アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

ロンドンでレートの良い両替商は?

2018年08月14日 | イギリス
近いうちにイギリス旅行をなさる方から「ロンドンでお勧めの両替商を教えて」というご連絡があったので、私の独断をお知らせします。



以前のブログでは、Thomas Exchange という両替商がレートが良いと書いたのですが、今年の3月と6月に2回ほど利用してみた時はあまりよくありませんでした。



数年前までは日本で両替するよりも現地で両替するほうがお得でしたので、今回も日本では500ポンド位しか両替していかなかったのですが、これは大失敗でした。



勿論、レートは日々変動しますので一概には比べられないのですが、しかし、私が日本でいつも利用している「両替オンライン」でのレートは148円ほどだったのに、Thomas Exchange では1ポンド約154円でした。



前にも書きましたが、アンティークマーケットでの支払いは殆どが現金なので、4円の差は大きいのです(50万円を両替したとすると2万円の差がでますので)。


しかも、なんと、クレジットカードでの支払いの方が約2円ほどお得だったのです。


「日本で両替すればよかった・・・」と後悔しました(悔しい・・・)。


前置きが大変長くなりましたが、今回発見したレートの良い両替商はコベントガーデンにありました。





毎週月曜日に開催される「アンティークマーケット」の右横にありますが、当日のレートは152円でした。


私の感想としましては、これからは現地ではなく、日本の「両替オンライン」で両替していくことにします。この会社は対応も迅速ですし、日本円で10万円以上の両替ですと送料負担なしで書留で送ってくれます。


以前、ブログでご紹介した私の不注意で半分に破ってしまった100ドル札を手数料なしで交換してくださいました。


但し、他にも「外貨両替マネーバンク」など、銀行や空港での両替所よりもかなりレートの良い会社がありますので、ご自分で調べてから利用なさる方が良いと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浦頭引揚げ記念資料館」を見学して感じたこと・・・

2018年08月13日 | お勧めしたい場所
さすがの「仕事熱心」の連れ合いも昨日と今日はお休みを取ったので、一緒に二日続けて出かけることになりました。



正直言って外に出かけるとなると「お化粧をしないとならないし、外は暑いので面倒だな」と思ったのですが、年に数えるくらいしか休まない連れ合いなので我慢してお付き合いをすることにしました(連れ合いは私のブログを読まないので好きなことを書けます)。


でも、出かけると言ってもいつも「研究に関系する」場所で、今日もまず最初に訪れたのは前にもご紹介したことのある「浦頭引揚げ記念資料館」でした。







連れ合いはまず写真の下の方にある「引揚者」の方々の記念碑に挨拶をした後に「資料館」へ・・・


私も2,3度来ていますが、2年前にリニューアルしてからは初めてです(詳しいことは前にも書いていますので省きます)。



でも、いつも思うことですが、こうした場所を見学する人は少ないのが現実です。


私も連れ合いに誘われなかったら自分から進んでは来ないでしょうし、正直言って「辛い現実と向き合わなくてはならない」のであまり楽しくありません。


特に、悲惨な体験をなさった方々は思い出したくないと思われるでしょうし(長崎、広島の原爆も同じように)、今更戦争のことなんか興味がないと思われる方が多いかもしれません。



でもこうした事実があったことを忘れてはならないし、二度と同じ過ちを犯さないためにも後世に残していかなければと思うのです。




特に、子どもたちには小さないころから教えるべきだと思うので、ぜひ見学してほしいと思います(広島や長崎の件爆資料館も)。



そして、「もし、自分がその立場だったら・・・」と、「人の傷みを自分の傷みと考える」ことが大事なのではないかと思います。



このブログでは政治的な発言はしないように努めていますが、本心では現在の政府や政治家の人たちに対して怒りがこみあげてくる私です(差別発言をする人たちに対しても同じように・・・)。



「他人ごと」と思うからあのような行動&発言が出来るのだろうなあ、と。



それは、災害の被害に遭われた方々への対応に対しても同じことが言えると思います。要するに、「辛い立場に置かれている人たちに対して自分の痛みとして想いを馳せることが出来ない」からではないでしょうか・・


こんなことを考えながら、「資料館」を後にして、次の目的地の「波佐見町」に向かいました。



続きは後日・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「博多阪急」でハーフドールのランプシェード&ティーコージーの講習会を開催します・・・

2018年08月11日 | イベント
昨日、「博多阪急」で9月5日から11日まで開催されるアンティークフェアのチラシが届きました。





昨年も好評でしたので、今年もお買い得なドイリーを1000円(+消費税)を沢山ご用意しました。





そして、ハーフドールをお買い上げいただいたお客様から「ティーコージーの作り方を教えて欲しい」というリクエストがございましたので、今年は「体験講座」を開催することにしました。





当日、直接会場にお越しいただき、お好きなハーフドールやレースなどをお選びいただき、ティーコージー、もしくはランプシェードを作っていただきます。



ご予約なしでも大丈夫ですが、予約をしていただきますとこちらで準備が可能になりますので、作業がスムーズに進むと思います。



尚、一日先着2名様とさせていただきますのでご了承ください。


裁縫道具などはすべてこちらでご用意いたしますので、手ぶらでお越しください。




          ご予約、お問い合わせはネットショップからお寄せください。


          



皆さまのご参加をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいアンティークレースのモチーフの使い方・・・

