有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

207 話は戻りますが、黒酢

2006-07-17 19:42:41 | とっても私的
↑鹿児島産ですが、沖縄で飲みました。わずか3日間でしたが、とにかく、酢、いっぱい飲みました。
 酢好きです。なのに、くだもののすっぱいのは、食べれません。汗が出るほど、動悸も早くなります。どうも、果物の酢は、ダメらしいのに、黒酢から酢ならなんでもごくごく飲めます。
 沖縄でシークアーサを買い、あわもりと飲みました。
 黒酢も、いいのを見つけましたので、紹介。
 地元スーパーで売っていた携帯用塩も写真に撮ればよかった・・・・。

206 ななみちゃん(小5)お手伝い

2006-07-17 18:15:08 | とっても私的
↑昨日は、大雨でゴーーとすごい音がしました。朝3時ごろに目覚め、速報で「テポドンなんとか・・」なんて入ってないかどうか、心配しましたが、地鳴りだけでした。地鳴りっていうのも、恐ろしいことですが。
 子供ボランティアの「ななみちゃん」が、お母さんの車で来てくれました。2時間ほど、ブラッシング、夕ご飯つくりなどを手伝って、またお母さんの車で帰宅。
 また、着てね。

 明日から大阪コミュニケーション・アート専門学校さんの生徒さんがいらしてくださいます。隣のさとみさんに、間借りしていただき、研修を受けていただきます。 
 雑務が多いですが、ちょうどユーザーさんが滞在訓練なので、そのお手伝いをするだけでも、勉強になるでしょう。まだ11人しかいない聴導犬ユーザー。次のユーザーさんの訓練のお手伝いができるのも、貴重でしょ?

 研修は、ご本人が決められました。7月18日から8月1日までの期間ですが、めげずにがんばってほしいと、思っています。大事な食事については、朝夕は自前。昼食は、スタッフやボランティアさんの手作り料理持ち寄りの、ビュッフェスタイルです。好き嫌いもあるので、勝手に好きなだけ選べば、いいでしょ。

 では、お待ちしてます。ちなみに、19日は、前述のななみちゃんが、研修生さんのご指導に来てくれます。ふふふふ。

205 旗の飾りつけ 宮田のぎおん

2006-07-16 18:03:38 | とっても私的
↑朝5時半から旗の飾りつけ。お手伝いというほど、手にはなりませんでしたが、ご近所のみなさんと一緒に楽しいひとときでした。終わりには、隣の居酒屋さんが生ビールを出してくれました。立ったままでの朝酒は、きくーー。
 年1回の夏祭り。今年は、めずらしく宮田村にいられたので、道の旗飾りのお手伝いをさせていただきました。
 東京で暮らしているときは、地域の行事ってまったく無縁でした。実家から高円寺に移り、5年おりましたが、地元の集まりには呼んでもらえませんでした。高円寺って下町で、結構あったかい町です。阿波踊りの大会なんかもありましたが、私自身は、新宿副都心の会社と自宅の間を往復するだけで、地元との深い付き合いって、できませんでしたね。

 宮田村では、みなさんが協会の運営に理解をしめしてくださるので、下水の掃除や草むしりは、免除していただいております。宮田村の時の、道の旗飾りは、毎年お声がかかります。はしごで、ひもにつながれた万国旗を飾っていくのですが、ちょうど良い長さに旗のひもを結んだり、切ったり。おもしろいのは、国連の旗も入っていて、購入先はどこなんだろうかって。
 こうやって、地元の方と一緒に活動できるのも、楽しいです。
 地元の応援あっての、社会福祉法人ですよね。
 花火もきれいだったーーー。
 

204 大学になっても、村田さんボランティア支援

2006-07-16 16:35:55 | とっても私的
↑高校の時に、(福)日本聴導犬協会が主催した松本での2003年10月開催「国際補助犬パートナーズ会議 in 松本」に参加してくれた村田さんが、大学に進学してもボランティアに来てくださいました。協会の周囲の草むしりや、協会犬のブラッシングをしてくださいました。
 
 帰り際、宮田村の「ぎおん祭り」だったので、候補犬の社会化もかねて、まつ君、あきちゃん、むつの3頭と矢澤さんと村田さん、有馬で屋台に食べ物を買いに行きました。いか焼き(丸ごとイカを焼いたもの)と、クレープを買いました。
 ビックリしたのが、以前は見たことのない、「からあげ」をカップに入れて売っているのです。うーーーむ。
 手ごわかったのは、地面に落ちた牛肉の串焼きやからあげを、あき(1歳)がめざとく見つけ、隙あらば・・という戦闘態勢。あきちゃん、いい子ですが、食欲が歩いているような者なので、拾い食い制御の訓練も集中して行っています。
 
 おみこしがこっちに迫ってきた時も、フードで緩和。どの子も落ち着いていました。人が少ない宮田村なので、お祭りは、良い社会化になります。
 夜は花火が1時間以上続きましたが、音への鈍化をしているので、安心で、扱いやすく、訓練成果に満足!

