ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

幸手市 D様邸 地盤改良

2009-09-15 23:55:00 | 現場レポート

Sp1110669 地盤改良、終了しました。
10月からの瑕疵保険の施行により、いやいやながら地盤改良をしました。(笑)
壊した建物は築50年、布基礎(一部玉石)の建物でしたが、建具等の不具合もなく、建物はごく普通に使われてきました。
法律がなければ、普通にベタ基礎で十分と思われるケースです。

でも、地盤調査をすると地盤改良が必要となりました。
いままでの建物をしっかり受ける力を持った地盤でも、調査結果を見ると地下5m付近に軟弱層があるとのことで、当然法律があるので地盤改良は必須条件です。

地盤保証を調べてビックリ。
地盤保証の保険に入っても、地震や天災での建物の傾きには保証金が出ない、、、
安心と安全を唱えている保険が、これ以外の要素で建物が傾くと言う状況はかなり少ないような気がします。
なので、地盤保証の保険加入者は1割に満たないようです。

この敷地は代々続いた農家なので、布基礎からベタ基礎にすることで、不同沈下の可能性はかなり軽減されると思います。
田んぼを埋めてすぐ建物を建てようと言うのであれば、地盤改良は必要だと思いますが。
地盤改良はするし、ベタ基礎で厳しい配筋検査と上棟時の中間検査があって、構造的は問題ないところまで目が行き届き、後は雨漏りだけですね。
今時雨漏りをする建物はあまり考えられないような気もするし。

でも、法律だから、、、
本来は柱状改良が妥当なデータなんですが、無駄なお金をユーザーに払わせたくないので、あえて少しでも安い表層改良(保証協会からの抵抗が結構ありましたが。)にしました。
何か、保険金を如何に支払わないためにはどんな風にすればいいのかを良く考えましたねぇ!と言う感じ。
年間100万棟以上の建物が新築される訳ですから、膨大なお金が集まって、絶対に損をしない仕組みが出来上がったような気がします。
これで大もうけ出来る人が何処かにいるということですかね?

確かにデータや調査は大切ですが、何でも一律にするのではなく、状況を踏まえてもう少し柔軟な取り計らいをお願いしたいものです。

只今、「マイホーム学院 久喜」の生徒さん募集中です。
開講は10月2日(金)から8週連続です。
住まいづくりのお役に立つこと間違いなしです。
ご家族でも参加できます。

お問い合わせはこちらへ
マイホーム学院事務局 0480-34-0595

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする