今日は、家内が日帰りで静岡に行くため、朝早くからバタバタしていました。
小生は、いつも朝早く起きることに慣れていますが、家内にとっては、せっかくの休日でゆっくりできるはずでしたが・・・
ところで、今、小生自慢の自家製唐辛子を造っており、小休止のためにパソコンをいじっています。
ところが顔が痒いので、ちょっと擦ったら「ピリピリ」します。指に唐辛子の粉が残っていたのでしょうね。
小生は、この唐辛子を「5色唐辛子」と命名していますが、親戚や知人の方々がこの唐辛子の完成を楽しみにしており、催促をいただくほど人気があります。
5色の中身は、「唐辛子」「ユズの皮」「ミカンの皮」「ゴマ」そして「川海苔」です。
自分で言うのも何なんですが、えもいわれぬ香りで・・・
そんなことは旅行とは関係ない!?そうですね。題名にあるようにヴェネツィアの話を少ししましょう。
ヴェネツィアのことを称して何というかご存じですか?そうです。「アドリア海の女王」というそうですね。
ヴェネツィアの起源は、6世紀だというのですから、凄いものです。当方から侵入した民族に追われて、この地方(ヴェネト地方)の住民達が「地盤の緩い湿地帯なら、敵は追ってこない」とラグーナの島々へ逃げてきたというのです。
それからナポレオンの占領まで千年間、海洋都市国家として独自の文化を育てながら発展してきたそうです。
イタリアの最北端に位置し、南北約2㎞、東西約3.5㎞の海上に118の小島が集まっていますが、なんと言っても、そこに街が形成され、人々が生活していることが不思議です。
などと言ったら、何の話か?と言われそうですが、ここの売りは、皆さんご存じのように、「海の中に美しい景観を備えた都市がある!」と言うことではないでしょうか?
海の中にあるですから、道路がありませんが、それに変わる美しい水路が縦横無尽に走っています。
そして、街の建物を支えるのは?ベネツィアの地盤は、土というより泥土が堆積し、その下に粘土と砂の層があるそうですが、そこに、5~10㍍の唐松の杭が打ち込まれているそうです。
そんなことより、見学したものの話が良いですか?
それは、次の機会にレポートしましょう。