今日は
秋らしい天気
米作りは、我が家の最も中心の仕事だ。今の田んぼは、収穫も終わり、二番穂を小さく付けた短い稲が黄色になりかけている。これからの作業は、畔の草刈、草焼き、耕起と、今年の後片付けが待っている。
1月の、種籾の準備から、8月末から9月はじめの収穫まで、田んぼ仕事に振りまわされる。
現在、13aの水田1枚だけは、無農薬、無化学肥料で作っている。他の190a弱は除草剤を1回だけ使っている。他の農薬や化学肥料は使わず、有機肥料で栽培している。(育苗の土は市販の合成培土を使用) 完全無農薬で作っていた時期もあったが、水もあまり豊富でないこの地では、労力ばかりかかり、収量も少なく、ギブアップ。一枚だけは、意地で、そして試験的にいろいろ試すために、続けることにした。
残念だが、私たちの力量では、無農薬では、経済的に米作りは出来なかった。
今日の農作業 ナス、トマトなどの畑の耕起、残渣のすき込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
米作りは、我が家の最も中心の仕事だ。今の田んぼは、収穫も終わり、二番穂を小さく付けた短い稲が黄色になりかけている。これからの作業は、畔の草刈、草焼き、耕起と、今年の後片付けが待っている。
1月の、種籾の準備から、8月末から9月はじめの収穫まで、田んぼ仕事に振りまわされる。
現在、13aの水田1枚だけは、無農薬、無化学肥料で作っている。他の190a弱は除草剤を1回だけ使っている。他の農薬や化学肥料は使わず、有機肥料で栽培している。(育苗の土は市販の合成培土を使用) 完全無農薬で作っていた時期もあったが、水もあまり豊富でないこの地では、労力ばかりかかり、収量も少なく、ギブアップ。一枚だけは、意地で、そして試験的にいろいろ試すために、続けることにした。
残念だが、私たちの力量では、無農薬では、経済的に米作りは出来なかった。
今日の農作業 ナス、トマトなどの畑の耕起、残渣のすき込み