203  アメリカでも・・・。FNNスピークでの取材が米国FNNで放送

2006-07-16 16:26:40 | 聴覚障害福祉
↑6月に放送されたFNNスピークで取材された「聴導犬はなぜ増えないのか?」が、FNNの本部であるアメリカFNNで放送されたそうです。
 松本で支援をしてくださっている山崎様が、メイルを転送してくださいました。
 メールの送信者は、ジャステリン・ダート氏の奥様、淑子様からでした。淑子様のご許可を得て、掲載させていただきます。

 To my pleasant surprise, I saw Moto Arima on FNN TV this morning in regard to her advocacy on training hearing dogs for people with deafness and hard of hearing. It was a good coverage for public awareness. Please mention it to her and congratulate her for me on her good leadership in this area when you have a chance.


 淑子・ダート様は、アメリカで1991年に「障害者差別撤廃法」の施行のために障害者の方々をまとめ、悲願のADA法(障害をもつアメリカ人法=差別撤廃法)を世界で初めて施行させました。アメリカでの調印式では、ジャスティン・ダート氏とブッシュ大統領(お父さんの方)が調印しました。
 この後、10年間で先進国を中心に世界40カ国で、障害者差別撤廃法が施行され
「障害によるいかなる差別もしてはならない」
 という、当たり前のことが法令化され、障害者の方の人権を守っています。
 しかし、日本には差別撤廃法はありません。 

 淑子・ダート様は、日本人です。
 長野県飯田市のご出身で、スタッフの矢澤さんの高校と同じ出身だったこともあり、山崎さんがホームステイをさせていただいていたこともあって、1度しかお目にかかったことはないのですが、(福)日本聴導犬協会にエールを送ってくださっています。ありがたいメイルに、また、また新しい1歩が踏み出せます。

 

202 大阪ほんわかテレビ&ビッキーズさん取材

2006-07-14 13:42:11 | 身体障害者福祉
↑大阪ではとても有名な放送番組「大阪ほんわかテレビ」さんの取材を受けました。ビッキーズ(吉本興業)の体験取材なので、聴導犬みかんのお家に行ったり、長野の協会に来て体験レポートです。訓練もちょっと体験されました。
 写真、撮っておけばよかったのに、残念。忘れちゃいました

 放送は7月23日だそうです。よろしかったら、ご高覧ください。

201 あこがれの三田評論で鼎談

2006-07-14 13:39:04 | とっても私的
↑あこがれの「三田評論」(慶応義塾大学発行)で、鼎談をさせていただきました。先輩となる塾員の須磨章様(NHKエンタープライズエグゼクティブプロデューサー)と、實森正子様(千葉大学教授)と、3人での「犬のこころ、猫のきもち」の三人閑談です。
 須磨様は、「猫は犬より働いた」の著書も出され、猫については知識&薀蓄(うんちく)がいっぱい。
 中村様は、比較認知科学、学習心理学、実験心理学から犬についてのお話でした。
 私は、本来は猫派なので、猫神殿を見にエジプトに行ったくらいなので、犬と猫のお話をさせていただきました。
 他分野の方々とお話をさせていただくのは、とても勉強になります。それと、楽しかったのと、慶応義塾大学の教職用カフェテリアのお食事がおいしかったので、ビックリ。

200 慰労の時間。大阪コミュニケーション・アート専門学校

2006-07-14 13:29:55 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑大阪コミュニケーション・アートさんでの授業後。訓練を助けてくれたワンちゃんに慰労の時間。どの生徒さんもやさしい。

199 2日目の授業。大阪コミュニケーション・アート専門学校

2006-07-14 13:28:09 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑大阪コミュニケーション・アート専門学校さんで、1ヶ月に2日間、授業を持たせていただいています。今回は、聴導犬の仕事の授業。スタッフの矢澤さんに、まだ声がでないので、たくささん助けていただきました。
 ワンワン・ランドさんからお借りしたワンちゃん5頭で「呼んできて」をしました。この子たちは、ワンワンランドさんで、お散歩やふれあいをしているワンちゃんです。通常は、シャンプーやカッティングも大阪コミュニケーション・アート専門学校で行っていただいています。

 どの生徒さんも犬にやさしいのが、うれしい。
 それと、ワンワン・ランドさんからの5頭が、人への社会化がすばらしく、どの子もいい子なんです。1時間半の訓練が終わると、必ず、ご褒美をたっぷり上げて、お水を飲ませ、みんなで誉めてからケージに戻します。
 「ありがとね」と、ワンちゃんに慰労するのも、忘れてはならないことですね。

 

198 「命が大事」大阪コミュニケーションアート専門学校さんでの授業

2006-07-14 13:18:49 | 補助犬&聴導犬&介助犬
↑大阪コミュニケーション・アート専門学校での介助犬・聴導犬の授業。
 介助犬訓練士の木村さんの訓練犬を、貸していただいての講義です。

 今回で4回目。聴導犬の授業の始まりです。「呼んできて」をお勉強。どのワンちゃんも良くできました。生徒さんたちも、訓練犬にやさしいので、うれしい。