畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

冷気

2011-04-20 19:31:25 | 農作業

4月20日(水)   のち 

寒い。朝、日の出ころの気温は、3℃だった。日が昇ると、太陽の光は暖かだが、空気はひんやりしている。野良の挨拶も、「陽気が悪くて、おえないねえ」で始まる。

田植も最盛期に近くなっている。田植の終わった田んぼも、多くなってきた。ハウス内で、過保護気味に育てられてきた、小さな苗だ。自然のままの田んぼに移植されるだけでも、かなりのストレスだ。その上、この空気の冷たさ。いくら、水が保護してくれるからといっても、朝の水温はかなり低い。縮こまって、寒さに震えているように見える。暖かければ、すぐにでも、根を伸ばし、養分を吸って、生育始めるが、この冷気に覆われては、ただただ、自分の身を守るだけに、エネルギーを使うことになる。田植え後の生育は、遅れざるを得ないだろう。

最近の4月は、天気も良く、雨も少なく、暖かい日も多い。しかし、このような、極端な低温に襲われることも、たびたびだ。この何年か、周囲に合わせるように、私も田植を早めてきた。しかし、今年からは、方針を変更した。田植を早める必要はない。集落の「早苗ぶり(さなぶり)」=田植を終わらせたお祝い行事も、私の田植えが終わらなくてもやってくれと、頼んだ。自分のやりたいような稲作で行くことにした。とりあえず、今年は、種蒔を一週間ほど遅らせた。25日ころに植え始める予定で、始めている。今の所、予定通りに、苗も育ち、田んぼの準備も進んでいる。天候が、田植日和に田植えをする。天候が芳しくなかったら、延期する。イネと、天候に合わせる田植えに戻ろうと思う。

作業 花畑  インゲン用の支柱にネットを張る。昨日は強風で中止してしまった。少々の邪魔風は吹くが、完了。

    田んぼ 代かき前の草刈。法面の田んぼ側の草刈。田植え前に刈っておくと、その後の管理が楽になる。後手後手で、間に合わな  い時には、端折ることもあるが、今年からは、あせらない稲作。基本はちゃんとやることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風

2011-04-19 20:07:49 | 農作業

4月19日(火)   のち 

雨は夜半から降り始めたようだ。起きて、雨戸を開けると、水溜りができている。雨足も強くなり、予報では、午前中は雨の予報。水不足をある程度は解消してくれるのではと、期待していた。雛の様子を見に行った連れ合い、「雨は止んで、青空も見えてきたよ」。7時半過ぎのことだった。その後は、急速に回復し、青空に太陽。雨雲は短時間に通り過ぎてしまう。雨量は、20㎜にも満たない。がっかりだ。

午前中は、苗代の苗に、追肥。農協や郵便局へ。風が強く吹いてくるが、昼食後は畑に向かう。昨日、立てたインゲン用の畝に、支柱とネットを張る作業。風は南風で、寒くはないが、強まってくる。畑の防虫ネットや、べた掛けの不織布もバタバタあおられている。強い風は、作業の妨げになる。こんなに良く晴れて、仕事日和に吹く風は、うっとうしく、いやになる。支柱用のアーチを建て、筋交と、直管で繋ぐ。紐を張り、ネットを通して、広げて、張り、縛ってゆくのだが、強風のため、ネットが飛ばされ、風下にまとまってしまう。とても出ないが、作業できる風ではない。大声で、風に文句を言うが、聞いてくれそうもない。作業を途中であきらめ、そのままにして、畑を後にする。こんな状態で、作業しても能率が悪く、苦労するだけ。

帰宅して、ハウス内。ヤマイモ、大ショウガをトレイに、育苗伏せ込み作業に切り替える。ハウス内にいても、強い風が、ハウスの骨組みまでも、ゆさゆさと揺する。この時期、寒気や、低気圧の通過の影響で、風が強いことはあるが、最近はひどくなったように感じる。気圧の高低差が広がったり、間隔が狭まるなどの、現象でも起きてきたのだろうか。とにかく、緩やかな移ろいがなくなり、極端化してきたように感じるのだが。

こんな風が、吹いているのだろうか。私たちのすむ所は、風上。平気で、屋外作業をしているが、これが北風ならば、と思うと、不安を感じざるを得ない。原発の北側、どんな気持ちで、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛

2011-04-19 06:22:25 | 暮らし

4月18日(月)  

トラクター、ハロー(作業機で、水田の代かきを専用に行う機械)取り付け。農機販売の社員に来てもらう。初めての取り付けなので、調整などを兼ねて。機械の取扱説明書を読みながら、機械のチェックをする。

