塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

その場に応じた服を着る大切さ

2012-04-06 23:31:40 | 日記
 以前の僕もそうでしたが、世の男性は買い物の順序が間違っていますね。

 仕事着を新調する際多くの方が、スーツを最初に買い求め余ったお金でシャツとネクタイ
を、最後に靴とベルトを買っているはずです。

 本来の順序は「靴」が一番最初で、スーツは後で構わないのです。

 財布、ベルト、そして靴はその多くが「革」で作られていますが、この革の質が良くない
とすぐに買いかえる形になり、むしろ

 「不経済」

 なんです。

 僕のスーパーでスーツを買い求める方の大半が

 「痛んで汚れた革靴」
 「履き古したスポーツ・シューズ」

 で試着を行いますが、やはりスーツを買う以上はスーツを試着した際に困らない格好
をすべきですし、それが店側に対する配慮だと思います。

 例えば皆さんがサッカー観戦に出向く際、クラブグッズ、もしくはシンボルカラーの服
を着ていくはずです。

 その着こなしがクラブと選手への敬意に繋がり、その光景が演出となってスタジアムの
風景を明るくしますね。

 つまり、サッカー観戦だろうが服の試着だろうが、その場に応じた服装とマナーがあり
ますから、その点を忘れてはいけないと言えます。

 サッカー観戦ならばスポーツ・シューズ、アスレチック・ウエアで問題はありません。

 しかし仕事着を購入するならば、セーターやスエットの類ではなく、革靴やカジュアル
では無いシャツを着ていくべきですし、そうした配慮がある男性は店からすると有難い
ものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし香川が移籍をするならば

2012-04-06 00:39:07 | 日記
 アブラモビッチがディ・マテオを続投させず、新監督を選ぶとすれば誰になるのでしょ
うか。

 香川が実際にドルトムントを離れると決まったわけではありませんが、借金の多さを
考慮しても、ユナイテッドへの移籍がリスクが少ないと言えます。

 少なくとも

 1・ファーガソン体制の維持
 2・ギグスという支柱の存在
 3・ルーニーとエルナンデスという攻撃の両輪の残留は確定済み

 この3点を考慮すれば、香川がユナイテッドに移籍したほうがベターだと思うのです。

 チェルシーは新監督を招聘するでしょうから、現有戦力の見極めだけでなく、大幅に
選手を入れ替える可能性もあります。

 そうしますと早い段階で躓く可能性が高い上、ワールドカップ予選でアジアに遠征する
必要のある香川は、新監督から戦術を学ぶ時間が非常に限られてきます。

 ユナイテッド同様チェルシーも根幹となる選手の入れ替えはしないでしょうが、選手
ならば監督問題が降りかかることだけは、勘弁して欲しいと思うに違いありません。

 ユナイテッドならばその心配は無く、ドルトムントの時と同じようにメディアから監督
の進退問題に関する質問を受けずに済みます。

 ユナイテッドとしても香川のような20代前半のMFは魅力でしょうし、この商談は
案外早く成立するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディ・マテオが魅せる手腕

2012-04-06 00:28:08 | 日記
 政権交代が功を奏し、チャンピオンズ・リーグ4強に進出したチェルシー。

 新監督のディ・マテオの功績のひとつに、トーレスをセンター・フォワードではなく
ウイングで活用している点があります。

 ベスト8のベンフィカ戦でトーレスはウイングに回り、味方のお膳立てを買ったわけ
ですが、中央で相手のセンターバックふたりと対峙するよりも、オープンスペースを
突けるサイドのほうが、今の彼には似合っている気がします。

 僕は映像をダイジェストで見ただけですので、センターフォワードで起用されたのは
ドログバという仮定で話を進めます。

 もしドログバを基準点に考え両翼をトーレスとスターリッジで固めると、アンチェロッティ
とヴィラス・ボアスが最後まで悩み続けた

 「トーレスとドログバの共存」

 に一定のメドが付く形になります。

 中盤は逆三角形の形でマタをランパードとミケルが支える布陣を、新監督は描いていると
予測します。

 ベルント・シュスターがレアル・マドリーの指揮官だった2008年。

 彼は並び立つ事が出来ないといわれたふたり、グティとスナイデルの併用に踏み切ります。

 彼の解決案は

 「中盤をロンボで構成し、頂点にスナイデルを置きグティを左に回す。」

 というもので、レアルの中盤のパス回しが劇的に向上したことがありました。

 布陣というものは戦術の遂行のためと思いがちですが、人員を巧みに利用する要素も多分
に持ち合わせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする