやらないといけませんね。
今、ユーロ安(円高)が進んでおり127円を切ってきたので、ユーロで取引できるebay Germanyは旬です。
(一方本家ebayはドル高が進んでおりちょっと買い物するだけで送料ウン千円取られるのでおすすめできません)
モジュールの話はここまで
**********
10年ひと昔。
気づけば万博から10年経ってしまいましたね。
ついこの間だと思っていた2005年。ゆるやかに、しかし着実に鉄道風景は変化してきました。
そんな10年前の画像ファイルから。からんだ当時高校1年生ですw
新可児から犬山への各駅停車はパノラマカー。
当時はまだミュースカイが出たばかりの頃で、急行や普通はパノラマカーだらけでした。
2chでは“ボロラマ早く追い出せ”なんて叩かれてましたねぇ。
この辺の雰囲気は今もあんま変わらないかな?
パノラマカーをチューンナップして120km対応にした7500系。
この後、バリアフリー対応を理由に7000系より一足先に引退しています。
名古屋駅に発着する113系はもちろん引退。2006年の暮でしたかね。
それどころか
多治見で快速を退避するEF64も、気づけば1000番台に代替わり。
(手前のEF64が広島更新色(カラシ色のドア)なのが面白いです)
この春で太多線からキハ11も引退、
なんとミャンマーだかジャカルタだかに送られるんだそうですよ。
時の流れとは恐ろしいものですね。
しばらく2005年一昔前の画像シリーズが続きます。
記事の投稿が続けばですが。。。笑
にほんブログ村