午前の予定は、母の病院。待ち時間が最短のように、午前の受付終了間際に、掛け込む。今日は珍しく、早く終わる。一時すぎになることがほとんどなのに、一時間も早く帰宅。

午後は畑作業。花畑。インゲンの植付用に、畝を立てマルチを張る。その後、収穫が終わったマルチを撤去したり、草を片付けたり。何となく、のんびりと、野良仕事。だけど、日が長くなった分、外にいる時間は長くなる。気候もよい。曇りとはいえ、寒くはない。暑過ぎることもない。一年で、最も過ごしやすい季節の一つだろう。

畑は、花盛り。野菜残渣の花がひときわ目を引く。ブロッコリー、あれだけ、脇芽も何度も収穫させてもらったのに、まだこんなにと思うほど、小さな黄色の花を広げている。小さすぎて収穫しなかった、チョウホウナやミズナ、小さいながらも、茎を精一杯伸ばし、これも黄色の花。ホウレンソウは、きれいとは言えないが、やはり花だ。ハクサイは、あの葉っぱと葉っぱの間をぐっと伸ばし、そこから花芽を伸ばし、蕾を付ける。これも黄色の花だが、花開く前に、摘んで頂けば、美味しい「トウダチ菜」。ダイコンは白い花だ。

草も負けてはいない。ハコベはもうは最盛期は過ぎて、白い花より、茶色の種を一杯に撒き散らし、直径40㎝もの円座を占めている。オオイヌノフグリはうすむらさきの花。ホトケノザは赤紫。ひときわ目立つのが、カラスノエンドウ。蔓性の茎をぐんと伸ばしたちあがり、赤紫の花をつけ、こやぶ状に自己主張している。

黄色や紫、白。色とりどりの畑。早い所、茶色一色に、きれいにしなくては。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水不足

2011-04-18 05:53:50 | 農作業

4月17日(日)  

田んぼ作業。土の移動、均平作業。再耕起。とりあえずは全部の田んぼが完了。後は代かきをして、田植だ。今年は、着手するのが遅れ、準備期間が短かったので、やっつけ仕事になってしまった。クローラートラクターだと、かなりの条件でも、作業できることが分かった。時間を掛けて、作業すれば、田んぼの状態をよくすることができるだろう。冬の間の作業として、取り組む課題ができた。

作業後、作業機(ロータリー)を洗い、取り外す。代かき用の作業機(ハロー)と取り換えるために。

それにしても雨が少ない。稲作農業では、田植の準備をする時期に、最も水を必要とする。現在の稲作は、秋の収穫時に、大型機械を使用するようになった。だから、田んぼの耕土は、よく乾いて、機械の走行に支障がないように、固める必要がある。田んぼの乾田化が進み、作付けしていない期間は、極力水を溜めずに、乾かして置くようになっている。田んぼの準備も、水の無い田んぼを耕してから、水を張り、水漏れの無い状態にまで持って行く。(耕土の条件も、その方がよいといわれている。) それゆえ、この時、水を大量に使用する。自然水だけを、利用できる所は少ないだろう。耕地全体の条件を平等にする建前の、基盤整備工事は、ダムと、大規模揚水場を必要とした。

河川の少ないこの地域では、堰やダムを利用しているが、その貯水量が少なくなっている。降る時は、集中的に降り、降らないとなったら、お湿り程度の降水量。このような天気に振り回されている。先日、ダム管理者から、節水の以来の回覧が回された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠り、、、

2011-04-17 07:42:21 | 介護日記

4月16日(土)    のち  

 

雨は上がっている。夜のうちだけの雨だが、少しは降ったようだ。水溜りも少しできている。一日、田んぼ作業。毎日の繰り返しである。そんな日常を、打ち破ってくれる、母の存在。

真っ暗になってから、家に入る。母の部屋から、灯りがもれていない。そういえば、夕方、ちょっと家に寄った時、のぞいたら、座椅子によりかかり、居眠りしていた、のを思い出す。まだそのままなのかと、襖を開ける。座椅子に座る薄ぼんやりとした影。電気をつけながら、声を掛けると、「こんなとこに閉じ込められて!」と、非難がましい声。「電気もつけないで、なにしてるんだ」「トイレに行くんですよ、こんな所に、、、」 居眠りをして、眼を覚ましたら、真っ暗。ここはどこだろうと、思ったのだろう。

生活の場所は、三か所。自分の部屋、ショートステイが二か所。その一つ一つの記憶はないだろうが、都度都度は、どこにいるのかぐらいは、現実認識はしている。そんな母が、真っ暗な中で、眼を覚ました不安感。被害者意識の強い母、閉じ込められたと感じたのだろう。ここまでは良い。93歳になろうとしているのだ、。早く、夕飯を作ってやらないと、とは思った。

便所に入ったのを確認し、布団も敷いてやらないとと思い、再び部屋へ。座椅子の座布団は、大きな滲みで、臭いもこもっている。こんな状態では、衣類はほとんど濡れているだろうと、便所の中で、脱ぐように言う。汚れていないとか、口答え。素直に、「はい」とは言わない母だ。歳や、認知症と分かっていても、声を荒げ、怒鳴ってしまうのは、私の未熟さゆえか。と思いつつも、ぐっと我慢して、ストレスを内に溜めていることができないのが、私の良い所、と開き直る。強引に、といっても、口でのことだが、着替えさせる、時間のかかること。

簡単に、夕食を作り、部屋に運ぶ。湯船につかって出てくると、ぐったり。ビールを流し込むと、何もする気もなくなってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-15 20:10:45 | 農作業

4月15日(金)  のち 

一日、田んぼ作業。水の減り易い田んぼ。トラクターで何度も耕し、土をドロドロにする。田面の高い所の土を低い所に運び、田面の均平をはかる。トラクターのロータリーの整地板を固定して、土を引っ張る。トラクターの運転だけだが、ずっと運転席へ座りっぱなしで、座り疲れ。腰には良くない。

我が家の前に空き地がある。面積は300坪ほどある。もともとは田んぼだったのだが、不動産屋にわたり、分譲されてしまっている。我が家も、その一角なのだ。もう30年以上前のことだ。私たちは、うまく農地転用をしてもらえ、宅地として、家を建てられたが、前の空き地は、転用ができず、そのままになってしまっている。この地域の農地の基盤整備が行われ、排水路ができたから、現在では、転用は可能だろう。しかし、30年と云えば、一昔だ。所有者もそれぞれに、移動があり、今では、この土地は、手がつけられない状態になっている。

当然、草刈もなされず、カヤ、セイタカアワダチソウ、シノベ竹などが生い茂る、荒地となっている。今年の早春、この荒地に、雉のつがいが、住みついた。毎朝、まだ暗いうちから、我が家のニワトリに対抗し、「ケーン、ケーン」と、雄たけびを上げている。もう、タマゴは生まれているのだろう。メンドリは、タマゴを温めているのだろう。もしかしたら、雛が孵っているかもしれない。ときどき、顔を合わせる、雉の夫婦。後一月もすると、よちよち歩きの雛を従えて、散歩に出る所に、出会わすことができるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガ育苗

2011-04-14 20:09:36 | 農作業

4月14日(木) 

さわやかな春の天気。朝は、空気がひんやり。気温は5℃くらい草はしっかり露を持っている。日中は、ハウス内の作業だと、シャツ一枚でも、汗をかくほどに暑い。

ショウガ、ヤマイモ、ヤーコンの種芋の整理。大きなものは切断し、適度の大きさにしておく。育苗培土を調合し、早生ショウガ(金時ショウガ)をトレイに伏せ込む。葉ショウガ用に栽培するから、少し早めに、ハウス内で、芽出しをして植え付ける。昨年から始めたが、今年からは、自家採種の種を使う。大ショウガやヤマイモなどは、もう少したってから伏せ込む予定。

夕方には、減水しやすい田んぼを回り、水を入れておく。トラクターで、もう一度耕し、土をドロドロにしなくてはならない。明日からの予定だったが、時間があるので、家の近くの田んぼには手を付ける。田んぼの高低も土を運び均平作業も始めたので、すっかり時間を食ってしまう。家に入ったのは、もう真っ暗になった、7時半過ぎ。これから、風呂で体をほぐし、冷たいビールだ。日一日と、夜のビールが恋しい季節になってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強湿田

2011-04-13 19:24:03 | 農作業

4月13日(水)  

晴れて暖かい。空気も乾燥していて、風も強く吹く。田んぼの水がなくなるのが早くて困る。

今日は、堰のすぐそばの、強湿田の水止め。水がないので、堰からポンプで水を汲みながらの作業。この田んぼは、今まで、何度も、機械をもぐらせてしまった田んぼ。トラクターを何度も走らせることができなかった。そのために、田面の高低があって、困っていた。高い所まで水を張ると、低い所の苗は、完全に水没。しかも、高い所はすぐに田面が露出して、草が育ってしまう。そんなことで、苦労の多い田んぼだった。が、今年は、苦労なし。クローラーはもぐることなく、平気で走行してくれる。だから、何度も走らせることができるから、高い所の土を、低い所まで、引っ張ってこれる。往復を繰り返し、土を運び、ある程度の高低差を修復することができた。ほぼ一日仕事になったが、何年かぶりで、ある程度は、よくなったと思う。クローラーが、これほどの効果を見せてくれるとは。

これで、全部の田んぼに水が入った。少し早めに、終わったので、水止めはしてあるが、水の減るのが早い田んぼを、再度耕起。前回より少し深めに土を削る様に耕す。漏水しやすい田んぼは、何度か繰り返すことになるが、この作業も、クローラーでないときは、機械が傾いたり、深い所は、さらに深くなるなど、大変だった。今年は、雨が少ないようで、再耕起しなければならない田んぼが増えるようだが、苦にしないで、できそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル7

