いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

昼ポタ・・・福井市編

2011年02月19日 20時10分16秒 | 自転車
2月19日(土)




文句なしの快晴





んでも、今日はお仕事デス・・・





クヤシイので、通勤に自転車持っていきましたとさ
(帰りも残業ですごぉく遅いので、ジテ通はデキマセン・・・)




お昼休み、ダッシュでご飯を食べて、
いそいそと準備を・・・

(明里橋付近から眺める福井市内)



花月橋のたもとは、雪捨て場になっておりました・・・
河川敷が堤防の高さまでどっさりと雪で覆われてますヨ




桜並木もまだ寒々しい・・・。





信号待ちのうちに、幸橋にて。



そして向かった先は、
今NHK大河ドラマでちょっとは話題の、
「北の庄城跡・柴田公園」









(お市の像)



(三姉妹の像)
真ん中が江姫ですね~






結構、観光客らしき方々もいらっしゃいましたヨ











お昼休みは45分しかないので、
仕事の始業ベルを気にしながら慌ててあたふたとペダリング~
んでも、こんなイイ天気の日は、
やっぱり外を走るにかぎりますよネ

こんど、もっとゆっくり見に来よ~っと

今年初♪

2011年02月13日 07時36分48秒 | 自転車
2月12日(土)


お天気予報では非常に荒れるということだったので、
何もできないなと諦めていたのに、
結構天気イイじゃん



ちょっと遅くなったけど、
まだ今年に入ってからロードレーサーに乗ってないので、
慌てて身支度
お昼11時30分スタート




道には雪が無いけど、周囲はまだまだ冬~
スピードメーターの取り付けもGoodイイ感じで見やすくなりました





どこへ行くともあてもなく、丸岡城をぐるりと・・・。
いつ天気が崩れて雨になるかわからないので、
そのまま家の方角へ・・・



しかし、予報に反して空はまだ明るい
11日ほどの晴天とはいかずとも、薄日のさす柔らかな陽気
これはまだまだ走れそう~





んで、向かった先が、雪が少ないと聞いていた三国方面!



ホントにこっちは雪が少ないネ
時間に余裕があって、イイ天気なら、
このまま小松方面まで行けんじゃない






空模様を気にしながら帰路へ
午後2時30分、自宅に着いて後片付けしてたら
雨がポツポツと・・・





強烈な北風の中、ほんのちょっとの距離でしたが、
やっぱり外での実走行はキモチがいいネ
今年DOGMA初出動デシタ




本日の走行距離:61.2km
アベレージスピード:24.2km/h

威風堂々!

2011年02月12日 10時26分55秒 | 眼鏡
職業柄でもあるし、眼鏡が好きということもあり、
ついつい何枚にも増えてしまった私の眼鏡





嫁さんに「顔は一つなんだから、一つあればいいじゃない??」ってイヤミ言われるんですケド、
洋服だって1着キリって訳にはいかないだろ?
あんただって、ハンドバッグや靴や・・・






それぞれに特徴や機能が違っていて、必要なんですヨ







これなんか、ネジを使わずレンズを固定するシステム・・・

それの、鼻パットが無い「サドルブリッジ」と呼ばれるタイプ
鼻に直接乗せますヨ





そんなコレクションの中に、どど~んとお仲間入りしちゃいました

桐製専用ケースに入るは・・・






ばば~ん







スネークウッドという銘材から完全手作りで削りだしたフレームですヨ
知り合いの工房「樹」(こうぼう・たつき)様製造の、
入魂の作でゴザイマス










まさに威風堂々という言葉がぴったりの眼鏡ですねぇ~
どの角度から見ても、ホレボレいたしますヨ





どうだこれでも1枚キリで充分だなんて言えるか??
自転車だって、いろんなタイプがあるじゃあないか??
そのうちだんだんと台数が・・・
イヤイヤ、ほら、靴だってランニング用と登山用とフォーマル用と・・・、
イロイロ必要でしょ

