2018年08月09日 | ネットショップ
アンティークレースのコレクションの方々はお気に入りのレースをフレームに入れて飾っていらっしゃるとのことです。


こちらのとてもゴージャスなモチーフは、元々お洋服の胸元に付けられたりしていたものだと思うのですが、





このようにフレームに入れるとさらにゴージャスなインテリアになると思います。





こちらも小さめですが、




フレームに入れると素敵です。





他にもこういうカラー(付け襟)も・・・






お求めになりやすい価格にしましたので、興味のある方はネットショップをご覧ください。





             ネットショップはこちらからご覧いただけます。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「博多阪急」での催事の準備を始めています・・・

2018年08月07日 | イベント
最近、9月5日から11日まで開かれる「博多阪急」での催事の準備をしているので、あっという間に時間が経ってしまいブログの更新も出来ないことが・・・・



今日も朝からずっと商品の値札付けの作業(?)などをしていたので、ブログの更新をしないつもりでしたが、先ほど読者の方からの励ましのお言葉をいただいたのが嬉しくて、こうしてまたパソコンを開いてしまいました。



心配性の友人は「自分の生活状況をブログで明かすのは危険よ」とアドバイスをしてくれますが、でも、生活状況を書かなかったら私がどいういう人間なのか伝わらないと思うのです。



それに、私はめったに「外食」もしないので、「今日は**レストランでこんな美味しい物をいただきました・・・」という「グルメレポート」も書けませんし・・・



実際に「アンティークDORIS」のお得意様は私のことを気に入って購入してくださる方ばかりなので私も甘えてしまい、ついアンティークのことや自分のことばかり書いてしまいます。



ダメな部分も含めての私だと思うので、これからもある程度のことは書いて行くつもりですので、おつきあいいただければと思います。


今日も佐世保は36度の猛暑でした。


ですので、今日も一歩も家から出ていません。


本当にいつまでこの酷暑が続くのでしょうか・・・忍耐の日々です。


皆さまもどうぞご自愛くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてもゴージャスなハーフドールのティーコージー

2018年08月05日 | ネットショップ
最近、「お仕事」でショックな出来事があり、暑さも手伝って寝不足の生活が続き落ち込んでいましたが、今朝、某アンティークショップのオーナーさんからとてもゴージャスなティーコージーが届き、少し元気になりました。






こちらのティーコージーはウェディングドレスの制作者さんに作っていただいたとお聞きしたので、無理を言って譲っていただいたのです。



ゴールドの布地に手作業でビーズが縫い付けられているのが素晴らしくて・・・






私もビーズ刺繍をしたことがあるのでいかに大変かはよくわかるので、これだけの作業時間を考えると「このお値段では採算が合わないのでは?」と心配になりました。





取り外しの出来るコージーの裾回りはなんと約85センチもあり、かなり大きいので我が家のッティーポットもすっぽり入ります。





棉入りなのでとてもしっかりしていますし、冬には保温効果も抜群です。




          ネットショップはこちらからご覧いただけます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いエンジェルのハットボックス

2018年08月04日 | ネットショップ
先日ブログでご紹介したパリ・モンマルトルのお店で購入したエンジェルのハットボックスをネットショップに更新しました。





エンジェルたちがあまりにもキュートなので、このまま私の手元に置いておくつもりだったのですが、実はすでにハットボックスが沢山・・・


もうこれ以上置いておくスペースがないということで、お好きな方に引き取っていただく決心をしました。


エンジェルのパーツも可愛いのです。





勿論、帽子だけではなく手芸用品やお好きなグッズを入れてお部屋に置いておくだけでもエレガントな雰囲気が出ると思います。


お買い上げいただいた方には同じお店で購入したサシエの袋にラベンダーをお入れしてプレゼントいたします。



ご予約済みになりました!




興味のある方はネットショップ「雑貨&小物」をご覧ください。






           ネットショップはこちらからご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーンを焼きました・・・

2018年08月03日 | スイーツ
急にスコーンが食べたくなり、久しぶりに作ってみました。





フランスのエシレバターをたっぷり入れたのでまあまあ美味しくできましたが、実は私、スコーン作りはあまり得意ではありません。



というのは、イギリスに住んでいた時には一度もスコーンを焼いたことはなく、「スコーンはお店で買う物」と思っていましたので。



先日、亡くなられたミセステーラーからもいろんなお菓子を習ったことはありますが、一度もスコーンを焼いたところを見たことはなく、知り合いのイギリス人たちからも自宅でスコーン作りをしているという話を聞いたことがないような気がします。



スコーン作りは結構時間がかかるので、「お店で買った方が安くて美味しい」と思っている人が多いのではないでしょうか。



スーパーで売っているスコーンも大きくて美味しいので食べごたえがあります。


イギリスのスコーンにクロテッドクリームをたっぷりつけて食べたくなりました・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に嬉しい贈り物・・・

2018年08月02日 | グルメ
連れ合いの元ゼミ生から嬉しい贈り物が届きました。





香港からの留学生だった方で、現在は熊本の会社で働いています。


同封されていたパンフレットによると「日本でも有数の蜜蜂飼育数を誇る養蜂家企業が作られている商品」とのこと。





冷たいドリンクにしていただいても美味しそうですし、冬にはお湯割りでいただいても体に良さそうです。


私はドレッシングもすべて手作りなので、蜂蜜は欠かせません。そして、毎朝飲んでいる「小松菜のスムージー」にも蜂蜜は入れるので・・・



現在は地元佐世保産の蜂蜜を使っていますが、次回こちらの会社のを購入してみようかと思っています。



それにしても、卒業して何年経ってもこうして贈り物を送ってくださったり、連絡をしてくださるのはとても嬉しいことです。



来年の3月にはまた他の「元ゼミ生」に会いに香港に行くことを計画中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする