有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

1168 地域社会貢献 無料(第1土曜日)しつけ教室は、ルンルン

2013-07-06 15:27:34 | 犬のしつけ&愛犬家

 地域社会貢献として、(福)日本聴導犬協会では、Pro-Dog School受講生のみなさまに、毎月第一土曜日に無料のしつけ教室を行わせていただいております。

  ← スケボー「黒きち」「お母さん、もっと引っ張ってよ!」

 今日は、曇りのち雨のどんよりの天候の中、6頭が参加してくれました。体温を下げる「さわやかTシャツ」をほとんどの子が着用していました。

近々に、各地での福祉まつりやふれあい祭りがあるので、さっそくパホーマンスの練習。

その後は、ゲーム(椅子取りゲーム、だるまさんが転んだ、玉運び)で楽しい訓練をしました。飼い主さんたち、みなさま汗だくでした。いい汗でした。

↑ 音楽に合わせて歩き、音楽が止まると輪の中に人も犬も一緒に入ればOK

←上手に入れました

↓ だるまさんが転んだ

 

↓ 玉運び

 

 

 


1167  こうちゃんの子育て3日目

2013-07-06 01:37:44 | 補助犬&聴導犬&介助犬

 出産からわずか3日目で、つきそいを100年はしている気分です。

 耳も目も開いてません。

 こうちゃんがすべて、食事(授乳)、整理(子犬たちのおトイレをしっかり管理)、休息(お母さんがおっとりしているので、子犬たちも一緒にぐっすりです)行っているので、人は、時々、シーツとかをきれいにするだけなんですが、それでも、ぐったりです。

 昨日は、5回ほど、こうちゃんが巣箱から飛び出してきて、猛ダッシュでオシッコ。一緒にすればいいのに、その後しばらくして、猛ダッシュでウンチと。

 野生の犬は「できるだけ子犬たちから離れてトイレをし、外敵に子犬の場所を知らせないようにする」と、聞いたことがありますが、こうちゃんも離れた場所の犬トイレに飛んでいくので、寝ぼけ眼で、先に立ってドアを3つも開けないとなりません。

 協会には猫ちゃんも2匹いるので、ちょっと、心配。

 あかちゃんたちは、ほとんどネズミの子っぽいのです。なので、ドアを3ヶ所に鍵をかけています。こうちゃんは、ドアくらいは簡単に開けますが、カギは開けられないので、人の助けが必要なので、深夜に5回起こされました。こうちゃんのこの数カ月の大変さから思えば、たやすいことです。

 こうちゃん、今、とっても幸せ顔をしているのを見ると、協会の子となった4頭の子犬さんを幸せにしなくてはと、つくづく思います。「補助犬になっても、ならなくても幸せにする」が、(福)日本聴導犬協会の使命です。