問題は、どの眼鏡がどのケースに入っているかが、
だんだんワカラナクなってきた・・・









キニナルお店♪

2011年02月08日 18時50分49秒 | 日記
今朝の地元新聞の記事にて




私が住んでいる丸岡町に本店がある洋菓子屋さんが、
お隣、石川県の山中温泉に支店をオープンさせると



このお店、地元では知らないモノが居ないのでは??っつーくらい、
結構有名な洋菓子屋さんですヨ
私も時々御買い物に寄らせていただいておりマス



それが自転車で週末遠乗りの際によく通る、
山中温泉の「ゆげ街道」沿いに出来たと言うから、
ウレシイぢゃあ、あ~りませんか



その新規店では既存の商品に加え、
山中温泉の顧客に合わせたオリジナルメニューも販売するとな



これがイイ実にイイ
こういった企画はダイスキで~す
ほかの店舗とおんなじモノを山中温泉にも建てたというのではなく、
ここにしかないといったスペシャル感を訴えかけるといった販売戦略は、
ひじょーに大切デス



私はよく加賀周辺の温泉街を自転車で繋いで走りますが、
片山津・粟津・山代・山中とあって、
唯一、山中温泉だけが飛び抜けて賑わっている
もちろん、山中温泉とて他の温泉地と同様、
一歩奥に入れば、さびれて潰れた温泉旅館もあるにはある・・・



しかし、土産物屋を一か所にまとめ、
「ゆげ街道」というネーミングを付けて、
それらしい雰囲気作りに努力し、
宿泊客や観光客をただ通過させずに散策させようといった努力が垣間見れる
ここが、他の温泉地とは大きく違っている・・・。
この地に丸岡の有名洋菓子屋さんが支店を出すというのも、
なんだかうなずける・・・



これに似た取り組みで、大きく成功しているのが、
鳥取県・境港市の「水木しげるロード」だろう
私も行ったことがあるが、
観光客をクルマから下ろして歩いてもらおうといった工夫や努力がイッパイでした
そして、歩いて散策するにはちょうどいいサイズの町並みなんですねぇ~
同じブロンズ像を並べるにしても、
何のストーリー性もなく、まばらに長~い距離でさびれた商店街に、
ぽつ~んぽつ~んとある敦賀市なんかは大失敗だろうネ・・・
せっかく「スペースバトルシップ・ヤマト」が映画公開されていても、
当の敦賀市民ですら知ら~ん顔



今少しづつ着実に街作りを進めていて、
何度も行ってみたいと思えるのが大野市ですネ
あそこも観光客にいかにたくさん来てもらおうかと努力なさっていますヨ
昔ながらのお城があるとか、史跡があるとかだけではダメなんでしょうネ
もう観るだけの観光地では減少はしても発展はしないということが、
境港市の成功例を見ていてもよくわかります
イベントなど毎月毎週のように、よ~く考えていらっしゃいますよ
箱モノや町並みだけお金をかけても、そこから先の企画がナイのでは、
1回見に来たら次はない



逆に言えば、
「そこでしか体験できない」
「数が限定されていて入手が困難」
「そこに作られたモノにストーリー性がある」
「行ってきたことを他の人に自慢できる」
これらすべてが無くちゃダメとは言わないが、
これらのうち、一つも無いってゆーのが、
旧体然とした観光地&温泉地ではなかろうか・・・??






なんの商品企画でも一緒なんでしょうねぇ~
売れるためには考えないとネ





大きく期待はしないでおくが、
暖かくなったら山中温泉の
新しい洋菓子屋さんに自転車で行くのが
楽しみデス

あきれたヨ・・・。

2011年02月07日 10時05分12秒 | 日記
週の頭、さて頑張るか


って意気込んでいたのに・・・、





先週キャンセルした耳鼻科のレーザー予防治療の件で、
職場の知人から、「○○○さんって、レーザー手術やめたんですって??」







・・・・・・・って、聞かれました
モチロンこの知人にはキャンセルした件は一切しゃべってオリマセン・・・












某大型ショッピングセンター内で開業なさっている耳鼻科女院長様は
なぜキャンセルしたのかが気になったのであろうか・・・






どんだけおしゃべりなんや~





も~、関わり合いたくない
あきれてモノも言えんワ・・・