塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

数ヶ月前のチェルシーの実情

2012-04-05 23:10:28 | 日記
 義理と人情はあくまで日本的な感覚かと思っていましたが、個人主義が発達した欧州
でも、同様の事柄があるようです。

 今日発売のワールド・サッカーダイジェストの

 「ザ・ジャーナリスティック」

 のイングランドのコラムは、ヴィラス・ボアス解任についての考察が記されていました。

 このコラムでは

 「ヴィラス・ボアス政権末期の練習は非常に重苦しい」
 「選手生活で初めて練習に行きたくなくなった。」

 と、大変ネガティブな空気が蔓延していたことに加え、現在のディ・マテオ政権では、
その雰囲気が変わったことを指摘しています。

 それは新指揮官が現役生活を、このクラブで過ごした事も少なからず関係しているは
ずです。

 執筆した記者のオリバー・ケイは、前任者が配慮に足らなかった点も指摘し、同時に
彼が残留する事を希望していたとも言います。

 ランパードとトーレスに何の説明も無く、試合の当日いきなるベンチを告げ、英語が
話せると言いながらも随分と選手と距離を置いていた。

 これがヴィラス・ボアス政権の実情のようです。

 日本的に言いますと、義理だけでなく根回しと言う言い方が適当なのでしょう。

 つまり自分の意見を感情的ではなく、落ち着いた口調でいう事。

 若き指揮官にはそこまでの熟練した言葉遣いが出来ず、自らを窮地に追い込んだ可能性
があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロのオリジナル石鹸、その名は

2012-04-05 16:23:20 | 日記
 今日はパルセイロ自販機を久々に利用しました。

 来週は長野に出かける予定なので、クラブのグッズ販売所に立ち寄ってパルセイロの
オリジナル石鹸を買おうと考えています。

 その石鹸の名は

 「勝利へのおスミ付き」

 と言いまして、一個500円と買い求めやすい価格となっています。

 このネーミング、ファンでなくとも「やるね!!」と思うのはないでしょうか?

 「お墨付き」

 は太鼓判を押すと言う意味合いがあります。

 つまりパルセイロが買って当たり前という意味と、石鹸の主成分である「墨」の意味も
含まれているのです。

 僕は今たまたま別の墨石鹸を使っていますが、墨には消臭効果が期待できるようなんで
す。

 これからの季節は汗を掻きますし、臭いを気にする方も多いでしょう。

 僕は薬用のデオドラント・ソープを使っていましたが、今年は墨石鹸と併用してみたい
と考えています。

 化学素材よりも天然素材が欲しいという方に、この石鹸はピッタリなのではないでしょう
か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活でサッカーをしたい生徒さんたちへ

2012-04-05 16:12:18 | 日記
 高校サッカーの華である、インターハイと冬の選手権を回避してまで

 「クラブサッカー」

 に入部したい学生たちが、学校の部活で体験してきた「意味の無い練習」に呆れ、うん
ざりした為では無いでしょうか?

 僕は中学、高校と6年卓球をしましたが、大学でやろうとは全く思いませんでした。

 僕は専門書を購入し、友人にビデオを借りて世界選手権、全日本選手権の映像を見まし
たが、独力では限界がありますし、先に挙げた

 「先輩と同級生の関係」
 「意図がわからない練習や体力強化というやりたくもない合宿とランニング」

 にうんざりしていたためです。

 でもクラブに行けば専門のコーチが

 「この練習を行う事で、今まで出来なかったこの点が改善される」
 「改善ができたなら、このような効果が期待できるからチャレンジそいよう。」

 という明確な基準、説明を生徒に与えることができます。

 僕は学校体育、部活を全否定はしませんし、顧問の先生は本当に時間をやりくりして練
習と試合を組んでいるからです。

 ただ先生も人間ですし、親でもあります。

 自分の時間、家族の時間、休日を大切にして欲しいですし、その為には地域の方の協力
やクラブとの提携を本格的に考えるべきだと思うのです。

 中学、高校でサッカーをやりたいと思う生徒さんは、厳しい練習に音をあげてしまうか
もしれません。

 それでも一度退部した部への復帰は困難ですから、踏みとどまって欲しいですね。

 お腹も空くし、喉も渇きます。

 ですのでスーパーでドリンクと食べ物を安く仕入れて、毎日持参したら良いでしょう。

 僕の親戚の子は、毎日のように2リットルのペットボトルとパンを携帯していたと聞きました
が、僕は当時そんな考えは全くありませんでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー部に入部したいと思った頃

2012-04-05 16:03:03 | 日記
 今日は僕が通った中学の入学式でした。

 新入生の中にもサッカー部に入りたいという人、きっと多いでしょうね。

 近年は千曲市サッカー場ができたおかげで、土ではなく芝(人工ですが)の感触を味わえ
ますしから、僕が中学生の頃と比較すると、環境はまさに雲泥の差です。

 実は僕も内心

 「サッカーやりたいな。」

 と思いましたが、諦めて卓球にしました。

 卓球は小学校時代に少しかじったことがあったので、何とかなると考えたのです。

 サッカー部を躊躇した理由は

 1・練習が厳しく帰宅も遅くなること
 2・どうせ試合への出場は適わないと思ったため
 3・意味の無い練習と、同級生と先輩に気の合う人間がいないと判断したため

 大雑把に言いますとこの3点が挙げられますが、卓球部も変わらない部分はありましたね。

 意味の無い練習と言いますと、

 「学校内を靴下で鬼ごっこする。」
 「土曜日の放課後、突然往復6キロ程度のランニング」

 が印象に残っています。

 これらは先輩の思いつきで始まることなので、準備ができないんですね。

 例えば

 「明日はランニングをするから、着替えと飲み物を持参して欲しい。」

 と通達があれば両親に頼めますが、喉はからから、帰る頃には空腹で歩くのもしんどいと
いい加減にしてくれ!と何度も思いました。

 サッカー部ではもっと様々な出来事があったでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国と韓国の応援を考える

2012-04-05 02:11:20 | 日記
 球に迷うと書いて「球迷(キューミイ)」と読むこの言葉、中国語で熱心なサッカー
ファンのことを現します。

 非常に興味深いですね。

 と言いますのもご存知のように、中国は今も昔も卓球が非常に強くブンデスリーガで
活躍する欧州のプロも、中国の選手達に勝つのは至難の技なんです。

 中国にとって卓球は「お家芸」なのですが、熱心な卓球ファンは球に迷わないのでしょう
か?

 そうしますとサッカーファンは、Cリーグだけでなく海外サッカーも学びますから、球に
迷うと思われているのでしょう。

 チャンピオンズ・リーグの映像を見ると、中国のスタジアムの随分観客で埋まっているよ
うに感じます。

 それは韓国も同様です。

 韓国のサッカーと言えば

 「Kリーグよりも代表の試合」
 「クラブの試合でもテーハミング!!という掛け声が飛び交う」

 など、韓国のファンが偏った応援をしているという情報ばかりでしたし、昨年からは
八百長が叫ばれ事態は更に深刻化していました。

 八百長は中国でも叫ばれていますが、こうした危機意識が両国のファンを突き動かした
のかもしれません。

 日本の応援風景は世界でも認知されつつありますが、韓国と中国の応援がより高まれば
東アジアのサッカーの風景そのものが変化するでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする