蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

長野市芸術館共済事業「手のひらのオズ」

2016年04月04日 17時08分16秒 | 日記
長野市芸術館共済事業のチラシが完成!

タイトルは

 『手のひらのオズ』

原作はアメリカ合衆国の児童文学作家
ライマン・フランク・ボーム著「オズの魔法使い」

これを役者3人バージョンに私が構成・脚色。

芝居・音楽・歌・ダンス・身体表現のコラボによる
夢幻パワーエンタの小劇場版として創作。

この作品は、既に小学校と保育園など
3会場にて上演し、好評をいただいている。

今回は、衣装や舞台美術をリニューアル♪
台本も若干改訂し、ダンスや身体表現にも手を加え
バージョンアップし提出する予定。

この作品は、公演終了後、児童向け作品として
小学校や幼稚園、育成会等で上演させていただける機会を
つくっていきたいと考えいる。

舞台美術は――

昨年暮れからずっと考え続けて来た。
合同公演の稽古が佳境に入る前に決定したかったのだが
なかなか良いアイデアが浮かばず・・・
というより、最初に浮かんだイメージ以上のセットが
なかなか思いつかず、ずるずると時が過ぎて
今頃になってしまった。

不思議な空間―
奇妙な空間―
変化する空間―

そして…

セッティング&運搬が容易な舞台美術―

この「容易な」という点が一番のネックだった。

いくつも案は思いついたんだけどね…

で、いくつも思いついた案の中から
3つのプランを選び、シンヤ君と劇団員に相談。

みんなの意見は―

私が一番最初に思いついたセットが一番良いというこで…

やっぱりそうだよね…

だったらもっと早く相談しておけば良かった…

問題はセッティングと運搬方法だ。

夢幻の大道具製作をお手伝いしてくれるのは
大工さんの棟梁Sさん。

シンヤ君にイメージ画を描いてもらい
それを元にして、Sさんに
運搬・組み立て方法を含めご相談。

流石はSさん!
良いアイデアをたくさんいただきました!!

ありがとうございますm(__)m

これでイメージ通りの舞台美術を
製作することが出来そうだ。

「3人よれば文殊の知恵」とは良く言ったものだ。

「文殊」とは知恵をつかさどる菩薩のこと。
凡人でも三人で集まって相談すれば
文殊に劣らぬほどよい知恵が出るものだという意味。

Sさんは腕の良い大工さんだし
劇団員は舞台をよく知っている人たち

もっと早く相談すべきだった―

これは本当に大きな反省点(・・;)

この児童劇は、長野市芸術館の共催事業に採択され
そのおかげで、非常に低料金に設定することが出来た。

低料金に設定したのは、できるだけ多くの子どもたちに
芸術館に足を運んでもらいたいと思ったから(^^)

出来れば親子でご来場いただき
芝居をコミュニケーションツールの一つに
していただけると嬉しいです。

夢幻は、これまで児童劇の自主上演をしたことがありません。

そして恐らく今後も滅多にないと思うので
ご興味のある方はこの機会にぜひ足をお運びください。

下記のチラシは今週末から配布。

 

チケット発売は来週の予定。

 

長野市芸術館のアクトスペースはキャパ219席。
舞台の取り方によっては、人数制限をかける可能性もあるため
今回はチケットを上演時間別に販売することに――
場合によっては売り切れる可能性も?!

チケットは夢幻事務局、プレイガイドの他
芸術館のチケットオンラインでもご購入いただけます。

お早めにご予約くださいね。


合同公演の本番が今週末に迫った中での
チラシ製作作業は少々きつかったが
これも自分で決めたこと―

オープンエアも再来週はオーディション日。

工夫しながら、みんなの知恵を貸してもらいながら
良い舞台を提供できるよう頑張ります(^^)

オープンエアシアター2016 もうすぐ始動!

2016年04月01日 23時48分05秒 | 日記
オープンエシアターの一般参加者募集が始まっています。

 

今年は真田十勇士を題材に、夢幻テイストでドラマチックに仕上げます。

実はこのオープンエアシアター、毎年助成金をいただいて
何とか上演にこぎつけていました。

それでも劇団としては赤字公演…
けど、この企画は演劇土壌を耕すための大切な事業…

そう思って、16年間継続して来ました。

実は―
これまでいただいていた助成金は
地域振興が目的のアマチュア対象の助成でした。

団員への負担を考えると環境を整える必要がある――

と、考え続け、最終的に出した結論は

 助成申請を芸術団体枠へ切り替える

………

ここに行きつくまで、悩みに悩み
いつしか5年の歳月が過ぎていいた。

実は10周年記念公演の終えた時に
劇団員に切り替えを相談。

その時点では、助成金をいただけなかったら
オープンエア自体をとりやめるしかない―
ということで、博打を打てる状況にはなく…

というのも、これまで交付していただいていた
助成金枠では、実績を認めていただいており
継続交付をいただける確率が高かった。

申請枠を変更すれば、助成金をいただけない可能性が高くなる。

つまり、大変勇気のいることだった。

もし助成金をいただけなかったら?

 取りやめる?

 ううん…

 オープンエアは継続すべき事業なのだ

 地方に演劇文化を根付かせるには
 必要な事業なのだ…

 けど…

 うーむ…

と、何度も自問自答を繰り返し――

そして出した結論は・・・

例え助成金をいただけなくても
何としても上演するのだ!

必死でチケットを販売して
協賛していただける方を探して…

大変かもしれないけど
今は諦める時ではない…

よおし…絶対に諦めないぞ――

と、心で決めた。

決めた!

確かに決めたんだけど、?十万円である。
自分でポケットマネーを出せる金額ではない。

交付内定通知をいただえけるか否か…
内心不安な気持ちを抱えながら…の日々だった。

そして先日、日本芸術文化振興基金様より
A4の分厚い封筒が届いた。

 う…来た…来たよ…
 ドキドキするわ…
 さて…
 吉凶はいかに…

と恐る恐る封を開けたところ

 うおーっ!

思わず飛び上がった!

それは、助成金の交付内定通知でしたヽ(^o^)丿

その時の安堵といったら、ここ数年で一番と言っても良いかも…

何しろオープンエアは莫大な費用がかかる。
それを自己負担のみで賄うとすれば…
考えただけでも真っ青になるような金額(^_^;)

この内定は夢幻工房にとって大きな出来事。
転換期を迎えている…と言っても過言ではない。

更に、合同公演も長野市から助成金をいただけることが決定。

これまでの実績が認めていただけるようになった―

と実感できる平成28年度トップの大きな出来事。

合同公演をひかえ、寸暇を惜しむ日々だが
どれも手を抜くことなく真摯に取り組んでいこう。

そして、たくさんのお客様の笑顔と出会える舞台を提出しよう!