昨日に続きピエルタンの要塞教会からお伝えします。
この日の昼食は、教会の近くにあるる「UNGLERUS]というレストランです。
<レストランの外観>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/1efae25df066119015e7c35f789d5404.jpg)
メニューは、「自家製パスタの入ったチキンスープ」、「子牛肉のグヤーシャ(煮込み料理)」、「自家製チーズパイ」となっていますが、「パプリカの酢漬け」のような料理も出てきました。
<チキンスープ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/a2b78632bc1df7de0a0da528f8c4d7c7.jpg)
<子牛肉のグヤーシャ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/25332b4b74c39ed4018f4f2d535c37c5.jpg)
<自家製チーズパイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/6433a3fbef9f57d17dac85378caf218e.jpg)
<パプリカの酢漬け>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/bb9ce38bc59c60f5fe979291e4ac77d3.jpg)
レストランでいただいたものを全て記事にしたのは、美味しかったから?
ではなく、どれも見た目は悪くないのですが、すべて「イマイチ」でした。
続いて、昨日約束しました要塞教会の全景ですが、壁の厚みが分かるものと建物の全景の二つををご覧ください。
<壁が厚い!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/8ee5d8df406628864bcfe01ba6dae999.jpg)
<世界遺産ピエルタンの要塞教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/f11afee742edc2d877a8085fdc702aed.jpg)
レストランでの楽しいひと時が14時過ぎに終了しますと、シギショアラに戻りました。
シギショアラに戻りますと、ホテルのベッドで一休みして、その後、街をぶらぶらと散策することにしました。
小さな街で、午前中観てしまった場所もあり、また、どこを見たらよいのかという迷いもありましたが、ローマカトリック教会がある北に向かうことにしました。
<ホテル近くの土産物店>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/5910b4ce5bc5d1e6a86f20f2c2cd00a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/3fb5aa8fd478bd55a8202aed1a895cef.jpg)
ぶらぶら歩きの割には、面白い写真がとれました。
<修道院教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/84ea1e037986fb633dc014d4c129c120.jpg)
<市役所>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/b066dcec3e6e24942796dfa0567ee0fb.jpg)
<同じく奥から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/d5705484359a391c8ededb4bf2464d70.jpg)
<市役所前の広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/680430f066084e00aabad7380fe42d4b.jpg)
<美しい!正教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/031fb8338753c3867359b2a6095f2855.jpg)
さて、次は18時にフロントに集合してヴラド・ドクトルの家(レストランCASA VLAD DRACUL)で夕食です。
メニューは、「トマトスープ」、赤ピーマンの肉詰め、アイスクリーム(ベリーソース)となっていました。
<トマトスープ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/ac599b86fee5791e318935e6824a235d.jpg)
<赤ピーマンの肉詰め>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/09407df52a0f3e127629deea8179d19f.jpg)
<アイスクリーム>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/e955e3c94449ca15dc4508d91e9ed033.jpg)
味ですが、どれも美味しくいただきました。料理のテーマが赤になっているのでしょうか?そためか、小生も赤ワインを珍しく2杯もいただいてしまいました。
このように料理も良かったのですが、ドラキュラの姿をした支配人が出てきたり、絵が飾ってあったりで雰囲気を盛り上げていたのが印象的でした。
<ドラキュラだぞ!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/83d11b8a754d510c7863e69c3df7c9b0.jpg)
<ヴラド・ツェベシュ像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/34dac05ebd345b0357e1d535ac5a9506.jpg)
前に、ブラン城の初代王様はワラキア公ヴラド1世であると申しあげました。そして、ヴラド1世の子供がヴラド・ドクトルという方で、この王様は、1431年から35年の4年間、ハンガリー王によってシギショアラに幽閉されていました。その子供(3代目)が「串刺し公」といわれたヴラド・ツェベシュで、この家で生まれています。
ドラキュラのモデルとなったのは、ヴラド・ツェベシュですが、ドラキュラの名前は、父親のヴラド・ドクトルに因んでいるようです。
明日(10月26日、旅行11日目)は、シギショアラからバイア・マーレという町に向かうことになっています。
これにて、本日のブログを終了します。
この日の昼食は、教会の近くにあるる「UNGLERUS]というレストランです。
<レストランの外観>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/1efae25df066119015e7c35f789d5404.jpg)
メニューは、「自家製パスタの入ったチキンスープ」、「子牛肉のグヤーシャ(煮込み料理)」、「自家製チーズパイ」となっていますが、「パプリカの酢漬け」のような料理も出てきました。
<チキンスープ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/a2b78632bc1df7de0a0da528f8c4d7c7.jpg)
<子牛肉のグヤーシャ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/25332b4b74c39ed4018f4f2d535c37c5.jpg)
<自家製チーズパイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/6433a3fbef9f57d17dac85378caf218e.jpg)
<パプリカの酢漬け>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/bb9ce38bc59c60f5fe979291e4ac77d3.jpg)
レストランでいただいたものを全て記事にしたのは、美味しかったから?
ではなく、どれも見た目は悪くないのですが、すべて「イマイチ」でした。
続いて、昨日約束しました要塞教会の全景ですが、壁の厚みが分かるものと建物の全景の二つををご覧ください。
<壁が厚い!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/8ee5d8df406628864bcfe01ba6dae999.jpg)
<世界遺産ピエルタンの要塞教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/f11afee742edc2d877a8085fdc702aed.jpg)
レストランでの楽しいひと時が14時過ぎに終了しますと、シギショアラに戻りました。
シギショアラに戻りますと、ホテルのベッドで一休みして、その後、街をぶらぶらと散策することにしました。
小さな街で、午前中観てしまった場所もあり、また、どこを見たらよいのかという迷いもありましたが、ローマカトリック教会がある北に向かうことにしました。
<ホテル近くの土産物店>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/5910b4ce5bc5d1e6a86f20f2c2cd00a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/3fb5aa8fd478bd55a8202aed1a895cef.jpg)
ぶらぶら歩きの割には、面白い写真がとれました。
<修道院教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/84ea1e037986fb633dc014d4c129c120.jpg)
<市役所>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/b066dcec3e6e24942796dfa0567ee0fb.jpg)
<同じく奥から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/d5705484359a391c8ededb4bf2464d70.jpg)
<市役所前の広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/680430f066084e00aabad7380fe42d4b.jpg)
<美しい!正教会>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/031fb8338753c3867359b2a6095f2855.jpg)
さて、次は18時にフロントに集合してヴラド・ドクトルの家(レストランCASA VLAD DRACUL)で夕食です。
メニューは、「トマトスープ」、赤ピーマンの肉詰め、アイスクリーム(ベリーソース)となっていました。
<トマトスープ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/ac599b86fee5791e318935e6824a235d.jpg)
<赤ピーマンの肉詰め>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/09407df52a0f3e127629deea8179d19f.jpg)
<アイスクリーム>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/e955e3c94449ca15dc4508d91e9ed033.jpg)
味ですが、どれも美味しくいただきました。料理のテーマが赤になっているのでしょうか?そためか、小生も赤ワインを珍しく2杯もいただいてしまいました。
このように料理も良かったのですが、ドラキュラの姿をした支配人が出てきたり、絵が飾ってあったりで雰囲気を盛り上げていたのが印象的でした。
<ドラキュラだぞ!>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/83d11b8a754d510c7863e69c3df7c9b0.jpg)
<ヴラド・ツェベシュ像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/34dac05ebd345b0357e1d535ac5a9506.jpg)
前に、ブラン城の初代王様はワラキア公ヴラド1世であると申しあげました。そして、ヴラド1世の子供がヴラド・ドクトルという方で、この王様は、1431年から35年の4年間、ハンガリー王によってシギショアラに幽閉されていました。その子供(3代目)が「串刺し公」といわれたヴラド・ツェベシュで、この家で生まれています。
ドラキュラのモデルとなったのは、ヴラド・ツェベシュですが、ドラキュラの名前は、父親のヴラド・ドクトルに因んでいるようです。
明日(10月26日、旅行11日目)は、シギショアラからバイア・マーレという町に向かうことになっています。
これにて、本日のブログを終了します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます