Toshiが行く

日記や趣味、エッセイなどで描く日々

父ちゃんの笑顔

2021年02月27日 12時27分13秒 | エッセイ
     父ちゃんは昭和44年5月28日、69歳で死んだ。
     入退院を繰り返す長い闘病生活の挙句だった。

前の年の6月、長崎発の寝台特急「さくら」で初めての東京へ向かった。
後に振り返れば、この東京での半年間の出向=研修は、
僕の進路を決定づけた大変に意義深いものであった。
ともかく、その出向を終えて今度は飛行機で長崎に戻ると、
父ちゃんは病院のベッドの上に、小さくなった体を丸めるようにして、
まさにちょこんと座っていた。

        

   最初は不審げな表情をしたが、すぐに、
   はにかんだような笑顔に変わった。
   父ちゃんが僕に笑顔を見せるのは、いつのことだったろうか。
   思い出せもしなかった。
   何せ、もう何年もまともに話さえしていなかったのだ。

男の子は、父親との関係がややこしくなる時期がある。
自我が確立してくる高校生、あるいは大学生ほどの年齢になると、
父子の会話はほとんどなくなり、時には激しく言い争うことさえある。
体はすでに父親をしのぐから、
父親はその権威のみをよりどころに従わせようとする。
それがまた反発を招くのだ。
この時父親は、自身がかつてそうであったことを忘れており、
また我が子が口答えできるほど成長したことに気付かない。

     何故そうなるのかは知らない。単に反抗期。
     または自我が確立してくると一人の男として父親の生き方に
     疑問を持ち反発する。
     あるいは、母親を巡り父親とはライバル関係になる──
     などともっともらしく語る人もいる。
     だが、いろいろと理屈を並べても、
     「間違いなくこうだ」という理由に行きつかない。

          

末っ子の僕は、父ちゃんから大変にかわいがられた。
登山やハイキングが好きで、いつも僕を山登りに、
キャンプにと連れて行った。
その帰り道、海水浴場で遊んだこともある。
小学3、4年生ごろまでの話である。
高校生になると、ほとんど話らしい話をしなくなってしまった。
激しく言い争った記憶はないが、知らない間にそうなっていた。

     やがて僕は父ちゃんの手を離れ、独り立ち。
     父ちゃんはといえば年をとり、病に伏せ、
     見る間に衰えていった。
     ベッドの上に座って丸くなっている父ちゃんを見ると、
     もはや自分が優位に立ったと知り、
     そして、父ちゃんを憐れむ自分がいることに気付く。
     自身への自信、父への憐れみ──
     2つの思いが交錯するのである。

      力尽き、床に横たえられた父ちゃんの顔に
       うっすらとヒゲが見える。
        頬や顎にそっと剃刀を当てる。
         父ちゃんはもう、少しの温もりも、
          そして悲しみも残していなかった。


 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミルク)
2021-02-27 18:48:06
5月28日に反応しました(笑)私の誕生日なので。
私の父も、長い闘病(癌)で、昭和43年に他界しました。
食事もとれなかったので、骨と皮だけでした・・・

父親と、息子の関係。私から見て、やはり次男を
可愛がっていたような気がします。

お父様への思い、あちらから喜んでいらっしゃることでしょう・・・
返信する
Unknown (Toshiが行く)
2021-02-27 19:21:54
こんばんは ミルクさん。
実は長兄がいちばん父と言い争っていました。
でも、母を助けて病続きの父の面倒をみたのも長兄でした。やはり親子なのです。
返信する

コメントを投稿