畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

少雨

2008-08-05 19:46:25 | 暮らし
8月5日  いちじ 

関東一円、あちこちで豪雨。被害の出ている地域もあるようだ。しかし、当地、夜のうちに、3~4㎜の雨が降ったが、明けてからは、雨らしい雨は降らない。午前中、ほんの一時、パラパラと小雨が降ったが、以後は、兆しもない。
午後、大雨洪水警報が、公報の放送で流されるが、雨雲が流れ込んでくる気配もない。そのまま、時は流れ、2~3時間。警報は解除される。被害を受けるほどの豪雨は、困るが、畑のお湿りを期待するのに、肩透かしを食うのも、がっかりする。

トラックの車検なので、荷台をかたずけ、洗車する。荷台の隅の土の塊に草が生えたりしているから。
秋、冬野菜の育苗がそろそろ始まる。作業スペースの片づけ、草刈り。

冬瓜の花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2008-08-04 19:36:58 | 我が家の畑
8月4日  のち 

田んぼ、畑を一回り。田んぼは水を入れるところは入れる。畑では草取り。大豆を植えた畑では、早く植えたところは、草も芽を出し始めていたので、中耕除草。管理機で、畝間を耕しておく。
ようやく、オクラが育ってきた。夏野菜の中では、花が立派な一つ。薄黄色の花は、涼しげでもある。

オクラの株


真夏の花にしてはおとなしい花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫干

2008-08-03 18:07:34 | 暮らし
8月3日  いちじ 

今日は集落の行事、虫干。
祭典の時あげる幟や山車に飾る幕や提灯を日にかざし、風を通す。祭礼は、零年どうり、9月の、第4土曜日に執り行うと決まる。
会場の周囲の草刈りなどもやって、その後は慣例の、バーベキュー。最近は、生ビールのスタンドが立ち、ビヤーガーデンの趣だ。飲める者は飲み、気分よく家に帰る。のまないひとや、役員は後片付けに大変だ。
しかし、こうした集落の行事も、以前とはだいぶ変わってきた。出席しない者も増えてきた。今後、こうした行事を継続していけるのか、この数年の動向が左右するといってもよい状況だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン

2008-08-02 20:14:17 | 暮らし
8月2日  いちじ 

安定した夏の天気が続いている。
相も変わらず、畝間の草取り。なんてのんびりしているんだろうと思う方もいるだろうが、そういうことではない。そろそろニンジンの種を蒔かなくてはならない。千葉県のニンジンの播種適期は、8月10日ころといわれている。もっとも暑く、雨のない時期だ。だから毎年困っている。どうしても、遅くなりがちだ。当地では、9月20日くらいまでに播けば、どうにか生育して、収穫できる。
種を蒔いて、水かけするのかどうか、寒冷紗で日除けするのかどうか、毎年迷いながら、のニンジン作りだ。
これはという方法はないものか。

今日は出荷を少し手伝い、夕方、少し涼しくなってから、再び草取りを一時間ばかりやる。さすがに、5時を過ぎると、吹いてくる風は心地よい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月

2008-08-02 07:17:44 | 暮らし
8月1日  ときどき 



梅雨後半の少雨のまま、夕立もなく、8月に入った。畑の野菜たち、いくら夏野菜といっても、この水不足はかわいそう。夕立でも時々来てくれればよいのに、期待薄だ。水かけをやればよいのだが、なまじ中途半端だと、逆にマイナスになる。
田んぼも、あと二週間くらいは、水がほしい。水をかけれるところは、4~5日おきに、水を流しいれてやる。早稲で、20日ころから稲刈りだ。コシヒカリの本格的な刈入れは25日過ぎ頃からになるだろう。
ニワトリも暑さは苦手。羽を半広げにして、ハアハアしている。けれど、3月雛はそろそろタマゴを産み始めるだろう。初卵は、小さいが、きれいでしっかりしている。目玉焼きには最適だ。
われわれは、そろそろ夏バテ気味。仕事量は、そんなに多くはないのだが、大したことはしなくても、東奔西走は疲労のもとだ。私は畑の中にべったり座って(腰が痛くなるからしゃがみこんでの姿勢は取りにくいから)草を引っこ抜いている。
しばらくは、草取りだ。そして、刈り取り間近になると、再び、畔の草刈りだ。

それにしても、このフヨウの花、いかにも、真夏色



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする