「聴覚障がい」および「ろう文化(ろう者の文化)」などについて、平澤先生よりご講義をいただきました。平澤先生は、信州大学でも「ろう文化」についての講義をされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/0aa0a7571caf587760e7c294dc0a03ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/dc39916289e19a20ce0aa9439eb8489d.jpg)
現在、手話人口が4万人以上、5万人未満とお聞きし、結構驚く!
若いろう者と、お年を召したろう者の方とのコミニュケーションギャップがあり、手話を使わない若者も増えているとか。
私自身は、手話を学んで、とてもすばらしいコミニュケーション手段と考えているので、いくらメール時代、どくわができても、手話は学ぶといいのに~と思っているのですが。
平澤先生の講義は、学院で2回、3回と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/0aa0a7571caf587760e7c294dc0a03ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/dc39916289e19a20ce0aa9439eb8489d.jpg)
現在、手話人口が4万人以上、5万人未満とお聞きし、結構驚く!
若いろう者と、お年を召したろう者の方とのコミニュケーションギャップがあり、手話を使わない若者も増えているとか。
私自身は、手話を学んで、とてもすばらしいコミニュケーション手段と考えているので、いくらメール時代、どくわができても、手話は学ぶといいのに~と思っているのですが。
平澤先生の講義は、学院で2回、3回と続きます。