2011-04-12 20:37:51 | 暮らし

4月12日(火)  

今日は、田んぼに出るのは一休み。イネの苗の追肥。花畑の耕起。作付けしていない個所の耕起で、三度目か四度目。発芽しかかっている草を抑えることが目的。

農協に行ったり、知人の見舞いに病院に行ったりする。

原発の事故が、ついに、チェルノブイリと並ぶ、最悪の事故レベルになってしまった。原子力発電を推進する立場から作られた、事故レベルで、最も重大な事故で、想定内の結果となってしまった。原発に批判的な立場からは、だいぶ前から、今回の事故の状況が心配されていた。政府や、東京電力の、発表するわずかな情報からも、事故の重大性を推測し、対策を早急に取るべきだと指摘していた。

にもかかわらず、政府の発表は、「ただちに健康を害するものではない」の一点張り。テレビやラジオでも、解説に呼ばれる、原子力の「専門家」は、あわてるな、とか、政府の方針に従っていれば大丈夫。日本の技術は、大事故にしない。早早に収束させるだろう。と言い続けていた。しかし、一月も経過した今でも、事態は収束どころか、悪い方へと進むばかり。大量の放射性物質をまきちらしてしまった。

そして、原発の周囲に、これから先何年も、人のすめない、死の街とかすような地域を生み出してしまった。

3月11日以後、テレビに出ずっぱりだった、「専門家」の方々を、再びカメラの前に座らせて、ご意見を聞いてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かな情報を

2011-04-11 20:22:39 | 農作業

4月11日(月)   いちじ 

今日は、集落や寺の会計係として、支払いなどのため、農協に出かけようかと思い、仕度していた。そこへ、土地改良区の役員から、頼んでおいた田んぼへ、揚水してくれていると連絡が入る。急遽、農協行きは中止にして、田んぼに向かう。昨日までは、ウンとも云わなかった給水バルブから、溢れるほどの勢いで、水が出ている。昨日、水が少なく、途中でやめていた田んぼは、もう充分な水量だ。トラクターにエンジンを掛ける。

次の田んぼに水を入れながら、下から順に水止めの為の、耕起作業を始める。「圧力をめいっぱい上げておいたから、かなりの量出ると思う」と、様子を見に来てくれた役員。「お世話さま。休む間がないほど、水が入ってくれるよ」昼過ぎには、一番上の田んぼまで、4枚、充分の水量となる。作業も順調で、水がたまるのを待つことなく、次々と移動しながら、耕土を細かくして、水を湛えられるようにしてゆく。途中、昼食を挟むが、3時ころには、完了。思いのほか、早く終了。その後は、田んぼ回り。減水している田んぼに、水を入れて回る。

3月11日から一月。各マスコミは、大震災、津波、原発事故後一カ月の特集を組んでいる。そして、地方選挙の、投票日で、結果も出た。都知事は、最も権威的な現職が、四選。原子力発電所の立地県でも、発電所との共存派が、当選。選択肢の無さゆえの結果なのだろうが、3.11以後危機を反映しているとは言えない。各県議選でも、変化を期待することはけしてできないという結果だ。

3.11から一月とはいえ、いまだ、本当は何が起きたのか、じっくりと、自らの生活の場から、とらえるという作業のできないほどに、毎日の報道は、新しい事態を追加している。次から次への、新たな報道は、現実を見ることができないゆえに、それを信じるしかないのだが、果たして本当は、何が起きているのか分からないという、不信感を抱かざるを得ない状況だ。それほどに、当事者の東京電力や、すっかり有名になった原子力安全・保安院等の政府の発表は、あいまいだ。そして、それを報道するマスコミも、全面的に信頼できないでいる。

そんな中、私たち一人一人が、不安を解消し、安心して暮らしてゆける日常を取り戻せるのか。それには、確かな情報をつかむこと。そして、その情報から、自らきちんと判断する力を作ることだ。確かな情報と、ある程度の正しい知識は、確かな判断力を作りだしてくれると思う。情報は、溢れている。しかし、本当に必要な、情報は何か。飛び交う情報の中から、雑音を消去し、本当の音色を聴きださなければならない。(そうすれば、いわゆる風評被害など起こるはずはない)

確かな情報を得るための一つとして、「原子力資料情報室」もあると思います。関心があればどうぞ。

特定非営利活動法人  原子力資料情報室

〒 162-0065  東京都新宿区住吉町8-5  曙橋コーポ2階B

℡  03-3357-3800   fax  03-3357-3801

WEB  http://cnic.jp   E-mail   cnic@nifty,com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする