10月22日(金) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
どんより曇り空で、肌寒さを感じるような一日。
ソラマメの育苗の準備。赤土にクン炭などを混ぜて、育苗用の培土を作る。その培土を、ポリポットに入れて、苗箱に並べる。たっぷりと水を掛けて、ソラマメの種を播種する。種は大きいので、指でつまんで、ポットの土に突き刺す。三分の一くらいは、表面に出ているようにする。
播種した苗箱は、地面に直接並べず、パイプなどで、棚を作り、その上に並べる。ナメクジや、アブラムシの害を受けないように、全体を、不織布でくるむように覆っておく。発芽するまで、ある程度日数がかかるので、再度、散水し完了。
280ポット、約半分終わらす。
合間を見て、明日の出荷用のヤマイモの収穫。整理を行う。砂地がかった畑だが、この間の雨や曇りで、土が湿っており、イモ肌に付き、なかなかとれず、きれいにならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
どんより曇り空で、肌寒さを感じるような一日。
ソラマメの育苗の準備。赤土にクン炭などを混ぜて、育苗用の培土を作る。その培土を、ポリポットに入れて、苗箱に並べる。たっぷりと水を掛けて、ソラマメの種を播種する。種は大きいので、指でつまんで、ポットの土に突き刺す。三分の一くらいは、表面に出ているようにする。
播種した苗箱は、地面に直接並べず、パイプなどで、棚を作り、その上に並べる。ナメクジや、アブラムシの害を受けないように、全体を、不織布でくるむように覆っておく。発芽するまで、ある程度日数がかかるので、再度、散水し完了。
280ポット、約半分終わらす。
合間を見て、明日の出荷用のヤマイモの収穫。整理を行う。砂地がかった畑だが、この間の雨や曇りで、土が湿っており、イモ肌に付き、なかなかとれず、きれいにならない。