歴史的建築物とマクロビオティックで癒されに栃木の蔵の街観光館の蔵座敷にやって来ました。
癒し講座はいつのもNUCSの川島さんの企画です。
とても雰囲気のある和室です。
ここに居るだけで癒されます。
マクロビオティック料理を作ってくれるのは、栃木市在住の松久さんです。
お手伝いで来てくれたのは、栄養士の松崎さんです。
カセットコンロで玄米を炊く間いろいろな料理のお話を楽しく聞きながら料理が出来上がるのを待ちます。
「おかゆパン」です。
おかゆにレーズンナッツを入れて塩味にして焼いたパンです。
これが抜群のうまさです。
子供達に馬鹿受けだそうで、カレー味は一番人気だそうです。
「蓮根ボール」をごま油で揚げています。
こだわりのごま油だそうです。
少しずつ焦げ目が出来てくるんですが、これが食欲をそそるいい色で、思わず喉が鳴ってしまいます。
勿論美味しかったです。
マクロビオティックは普段は捨ててしまうようなものにも価値を見いだします。
ニンジンやタマネギ、大根の根や葉の生えるところは命の源であると言う考え方をするそうです。
これをちゃんと調理することで、野菜の命を頂いて体に命を宿すと言うことらしいです。
素晴らしい!
玄米が炊きあがりました。
お焦げが美味しそうです。
そのまま食べられます。
最近はお焦げ見なかったなぁ。
ワクワクしてきます。
「蕪蒸し」です。
蒸し上がったら上にニンジンと大根の葉を乗せてあります。
これが色合いがやたら可愛い。
食べ始めると中から椎茸や芋が出てきます。
美味しい。
玄米寿司を作っています。
中にニンジンと黄色い玉子の様なものが入ってます。
この黄色い食べ物が凄いんです。
食べた感じがスクランブルエッグなんですが、豆腐とカボチャで出来ています。
玄米寿司の出来上がりです。
色合いも可愛く出来上がりました。
勿論、味も最高です。
マクロビオティックと言うことを全く知らなかったので、サプライズの連続でした。
松久さん、松崎さん、ありがとうございました!
マクロビオティックについてはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
竹久保さんお得意の刺し子で作った買い物袋です。
藍染めに赤の刺し子がとても可愛い。
竹久保さんはタツノコプロでお仕事をしていた人で、自宅には当時のお宝セル画がてんこ盛りです。
中にコート入れてみました。
結構入ります。
余り布がこんな形に変身するのって、とても嬉しいですね。
「勿体ない」ってこういう事なんですね。
竹久保さん、ありがとうございました。
今度は私にも作って下さい!
川島さん、こんな美味しい講座を企画して頂き、ありがとうございました!
Your Happy My Happy !
どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。
素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。
ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。
自然然素材でつくる木の家
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp